デルモベート(クロベタゾールプロピオン酸エステル)
💊 デルモベートとは(基本情報)

デルモベート軟膏(油性)

デルモベートクリーム(水分多め)

デルモベートスカルプローション(頭皮用)
項目 | 内容 |
---|---|
一般名 | クロベタゾールプロピオン酸エステル |
ステロイド分類 | 最も強い(ストロンゲスト・第1群) |
剤形の違い |
軟膏:乾燥・肥厚した病変に最適 クリーム:滲出液が多い部位や塗布感を重視する部位に適する スカルプローション:頭髪部や毛深い部位への使用に便利 |
使用部位の例 | 手足・体幹・頭皮など(顔や陰部には原則使用を避ける) |
保険適用 | 保険診療で処方可能 |
デルモベートは日本で使用可能な外用ステロイドの中で最も強力な製剤で、難治性皮膚炎や厚くなった皮膚病変に高い効果を示します。
ただし長期使用や顔面・皮膚の薄い部位への使用は原則避ける必要があるため、医師の厳格な管理のもと使用します。
🎯 今回の主役:デルモベート(クロベタゾールプロピオン酸エステル)
デルモベートは、ステロイド外用薬の「I群(ストロンゲスト:最も強い)」に分類されるお薬です。
難治性の皮膚炎や皮膚の肥厚が著しい病変に対して強力な抗炎症作用を発揮しますが、使用には特に慎重な管理が必要です。
- ● 分類ランク: I群(ストロンゲスト)
- ● 主成分: クロベタゾールプロピオン酸エステル
- ● 剤形: 軟膏/クリーム/スカルプローション(頭皮用)
- ● 適応部位: 四肢・体幹・頭皮(顔・陰部は原則使用不可)
📌 使用のポイント
デルモベートは非常に強い効果を持つ反面、副作用リスクも高いため、使用量・期間・塗布部位を厳格に管理する必要があります。
通常は短期間かつ限局的な使用にとどめ、症状改善後は速やかに他のステロイドへ切り替えます。
⚠️ 顔・首・陰部など皮膚の薄い部位には使用禁止または極めて限定的に使用します。
副作用として皮膚萎縮・毛細血管拡張・酒さ様皮膚炎などが起こる可能性が高いため、必ず医師の指示のもとで使用してください。
■ 使用回数とタイミング
炎症が強い病変には1日1~2回(朝・夜)の使用が目安となります。
症状の改善が見られたら、速やかに1日1回→間欠使用(隔日など)へ移行し、他のステロイドに切り替えることもあります。
※ デルモベートは非常に強い薬剤のため、長期連用は厳禁です。
使用は必ず医師の判断で段階的に減らしていくようにしましょう。
■ 塗る量と範囲
- ● 1FTU(人差し指の第一関節分)で、手のひら2枚分の広さを塗布できます。
- ● 軽く伸ばすように塗り、強くこすらないように注意しましょう。
※ 厚塗りは効果を増さず、副作用のリスクが高まります。

▲ 1FTU(フィンガーチップユニット)の目安
■ 使用時の注意点とトラブル時の対応
- ⚠ 顔・首・陰部など皮膚の薄い部位には原則使用しないでください(医師の判断が必要)。
- ⚠ 1週間以上の連続使用時は、必ず医師に相談して継続可否を判断しましょう。
- 💡 赤み・刺激感・しみる・毛細血管の浮き出しが見られたら早めに中止し、医師に相談してください。
✅ デルモベートは日本で最も強力なステロイド外用薬のひとつです。
高い効果を発揮しますが、誤った使い方は副作用を招くリスクもあります。
必ず医師の厳密な指導に基づいて安全にご使用ください。
🧴 デルモベートの剤形ごとの使い分け
デルモベートは、ステロイド外用薬の中で最も強力な「ストロンゲスト(I群)」に分類されます。
効果が高い分、副作用にも十分配慮しながら症状や部位に合わせた剤形選びが重要です。
剤形 | 特徴 | 適応例 | 使用部位の例 |
---|---|---|---|
デルモベート軟膏 (油性ベース) |
密封性と保湿性に優れ、薬剤の浸透力が高い。刺激が少ない。 | 慢性湿疹、皮膚が乾燥・肥厚した病変、手足の頑固な皮膚炎 | 手足、ひじ・ひざ、かかと、乾燥部位 |
デルモベートクリーム (水分を含む) |
伸びがよく、ジュクジュクした病変にも使いやすい。使用感が軽い。 | 急性湿疹、赤み・腫れを伴う皮膚炎、広範囲の炎症 | 四肢、体幹、背中など(顔・首は原則避ける) |
デルモベートスカルプローション (液体) |
さらっとした使用感で髪の毛の中にも浸透しやすい。乾きやすい。 | 頭皮湿疹、脂漏性皮膚炎、頭皮のかゆみや赤み | 頭皮、毛のある部位 |
✅ 使い分けのコツ:
・乾燥・肥厚 → 軟膏
・赤み・ジュクジュク → クリーム
・毛髪部 → スカルプローション
いずれも医師の指導のもと、短期間・適切な量で使用することが大切です。
✋ FTU(1回量の目安)とは?
FTU(フィンガーチップユニット)とは、チューブから絞り出した軟膏が大人の人差し指の第一関節分に相当する量のことです。
およそ0.5g(5mm径ノズル使用時)で、手のひら2枚分の面積に塗るのが適量とされています。

▲ 人差し指の第一関節までチューブを押し出した長さが1FTU
部位 | FTUの目安量 |
---|---|
顔全体 | 約1 FTU(手のひら2枚分) |
片腕全体 | 約3 FTU |
片脚全体 | 約6 FTU |
背中+お尻 | 約6 FTU |
(提供:マルホ株式会社|外部サイトが開きます)
✅ ステロイドは少なすぎても効果が不十分になり、多すぎれば副作用のリスクがあります。
適切なFTUを守って、安全に使用しましょう。
■ 日本のガイドラインと推奨度
- ● デルモベートは最強クラスのステロイド外用薬(ストロンゲスト)として、難治性の皮膚炎に用いられる保険適用薬です。
-
● 日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021」では、
重症例に対して短期間集中投与が推奨されており、特に手足の慢性湿疹や肥厚病変に有効とされています。
■ 国際的なエビデンス
-
● デルモベート(clobetasol propionate)は米国FDAでsuper potent topical corticosteroidとして承認され、
難治性乾癬・慢性湿疹・苔癬化した皮膚炎に対して有効性が示されています。 -
● 英国NHSでは「very potent class(ステロイドランク最上位)」に分類され、
限局的な難治性皮疹に対し、短期間での使用が厳格に推奨されています。
■ 臨床研究からの知見
-
● Lucky AW et al.(2007)では、デルモベート使用群で中等度〜重度のアトピー性皮膚炎が有意に改善し、
適切な使用管理により副作用の発現も低率であったと報告されています。 -
● 国内臨床でも、デルモベートは「短期間・限局的使用→減ステロイドへの切り替え」の流れが基本とされ、
肥厚・慢性化した病変の第一選択薬として広く用いられています。
✅ デルモベートは強力な抗炎症作用により難治性病変の改善が期待できる薬剤です。
ただし、顔・首・陰部など皮膚が薄い部位や長期使用には不向きであり、使用量と期間の厳格な管理が必須です。
■ 主な副作用
デルモベートは最強クラスのステロイド薬(ストロンゲスト)であるため、使用方法を誤ると重篤な副作用が起こる可能性があります。
- ● 皮膚萎縮:特に長期間の使用で皮膚が薄くなり、シワやたるみが目立つようになる
- ● 毛細血管拡張:皮膚表面に赤い細い血管が浮き出て見える
- ● ざ瘡様発疹:いわゆる“ステロイドざ瘡”が生じやすい
- ● 皮膚感染症の悪化:細菌・真菌(カビ)・ウイルス感染が広がるリスク
- ● 色素脱失:塗布部位が部分的に白く抜けることがある
- ● リバウンド現象:急な中止で症状が悪化・再燃する場合がある
- ● ステロイド性眼障害:まぶたや目の周囲への使用で、白内障・緑内障が報告されている
デルモベートは効果が非常に高い反面、副作用のリスクも大きいため、使用部位・使用期間・塗布量を厳密に管理する必要があります。
特に顔・首・陰部・まぶた周囲などの使用には細心の注意が必要です。
必ず医師の指導のもとで、安全にご使用ください。
🗣️ デルモベートを使った患者さんの声・体験談
他の薬では改善しなかった湿疹が、デルモベートを使って数日でかゆみも赤みも引きました。
※個人の体験であり、すべての方に同様の効果があるとは限りません。
ストロンゲストと聞いて不安でしたが、医師から「限定部位・短期間なら安全」と説明されて納得。
短期間でしっかり治まって、副作用も出ませんでした。
※これは個人の感想です。
❓ よくある質問(FAQ)
デルモベートは最強ランクのステロイド(ストロンゲスト)です。
顔・首・陰部など皮膚の薄い部位には原則使用不可とされています。
医師が必要と判断した場合にのみ、短期間・限定的に使用されることがあります。
通常は3〜7日間以内の短期集中使用が基本です。
長期使用は皮膚萎縮や副作用のリスクが高くなるため、継続使用の可否は必ず医師に相談してください。
はい、保湿剤との併用は可能です。
ステロイドの効果を補い、皮膚バリア機能を保つためにも保湿は非常に重要です。
一般的な塗布順序は洗浄 → 保湿 → デルモベート(患部)です。
デルモベートは高い治療効果と同時に、副作用リスクも高い薬です。
デルモベート(クロベタゾールプロピオン酸エステル)は、ストロンゲスト(最も強い)に分類されるステロイド外用薬です。
✅ デルモベートは難治性皮膚炎や肥厚病変に用いられる高ランクステロイドです。
当院では、病変の状態や部位、患者さんの年齢や生活背景を丁寧に診察した上で、必要最小限・短期間の使用を原則としています。
皮膚萎縮・毛細血管拡張・ざ瘡様発疹・色素脱失・リバウンドなどが起こることがあります。
💰 デルモベートの薬価と自己負担額の目安
以下は代表的な剤型・容量別の薬価と、3割負担での自己負担額の目安です。
剤型
容量
薬価(定価)
自己負担額(3割負担)
デルモベート軟膏
5g
73円
約22円
デルモベート軟膏
30g
438円
約131円
デルモベートクリーム
5g
73円
約22円
デルモベートクリーム
30g
438円
約131円
デルモベートスカルプローション
10mL
144円
約43円
🧪 後発品(ジェネリック)との比較
処方時は、症状・部位・予算を踏まえて剤型・容量・後発品の有無などを医師と相談しましょう。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
「デルモベートはステロイドの中で最も強力なランク(I群・ストロンゲスト)に分類されます。
重症・難治性の皮膚炎や厚くなった病変に対して非常に高い効果がある一方で、副作用リスクも高いため、使用管理が不可欠です。」
デルモベートのような強力な薬こそ、正しい知識と適切な使い方が大切です。
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療、救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。