コラム

手持ちの抗生剤は飲まないで。──やさしく分かる理由と正しい対処【医師監修】

手持ちの抗生剤は飲まないで。──やさしく分かる理由と正しい対処【医師監修】

結論:余っている抗生剤(抗菌薬)は飲まない・分けない・取っておかないが安全です。
叱るためではなく、“道具を正しく使って効きを残す”ための大切なルール。この記事では、なぜ危険なのか代わりに何をすれば良いかを、やさしい言葉でまとめました。

なぜ“手持ちの抗生剤”が危険なの?(やさしく4つ)

  1. 合っていない可能性:風邪などウイルスには効きません。症状が似ていても原因はさまざまで、種類・量・日数が合わないと治らず、病気を長引かせます
  2. 耐性菌を増やす中途半端な量や合わない薬は、耐性菌(効きにくい菌)を選び出します。次に本当に必要になった時に効きにくくなるおそれがあります。
  3. 副作用・合併症:抗菌薬は腸内細菌を乱し、下痢・腸炎(C. difficileなど)やアレルギー、肝障害・腎障害などを起こすことがあります。
  4. 飲み合わせ・持病との相性ワルファリン、一部の不整脈薬抗うつ薬などと相互作用、一部は妊娠・授乳で注意が必要。自己判断は危険です。

ポイントは、あなたに合う“正しい薬を、正しい量と期間で”選ぶこと。これは診察と検査があって初めて可能になります。

代わりに、今日できる安全な行動

  • 手持ちの抗生剤は飲まない/家族や友人と分けない
  • 症状があるときは受診(LINEで相談→受診予約)。必要ならその場で検査と適切な治療を行います。
  • 残薬は薬局に相談保管や廃棄方法は地域ルールに沿って。トイレ/シンクに流さない
  • 処方どおりに飲み切る(次回のために取っておかない)。

よくある質問(Q&A)

前に処方された抗生剤が残っています。同じ症状なら飲んでもいい?
症状が似ていても原因は毎回違うことがあります。自己判断は避けましょう。まずは受診して、合う薬・量・期間を決めます。
一度飲んだら楽になりました。このまま続けていい?
楽になる=治ったではありません。途中で止めると再燃・耐性化のリスク。処方どおり飲み切り、医師の指示に従いましょう。
海外で買った抗生剤が家にあります
成分・用量・品質管理が不明な場合があり、相互作用や副作用のリスクが上がります。使用は避けて受診してください。
すでに飲んでしまいました。どうすれば?
体調に変化がないか観察し、発疹・息苦しさ・強い下痢(血便)・腹痛・発熱などがあれば受診を。自己判断で増量・継続はしないでください。

医師監修

0th CLINIC 日本橋 医師(内科/感染症)
最終更新:

信頼できる根拠(公的機関中心)

本文は上記の公的資料・公的機関関連の情報に基づいて作成しています。

受診・相談はこちら LINE

本記事は一般的な情報提供です。重症感がある場合は速やかに受診してください。研究・推奨にはCOI(利益相反)や出版バイアスの影響があり得ます。個別判断は診察のうえで行います。

コラム一覧に戻る