初診のご案内

保険診療のご案内(マイナ保険証のご利用を推奨しています)

当院は公的医療保険による保険診療を行っています。受診時は、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)をご持参ください。
マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書や有効な保険証(経過措置分)でも受診できます。

受診時の持ち物

  • マイナ保険証(推奨)/資格確認書/健康保険証(経過措置)
  • 各種公費受給者証(該当者)・高齢受給者証 等
  • お薬手帳・紹介状・検査結果(あれば)

保険証を忘れた場合

いったん自費(10割)でお支払いいただき、後日期限内に保険証類をご提示いただければ、保険適用分の差額を返金します。
※原則として同月内のご持参をお願いします(保険請求の都合上)。

オンライン資格確認 等について(掲示)

当院は、マイナ保険証を含むオンライン資格確認を行う体制を有しています。
診療にあたり、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して、質の高い医療の提供に努めています。

  • 医療情報取得加算:初診時および再診時(3か月に1回)に算定します。
  • 医療DX推進体制整備加算:初診時に算定します。

なお、当院は以下の体制を整備しています。

  • オンライン資格確認により取得した情報を診療室等で閲覧・活用できる管理体制を整備
  • 電子処方箋を発行できる体制を整備しています。
  • 電子カルテ情報共有サービス等の活用により、必要な医療情報の相互連携を推進
  • 個人情報保護法等に基づく適切な安全管理措置を実施

マイナ保険証のメリット

  • 窓口での限度額適用が証明書なしで原則可能(上限額を超える一時立替の軽減)
  • 薬剤情報・特定健診情報等を共有し、重複投薬や相互作用の確認がしやすい
  • 各種証類(限度額認定証・被保険者資格証明書等)の持参が不要になる場合があります

※マイナ保険証を利用されない方は、資格確認書の提示でこれまで通り保険診療が受けられます。

よくある質問(抜粋)

マイナ保険証がなくても受診できますか?
はい、資格確認書や有効な健康保険証(経過措置)でも受診可能です。公費受給者証などがある方は併せてご提示ください。
高額療養費制度の「限度額適用認定証」は必要ですか?
当院のようなオンライン資格確認対応医療機関では、マイナ保険証(または資格確認書等)の提示により、原則限度額情報の確認が可能です。
プライバシーは守られますか?
取得する情報は診療目的に限り利用し、法令・ガイドラインに基づく安全管理措置を講じています。
📅 ご予約・ご相談(LINE)