コラム

朝だけ血糖が高い…暁現象とソモジー現象の見分け方|対処・受診の目安

朝だけ血糖が高い…暁現象とソモジーの見分け方|対処の順番と受診の目安|0th CLINIC 日本橋

朝だけ血糖が高い…暁現象あかつきげんしょうソモジーSomogyiの見分け方

起床時だけ高い血糖。原因が暁現象ソモジー現象かで、対処は真逆です。本稿は、CGM/TIR3時測定での見分け方と、就寝前スナック/薬タイミングの考え方を、受診の目安とともにまとめました。

更新日:2025-09-23 監修:0th CLINIC 日本橋(医師)

要点3行まとめ

  1. 起床時高血糖は暁現象(夜明け前のホルモンでじわ上がり)か、ソモジー現象(夜間低血糖→反動高血糖)が多い。
  2. CGMの夜間トレンド/3時測定で判定:じわ上がり=暁現象、深夜に低→朝高=ソモジー。
  3. 対処は逆方向。暁現象=夜間のインスリン/薬をやや増強、ソモジー=夜間低血糖を避けて減弱+就寝前スナック
朝だけ血糖が高い…暁現象とソモジー現象の見分け方|対処・受診の目安
図:文字なしPNG(横1000px以上)推奨。🟢暁現象/🟣ソモジー/🟠介入点で色を統一。

暁現象とソモジーの違い・見分け方

暁現象(Dawn phenomenon)

  • 夜明け前(概ね 3:00–6:00)に成長ホルモン・コルチゾールなどで肝糖産生↑
  • CGM:深夜は安定→未明からじわじわ上昇→朝高値。
  • 3時測定:低くない(むしろ正常〜やや高い)

ソモジー現象(Somogyi rebound)

  • 夜間に低血糖(過量のインスリン/薬・夕食とのミスマッチ等)→反動で朝高値
  • CGM:夜間に谷(低値)→早朝に急上昇
  • 3時測定:低いまたは低値に接近。
項目暁現象ソモジー
深夜の血糖安定〜正常低い/一過性低下
未明の動きじわ上がり低→反動で急上昇
3時自己測定正常域低値〜低血糖
基本方針夜間インスリン/薬を増強 or 時間調整夜間低血糖回避=減弱+就寝前スナック

※ 自己判断での増減は危険です。受診の目安を参考に医師へご相談ください。

今日からの対処手順(チェックリスト)

  1. 直近1週間の就寝/起床時刻・夕食/間食・運動・投薬をメモ。
  2. 3時前後に1回測定(指先 or CGMの夜間トレンド確認)。
  3. 起床前後(起床・起床30分後)を測定して上がり方を把握。
  4. 結果をもとに、就寝前スナック薬タイミングの仮対応を“1つだけ”実施。
  5. 1週間追跡して変化を確認。改善しない/低血糖が出る場合は受診

▶ 乱高下の可視化は CGM/TIRガイド へ(導入相談可)。

就寝前スナックの選び方(ソモジー対策)

  • 目的:夜間低血糖の回避(過量インスリン時の“保険”)。
  • 量:80–150 kcal 目安。糖質+たんぱく/脂質の少量ミックス
  • 例:無糖ヨーグルト+ナッツ少量/チーズ+全粒クラッカー数枚/豆乳200mL など。
  • 避けたい:砂糖入り飲料・菓子パン(血糖スパイク→未明低下のパターン)。
ポイント:「毎晩必ず」ではなく、低血糖リスクが高い夜のみに限定。朝高の原因が暁現象ならスナックは不要です。

薬タイミングの見直し(医師と相談)

  • 基礎インスリン:投与時刻の前倒し/後ろ倒し、製剤の切替(作用時間の再設計)。
  • SU/グリニド:夕食量とのミスマッチ是正、就寝前投与は原則避ける
  • SGLT2・GLP-1:脱水/悪心時はシックデイルールを優先(こちら)。
  • 就寝前スナック×薬:スナック導入時は薬量を触らず、先に低血糖の有無を確認

▶ 薬の増減・時間変更は必ず医師と計画的に。全体像は 治療“地図” を参照。

受診の目安(この場合はLINEでご相談を)

  • 週2回以上の起床時高血糖(2週間連続)。
  • 夜間に低血糖症状(悪夢・寝汗・動悸・頭痛)や、朝の強いだるさ。
  • 就寝前スナック導入後も改善しない/体重増加が気になる。
  • インスリン/複数薬を使用中で、自己調整が不安。

よくある質問

3時に起きられません。どうすれば?

CGM(持続血糖測定)の夜間トレンドで代替可能です。短期レンタルや導入相談は CGM/TIRガイド へ。

夜間に低血糖症状があるのに朝は高いのは?

典型的なソモジーパターンの可能性。まずは就寝前スナックで低血糖回避、変わらなければ薬の調整を受診で。

朝食を抜けば朝の高血糖は改善しますか?

推奨しません。朝食抜きは昼食後スパイクを助長することがあり、全体のTIRを悪化させることがあります。

監修・免責

監修:0th CLINIC 日本橋(医師)/ 本記事は一般情報であり、個別の診断・治療方針は医師の診察に基づきます。妊娠中・高齢者・多剤併用の方は自己調整を避け、必ずご相談ください。

コラム一覧に戻る