コラム

【医師監修】ロキソニンを毎日飲むあなたへ|胃薬は必要?NSAID胃炎の予防と受診目安

【医師監修】ロキソニンを毎日飲むあなたへ|胃薬は必要?NSAID胃炎の予防と受診目安|0th CLINIC 日本橋

【医師監修】ロキソニンを毎日飲むあなたへ:胃薬は必要?その理由と受診の目安

「毎日痛み止めを飲むけど、胃は大丈夫?」「どの胃薬を一緒に飲めばいい?」——NSAIDsと胃の守り方を、消化器内科の視点でやさしく整理します。

保険診療専門医が診察LINEで予約

ロキソニン(NSAIDs)は、なぜ胃に負担がかかる?

NSAIDsは痛み・炎症を抑える一方、胃粘膜を守る物質(プロスタグランジン)も減らすため、胃炎〜潰瘍のリスクが上がります。空腹時服用・飲酒・喫煙・ストレス・睡眠不足などは悪化要因。

今日からできる負担軽減
  • なるべく食後に服用・水で流し込む
  • 飲酒は控えめ、空腹時の服用は避ける
  • 他の解熱鎮痛薬やサプリの重複に注意
  • 症状が続くなら自己判断で継続しない

あなたは“胃を守る薬”が必要?リスク自己チェック

リスク要因該当例
既往歴過去の胃・十二指腸潰瘍/出血
年齢65歳以上
併用薬抗血小板薬・抗凝固薬・ステロイド・SSRI など
用量/期間NSAIDsの高用量長期使用
ピロリ菌未評価・陽性の可能性

※ 一つでも当てはまる場合、PPIやボノプラザン等の胃粘膜保護を検討します。最適選択は個別に判断します。

胃薬の併用:PPI/ボノプラザン/粘膜保護薬の使いどころ

代表的な選択肢
  • タケキャブ(ボノプラザン):酸分泌を強力・安定に抑制。NSAIDs関連の胃粘膜障害にも用いられます。
  • PPI(オメプラゾール等):酸分泌抑制の標準的治療。
  • H2ブロッカー:夜間症状や頓用の補助に。
  • 粘膜保護薬(レバミピド等):保護層強化の補助。
自己判断はNG

薬剤相互作用(抗凝固薬など)や基礎疾患により、適する薬・用量は変わります。妊娠・授乳中、腎肝機能低下、持病のある方は必ずご相談ください。

受診の目安(迷ったら早めに相談を)

🚩 受診を急いでください
  • 黒色便・吐血、貧血・ふらつき
  • みぞおちの差し込む痛みが続く
  • 体重減少や食欲低下が続く
診察でできること

よくある質問(抜粋)

Q. ロキソニンは食前・食後どちらで飲む?
一般に食後が推奨。空腹時は胃の負担が増えます。症状が続く場合は受診を。
Q. どの胃薬を一緒に飲めばいい?
リスク(年齢・潰瘍歴・併用薬など)により選択が変わります。タケキャブやPPI、粘膜保護薬を個別に組み合わせます。
Q. タケキャブは食前/食後?他の薬と一緒で大丈夫?
医師指示に従ってください。飲み合わせや症状により最適が異なります。タケキャブFAQもご参照ください。

👉 さらに詳しくは:消化器内科FAQ(科全体)

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

【医師監修】ロキソニンを毎日飲むあなたへ|胃薬は必要?NSAID胃炎の予防と受診目安
「NSAIDsを使い続ける方では、潰瘍リスクの見極めと“胃を守る処方”が重要です。
生活や基礎疾患、併用薬まで含めて、あなたに合う安全な計画をご提案します。」
監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/総合診療医)/0th CLINIC 日本橋 院長

※本記事は一般情報です。診断・治療は医師の判断に基づいて行われます。緊急性が疑われる場合は至急受診/救急要請を。

コラム一覧に戻る