めまいやふらつきを伴う頭痛|受診の目安と原因別ガイド

めまいやふらつきを伴う頭痛|受診の目安と原因別ガイド|0th CLINIC 日本橋

めまいやふらつきを伴う頭痛

めまい・ふらつきに頭痛が重なるとき、原因は内耳・脳・循環器・代謝・薬剤など多岐にわたります。ここでは各原因をフラットに整理し、赤旗(危険サイン)と受診の目安、当院でできることをまとめました。
循環器視点では起立性低血圧・不整脈の見逃しに注意します。

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)

めまいやふらつきを伴う頭痛|受診の目安と原因別ガイド

24時間LINE予約|初診カウンセリングOK

LINEで予約する

緊急性が高い可能性(赤旗)

次に当てはまる場合は救急受診を含めて至急ご相談ください。
  • 突然の激しい頭痛(雷鳴頭痛)/これまでで最悪の痛み
  • ろれつ不良・顔のゆがみ・片側の麻痺/しびれ・二重視・歩行障害
  • 持続する回転性めまい+強い頭痛・嘔吐・意識障害
  • 発熱・項部硬直、頸部痛(動脈解離疑い)、頭部外傷後
  • 妊娠/産褥期、高齢の新規発症、がん/免疫不全、抗凝固療法中

→ 参考:頭痛の赤旗チェック

原因別ガイド(代表例・フラット)

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

  • 寝返り・起き上がりで数十秒以内の回転性めまい
  • 聴力低下は通常なし。耳石の偏位が関与
  • 耳鼻科での頭位法(エプリー法等)を検討

耳鼻科関連のめまい(案内)

前庭神経炎・めまい症

  • 数日持続する強い回転性めまい、嘔吐
  • 神経内科/耳鼻科で評価

メニエール病

  • めまい発作が反復、耳鳴り・耳閉感・聴力変動
  • リズム・睡眠・塩分・ストレス管理も重要

起立性低血圧・不整脈(循環器)

  • 立ち上がりでの眼前暗黒感・ふらつき、動悸
  • 血圧・脈拍変動、不整脈、脱水・貧血が関与
  • 体位血圧測定・心電図・採血で評価

動悸(不整脈鑑別)失神・前失神

脳卒中/TIA・小脳/脳幹障害

  • めまい+神経症状(構音障害、複視、失調、しびれ等)は緊急
  • CT/MRIで精査。頭痛を伴うことあり

貧血・血糖異常・甲状腺・脱水

  • 立ちくらみ・全身倦怠・動悸を伴いやすい
  • 採血(Hb/血糖/甲状腺)と水分/栄養評価

薬剤性・カフェイン/アルコール関連

  • 睡眠薬・抗不安薬・降圧薬の過量/併用、カフェイン過不足
  • 中止/減量は独断で行わず、処方医へ相談

頚性頭痛・筋骨格由来

  • 首肩のこり・姿勢で増減、ふらつき感
  • 理学療法・生活調整で改善することも

頚性頭痛(案内)

副鼻腔炎・耳鼻咽喉領域

  • 前屈で悪化する前頭部痛、鼻閉/膿性鼻汁、発熱
  • 耳鼻科評価・適切な治療を検討

副鼻腔炎(案内)

前庭性片頭痛(Vestibular Migraine)

  • めまいと頭痛/光過敏/音過敏/吐き気などが周期的に出現
  • 他疾患除外と問診が重要

片頭痛の解説

不安・パニック・自律神経

  • 動悸・過呼吸・手足のしびれを伴うふらつき
  • 睡眠・栄養・ストレス対策、必要時は専門連携

※ 複数要因の併存もあります。迷う場合は受診してご相談ください。

受診の目安と簡易フローチャート

まずは

  • 赤旗があれば救急/至急受診
  • 「回転性」か「ふらつき感」か、持続時間、誘因(体位・音・光・脱水)をメモ
  • 服薬歴(新規・増量)と飲酒/カフェイン/睡眠の状況を整理

当院でできること

  • 問診・神経学的/耳鼻科的スクリーニング・体位血圧
  • 採血(Hb/血糖/甲状腺)・心電図、提携機関でのCT/MRI手配
  • 初期対応(制吐・鎮痛・脱水補正等)と再発予防のアドバイス
  • 耳鼻科・神経内科・循環器内科など専門連携

初期セルフケア(安全域で)

環境と体調

  • 十分な水分・軽食、急な起立を避ける
  • 暗め・静かな場所で休む、睡眠を整える
  • アルコール・過度のカフェインを控える

記録

  • いつ・どれくらい・何をしていた時に悪化/改善したか
  • 耳症状(耳鳴り・耳閉感・難聴)、神経症状の有無
  • 服薬内容(市販薬含む)と反応

→ テンプレ:症状日記

※ 持続・反復・増悪する場合は受診してください。独断で薬の中止/増量はしないでください。

よくある質問

「回転性」と「ふらつき感」はどう違いますか?
回転性は景色が回る感じで内耳疾患が多く、ふらつき感は浮遊感・足元不安定で循環器・代謝・薬剤なども関与します。
循環器のめまいは何でわかりますか?
体位血圧・心電図・採血(Hb/血糖/甲状腺)で評価します。必要に応じホルター/パッチ心電図で不整脈を確認します。
片頭痛が主因かどうかの見分けは?
光/音過敏・拍動性頭痛・悪心嘔吐・前兆などを確認し、他疾患の赤旗がないかを総合判断します。

ご予約・お問い合わせ

LINEで簡単予約、またはお電話でお問い合わせください。

0th CLINIC 日本橋(医療法人社団悠鳳会)/ 東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階
めまいやふらつきを伴う頭痛|受診の目安と原因別ガイド

監修:黒田 医師(MD, PhD)

内耳・神経・循環器・代謝の横断的な鑑別で「見逃さない」を重視。連携検査と再発予防の生活設計まで並走します。

本ページは一般向け解説です。医療行為の指示ではありません。症状が強い/不安が強い場合は、ためらわず医療機関へご相談ください。

症状から探すに戻る