コラム

【注意喚起】いま知っておきたい性感染症|梅毒(ばいどく)

📈【感染状況】

近年、日本国内で梅毒の患者数が急増しています。特に都市部(東京・大阪・福岡など)で多く、
2023年は過去最多の報告数で2024年も同水準で維持となりました。
感染は10代後半から40代にかけて幅広く、女性の増加も顕著で、妊娠中の感染にも注意が必要です。


🤒【症状の進行】

梅毒は進行段階ごとに症状が異なります。痛みがないことも多く、気づかれにくいのが特徴です。

時期主な症状備考
第1期(3週〜3か月)陰部や口唇などにしこり(硬性下疳)リンパの腫れ痛みなし。自然に治ることもあり、放置されやすい
第2期(数か月〜1年)全身に淡い発疹(バラ疹)、脱毛、発熱、倦怠感など皮膚症状は一見アトピーや湿疹と間違われやすい
潜伏期(無症状)特になし体内で菌が残存し、進行のリスクあり
晩期(数年後)心臓・血管・神経・骨などの重篤な合併症近年は稀ですが、放置すると危険

🔬【診断方法】RPRとTPHAの違いと注意点

梅毒は主に血液検査で診断します。2種類の検査を組み合わせて判定します。

◆ RPR検査(非トレポネーマ抗体)

  • 感染でできた非特異的な抗体を測定
  • 治療効果の判定にも使用(抗体価が下がる)
  • 例)1:16 → 治療後 1:4へ低下で治癒傾向

◆ TPHA検査(トレポネーマ抗体)

  • 梅毒菌に特異的な抗体を検出
  • 一度陽性になると、治療後も長期間陽性のまま

⚠ 判定が難しい理由

  • TPHA陽性+RPR陰性の場合、過去感染か?治癒済か?見分けがつきにくい
  • 初期や高齢者では抗体反応が弱く偽陰性
  • 特に慣れていない医師では解釈を誤る可能性があり、診断の経験が重要です。

💉【治療方法】〜以前と今の違い〜

昔は内服(ペニシリン系など)で長期間治療するのが主流でしたが、
現在は、1回の注射(ベンザチンベンジルペニシリン筋注)で確実な治療が可能に。

▶ 現在の治療のポイント

  • 初期(第1期・第2期)では治療反応が非常に良好
  • 治療失敗や再発リスクも、注射治療で大きく減少
  • ただし、放置して進行すると、治療に長期間を要することも

📌早期発見・早期治療がもっとも重要です!


🧠【梅毒の豆知識】

  • 梅毒の原因菌「トレポネーマ」はコルク栓のような形状
  • 江戸時代は「花柳病」と呼ばれ、遊郭を通じて流行
  • シェイクスピアやナポレオンも梅毒にかかっていた説があります
  • キスやオーラルセックスでも感染するため、コンドーム使用だけでは防げないことも

🏥【当院は梅毒の診断と治療が得意です】

0th Clinicでは…

✅ RPR・TPHAの正確な判定とフォローアップ
✅ パートナーの検査・治療相談も対応
✅ 他の性感染症(クラミジア・HIVなど)との同時検査も可能


📲 気になる症状がある方へ

「しこりや発疹が気になる」「パートナーが感染したかも」「検査だけしたい」
そんなときは、プライバシーに配慮した体制で診療いたします。

お気軽にLINE・WEBからご予約ください。

コラム一覧に戻る