ダラシンT(クリンダマイシン)
💊 ダラシンTとは(基本情報)

▲ ダラシンTローション

▲ ダラシンTゲル
ダラシンTは、クリンダマイシンを有効成分とする外用抗菌薬で、炎症性ニキビ(赤ニキビ)に対して使用されます。
ゲルタイプとローションタイプの2種類があり、使用部位や肌質に応じて処方が可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
一般名 | クリンダマイシンリン酸エステル(Clindamycin phosphate) |
剤形 | ゲルタイプ/ローションタイプ |
適応症 | 尋常性ざ瘡(炎症性ニキビ) |
保険適用 | ○(保険診療にて処方可) |
特徴 |
炎症性ニキビに対する抗菌作用があり、短期間での使用で改善が期待されます。 近年は耐性菌の増加が問題となっており、単独処方はまれで、ベピオやディフェリンなどとの併用が基本とされています。 |
● ゲルタイプは局所にとどまりやすく、Tゾーンやあご周辺など狭い範囲に向いています。
● ローションタイプはさらっとした使用感で、背中や胸など広範囲
いずれも他の外用薬と併用し、医師の指導のもとで適切に使用しましょう。
💡 ダラシンTの作用と使い方
■ 抗菌作用とメカニズム
ダラシンT(クリンダマイシン)は、リンコマイシン系抗生物質に分類され、細菌のタンパク合成を阻害することで抗菌作用を示します。
アクネ菌(Cutibacterium acnes)や黄色ブドウ球菌に対し、炎症性ニキビの原因菌に効果を発揮します。
■ 炎症性ニキビへの適応
赤みを帯びたニキビ(丘疹や膿疱)に対して使用され、腫れや痛みをともなう炎症の軽減が期待されます。
ただし、面皰型(白ニキビ・黒ニキビ)には効果がないため、角質改善薬との併用が推奨されます。
■ 耐性菌リスクと対策
ダラシンTは長年使用されてきた薬剤であり、耐性菌の出現が課題とされています。
日本皮膚科学会のガイドラインでも、ベピオ(過酸化ベンゾイル)などとの併用が基本とされています。
単剤使用は避け、短期間・併用療法での使用が原則です。
■ 使用感と剤形の違い
● ゲルタイプは粘性があり、あごやTゾーンなど狭い範囲に適しています。
● ローションタイプはさらっとした質感で、背中や胸などの広範囲
■ 効果が現れるまでの期間:数日〜1週間
使用から数日〜1週間程度で赤みや腫れの改善 ただし、効果を高めるためには他剤との併用やスキンケアの見直しも重要です。
✅ ダラシンTは炎症性ニキビに対する即効性のある抗菌薬ですが、耐性菌対策として併用療法が基本です。
医師の指導のもと、治療目的に合った適切な組み合わせでご使用ください。
🧴 ダラシンTの使い方・使用方法
ダラシンTは1日2回(朝、夜)、洗顔後に使用する外用抗菌薬です。
赤ニキビ(炎症性ニキビ)に対してアクネ菌への抗菌作用を発揮します。
■ 使用する順番(スキンケアの流れ)
- 洗顔:ぬるま湯でやさしく洗顔し、水分を軽くふき取ります。
- ダラシンTローションの塗布:清潔で乾いた肌に、炎症のある部位に薄く塗ります。
- 保湿:刺激の少ない保湿剤で肌を整えましょう。
- ダラシンTゲルの塗布:顔やあごなどの狭い範囲にはゲルを使用することもあります。
※ 粘膜や目の周りには塗らないようご注意ください。
■ 使用回数と時間帯
ダラシンTは朝と夜の1日2回の使用が基本です。
単独ではなく、ベピオやディフェリンとの併用が推奨されています(時間を分けて使用)。
■ 使用量と範囲の目安
- ● 指先に適量をとり、赤く腫れたニキビ部分にのみピンポイントで塗布します。
- ● 顔全体に塗る必要はありません。
※ 広範囲にはローション、局所にはゲルを使い分けるのが一般的です。

▲ ダラシンTローション・ゲル
■ 使用時の注意点とトラブル時の対応
- ⚠ ベピオやディフェリンなどと同時塗布しない(朝と夜で時間を分けましょう)。
- ⚠ 粘膜・目元・唇への使用は禁止
- 💡 刺激や赤みが出た場合は使用を中止し、医師に相談してください。
✅ ダラシンTは炎症性ニキビに対して即効性のある抗菌外用薬です。
耐性菌の出現を防ぐためにも、他の薬剤との併用や使用タイミングを守ることが重要です。
🌙 夜のスキンケアにおけるダラシンTの塗布順とその注意点
ダラシンT(クリンダマイシン)は炎症性ニキビに対して使用される外用抗菌薬です。
耐性菌対策の観点から、単剤での使用は推奨されず、ベピオやディフェリンとの併用が基本とされています。
以下は、夜のスキンケアのステップと、ダラシンTの適切な使用方法と併用時の注意点です。
-
クレンジング:
メイクや日焼け止めを落とし、毛穴の詰まりを防ぎます。
▶ アルコールフリーのジェル・ミルクタイプがおすすめです。 -
洗顔:
洗顔で肌を清潔に保ち、外用薬の浸透を高めます。
▶ 弱酸性・低刺激の洗顔料を選びましょう。 -
化粧水:
肌のバリアを整え、外用薬による刺激を緩和します。
▶ セラミド・ヒアルロン酸など保湿成分配合のものがおすすめです。 -
美容液:
色素沈着やテカリが気になる場合は、ナイアシンアミドやビタミンC誘導体を検討。
▶ ただしピーリング成分入りの美容液は避けましょう。 -
乳液・クリーム:
外用薬による乾燥や赤みを防ぐため、しっかりと保湿を行います。
▶ ノンコメドジェニック処方が安心です。 -
ダラシンT(ゲル/ローション)
ディフェリンやベピオを使用する場合は、時間帯を分けるか、交互に使用することが重要です。
▶ 混合・重ね塗りは禁止です。- ● 朝:ダラシンT → 洗顔後に単独で塗布
- ● 夜:ベピオまたはディフェリン → 洗顔・保湿後に別途使用
✅ ダラシンTは炎症性ニキビに速効性が期待できる抗菌薬です。
併用薬の特性を理解し、医師の指導のもとで正しい順序とタイミングで使うことが治療効果を高める鍵です。
📊 外用抗菌薬(ニキビ治療薬)の比較
ダラシンT(クリンダマイシン)は、赤ニキビに対して効果のある外用抗菌薬ですが、耐性菌の問題から単独使用は少なくなり、現在は併用療法が主流となっています。
以下は、代表的なニキビ用抗菌薬との比較表です。
項目 | ダラシンT | アクアチム | ゼビアックス | ナジフロ |
---|---|---|---|---|
有効成分 | クリンダマイシン | ナジフロキサシン | オゼノキサシン | ナジフロキサシン |
剤形 | ゲル/ローション | クリーム/ローション | ローション/クリーム | ローション |
耐性菌対策 | △(耐性化リスクあり) | ○(長期使用に注意) | ◎(新規系統) | ○ |
保険適用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
🧴 ダラシンTと併用する薬・スキンケアの注意点
■ ベピオ・ディフェリンなどとの併用
ダラシンTは炎症性ニキビに対して即効性のある抗菌薬ですが、単剤使用は耐性菌のリスクがあるため、角質改善薬との併用が原則
- ● ベピオとの併用:併用が基本。朝:ダラシンT/夜:ベピオのように時間を分けて使用
- ● ディフェリンとの併用:ディフェリンは夜に使用し、ダラシンTは朝に分けて使うと刺激が少なくなります
■ 保湿剤の併用でバリアサポート
外用抗菌薬は肌の乾燥やバリア機能の低下を招きやすいため、保湿剤の使用が重要です。
ヘパリン類似物質・ワセリン・セラミドなどを含む、低刺激・無香料タイプの保湿剤がおすすめです。
■ 医師に相談すべき症状
- ● かゆみ・赤み・ヒリつきが出た場合 → 使用を中止し、早めに相談を
- ● 2週間使用しても効果が乏しい → 耐性菌や他の皮膚疾患の可能性
- ● ベピオやディフェリンで強い刺激がある → ダラシンT単剤ではなく、使用順の工夫や保湿の見直しが必要
✅ ダラシンTは炎症性ニキビの即効性治療薬ですが、他の薬剤との適切な併用が治療成功のカギとなります。
医師・薬剤師と相談しながら、正しい使い方で治療を進めましょう。
📚 ダラシンTの効果に関するエビデンス
ダラシンT(成分名:クリンダマイシンリン酸エステル)は、炎症性ニキビに対して長年使用されてきた外用抗菌薬です。近年は耐性菌対策として単剤使用を避け、ベピオやディフェリンとの併用が推奨されています。
■ 国内での承認と推奨
- ● ダラシンTは旧厚生省により1980年代に承認され、現在も保険適用でゲル・ローション剤形が使用可能です。
- ● 日本皮膚科学会「尋常性ざ瘡治療ガイドライン2023」では、外用抗菌薬としての使用は併用療法が前提(推奨度B)とされています。
■ 国際的な使用状況
クリンダマイシンは、米国FDAや欧州EMAでも承認されたグローバルな抗菌薬であり、皮膚感染症および座瘡治療に広く使われています。
- ● 日本では「ダラシンTゲル/ローション」として流通しています。
- ● 米国では「Clindamycin topical」製剤として、過酸化ベンゾイルとの配合製剤も使用されています。
■ 臨床試験と耐性への課題
- ● 国内外の研究において、炎症性ニキビの改善に対する短期的効果が確認されています。
- ● 一方で、耐性アクネ菌の出現が問題視されており、単独長期使用は避けるべきとされています。
- ● Leyden JJ et al. (2001) の報告では、クリンダマイシンと過酸化ベンゾイルの併用が耐性菌抑制に有効とされています。
■ エビデンスの出典(代表例)
- ・日本皮膚科学会「尋常性ざ瘡治療ガイドライン2023」
- ・厚生労働省「ダラシンTゲル インタビューフォーム(PDF)」
- ・Leyden JJ, et al. “Comparison of clindamycin phosphate 1% and clindamycin/BPO gel” J Am Acad Dermatol. 2001
- ・Zaenglein AL, et al. “Guidelines of care for the management of acne vulgaris” J Am Acad Dermatol. 2016
✅ ダラシンTは即効性がある抗菌薬として評価されていますが、耐性リスクに配慮した併用治療が重要です。
科学的根拠に基づいた使用で、安全かつ効果的なニキビ治療が可能です。
🗣️ ダラシンTゲル/ローションを使用した患者さんの声
ベピオと一緒に処方されて朝にダラシンTを使用。翌日から赤みが減り始め、1週間で腫れも落ち着きました。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
夜はディフェリンを使って、朝はダラシンTを使用。刺激が少なくて、肌の調子も安定してきました。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
❓ よくある質問(FAQ)
通常は1日2回(朝・夜)の使用が推奨されています。
ただし、ディフェリンやベピオと併用する場合は朝:ダラシンT/夜:他の薬と時間帯を分けるのが一般的です。
はい、併用が推奨されますが、同時塗布は避けてください。
例:朝:ダラシンT/夜:ベピオまたはディフェリンなど。
主な副作用には塗布部位のかゆみ・赤み・刺激感・ヒリヒリ感があります。
まれに肝機能異常や尿蛋白異常が報告されており、異常を感じた場合は使用を中止し、医師に相談してください。
はい、以下のような方は特に注意が必要です。
● 抗生物質による下痢や大腸炎の既往 → 偽膜性大腸炎の可能性あり
● アトピー体質の方 → 即時型アレルギー反応のリスク
いずれも重篤な副作用の可能性があるため、事前に医師へご相談ください。
以下の薬剤との併用には注意が必要です:
● エリスロマイシン → ダラシンTの効果を阻害する可能性あり
● 筋弛緩剤(例:塩化スキサメトニウム) → 効果を増強する可能性あり
他の薬を使用している場合は、必ず医師・薬剤師に伝えてください。
● 妊娠中の使用:安全性は確立されていないため、原則として使用は避けることが推奨されています。
● 授乳中の使用:やむを得ず使用する場合は、授乳を中断して対応する必要があります。
小児(15歳未満)に対する明確な安全性は確立されていません。
そのため、耐性化も少ないアクアチムなどを選択する場合が多いです。
必ず受診のうえでご使用ください。
通常は1~2週間程度の短期間使用が目安です。
長期使用により耐性菌のリスクが高まるため、継続的な使用は医師と相談してください。
💰 ダラシンTの薬価と自己負担について
ダラシンT(成分名:クリンダマイシンリン酸エステル)は、ニキビ治療で保険適用となる外用抗菌薬です。以下に、薬価と自己負担額(3割負担)の目安をまとめました。
■ 保険診療での薬価(2024年改定時点)
製剤名 | 薬価(単価) | 容量 | 薬剤費(3割負担) |
---|---|---|---|
ダラシンTゲル1% | 22.6円/g | 10g | 約67.8円 |
ダラシンTローション1% | 22.6円/ml | 20ml | 約135.6円 |
■ 後発品(ジェネリック)について
ダラシンTゲルには、後発品としてクリンダマイシンリン酸エステルゲル1%が存在します。
製剤名(後発品) | 薬価(単価) | 容量 | 薬剤費(3割負担) |
---|---|---|---|
クリンダマイシンリン酸エステルゲル1% | 11.7円/g | 10g | 約35.1円 |
■ 自己負担の目安
- ● 3割負担の方: 約35〜135円
- ● 1割負担(高齢者)の方: 約12〜45円
- ● 医療機関での診察料・調剤料は別途必要です
✅ ダラシンTは保険適用でニキビ治療に広く使用されている抗菌外用薬です。
ご希望があれば、後発品で費用を抑える選択も可能です。医師・薬剤師までお気軽にご相談ください。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「当院ではダラシンを“単独で処方することはほとんどなくなりました。”
デュアックとして使用するなど耐性化には十分注意しています。適応のある状態をしっかりと判断して適切に使えるようサポートします」
当院では、患者さま一人ひとりの肌状態やライフスタイルに合わせて、ゼビアックスの適応や使用方法を丁寧にご説明した上で処方しています。
副作用や他の治療薬との併用についても、医師がしっかりとサポートいたしますので、ご不安な点があればお気軽にご相談ください。
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療、救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。