コラム

繰り返す風邪?大人の扁桃炎の手術適応と副作用──手術する?しない?【医師監修】

繰り返す風邪?大人の扁桃炎の手術適応と副作用──手術する?しない?【医師監修】

「風邪をひくたびにのど(扁桃)が腫れて高熱が出る」「仕事や家事に支障が出るほど繰り返す」――
その場合、扁桃摘出術(扁桃腺の手術)が選択肢になることがあります。本記事では成人の手術適応副作用・合併症手術をする/しないの考え方を、やさしくまとめました。

「繰り返す扁桃炎」とは?(成人で多い経過)

いわゆるのど風邪細菌性扁桃炎に発展すると、高熱・強い咽頭痛・膿栓などで仕事や家事に支障が出ます。
抗菌薬・鎮痛剤で良くなっても、年に何度も再発する場合、手術の適応が検討されます。

成人の手術適応(目安)

  • 7/5/3ルール過去1年に7回過去2年各5回過去3年各3回重症で生活を妨げる扁桃炎が診断・記録されている)
  • 扁桃周囲膿瘍(クインジー)繰り返す(例:2回以上)
  • いびき・無呼吸など閉塞性睡眠時無呼吸に関連する扁桃肥大(成人では個別判断)
  • その他:片側性腫大など悪性腫瘍の疑い、合併症が強い場合 等

※国・地域のガイドラインで表現は異なりますが、概ね上記が国際的な目安です。「単なるのど痛み(非扁桃炎)」は手術の対象にならないことがあります。

手術のメリット:再発や欠勤の減少(研究結果)

  • 成人のRCT(英国・NATTINA)で、手術群はのど痛み日数・受診・欠勤が有意に減少。
  • NHSの意思決定支援資料では、手術しなかった成人は翌年に約5回、手術した人は約1回の咽頭痛(術後の痛みを除く)という傾向が示されています。

発作の頻度・重症度、仕事・学業への影響、合併症(クインジーなど)の有無で効果の実感は変わります

手術の副作用・合併症(成人の目安)

  • 出血術後当日〜2週間(特に5〜10日目)に起こりやすい。成人は小児より多く数%〜約20%が何らかの出血を経験し、約1%が止血処置(再手術や輸血)を要するとの報告があります。
  • 痛み強い咽頭痛が7〜14日続き、食事・睡眠に影響。鎮痛薬・補水でコントロール。
  • 脱水・体重減少:痛みで飲食が減るため。こまめな水分・アイスなどで予防。
  • 感染・発熱味覚違和・声の変化(稀)、麻酔リスクなど。

※出血リスクや術式(電気メス/コブレーション等)による差、施設・術者差があります。個別の説明をお受けください。

手術する?しない?──意思決定の考え方

手術を検討しやすいケース
  • 7/5/3ルールを満たす重症の扁桃炎が記録されている
  • クインジーを2回以上起こした
  • 仕事・学業・育児への影響が大きい(欠勤・欠席・夜間救急など)
  • 扁桃肥大+睡眠時無呼吸が強いと疑われる
手術を急がない/見送ることが多いケース
  • 回数が基準を満たさず、日常生活の妨げが小さい
  • 「のど痛み」は多いが扁桃炎ではない(ウイルス性咽頭炎・後鼻漏など)
  • 出血リスクが高い(血液疾患・抗凝固療法 等)

※抗菌薬での予防投与は有効性が乏しく、推奨されません

術後の経過:痛み・食事・出血のサイン

  • 痛み:ピークは術後3〜5日1〜2週間で軽快。冷たい飲食と鎮痛薬を活用。
  • 食事水分最優先。柔らかい物から。刺激物・アルコールは控えめに。
  • 出血のサイン唾に赤み・鮮血が混じる/口に血がたまるすぐ医療機関へ(救急も検討)。
  • 復帰デスクワークで約10〜14日が目安。重労働・運動・遠出は医師指示に従う。

医師監修

0th CLINIC 日本橋 医師(内科/耳鼻咽喉・総合)
最終更新:

信頼できる根拠(公的機関中心)

本文は上記の公的資料・政府系サイトおよび一次文献に基づいて作成しています。解釈は施設の診療方針により差が出るため、最終判断は主治医と行いましょう。

受診・相談はこちら LINE

本記事は一般的な情報提供です。口に血がたまる/鮮血が混じる激しい痛み・発熱飲めない・尿が少ない等があればすぐ医療機関へ。研究・推奨にはCOI(利益相反)や出版バイアスの影響があり得ます。個別判断は診察・検査結果に基づきます。

コラム一覧に戻る