不眠症(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒)

不眠症(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒)|日本橋の総合内科・睡眠外来 0th CLINIC

不眠症(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒)

「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「早く目が覚めてしまう」「熟睡感がない」— こうした状態が続き、日中の集中力や気分・仕事の効率に影響しているなら不眠症が疑われます。0th CLINIC では、生活指導・CBT-I(認知行動療法)・薬物療法のバランスで、再発を防ぐ総合的な改善をめざします。

不眠症のタイプと原因

入眠困難(寝つきに時間がかかる)

ベッドに入ってから眠りに入るまで30分以上要する状態が持続。就床前の強い光・スマホ、カフェイン/アルコールの遅い時間帯の摂取、昼寝過多、ストレスや不安、体内時計の後退(概日リズムの遅れ)などが関わります。

※抑うつ・強い不安の併存が疑われる場合は 鑑別評価を優先。

中途覚醒(夜間に何度も目が覚める)

夜間に複数回の覚醒が起こり、再入眠に時間を要します。加齢、就床前飲酒、睡眠時無呼吸、夜間頻尿、慢性疼痛、胃食道逆流などの影響に注意。

早朝覚醒(予定よりかなり早く目覚める)

所定の起床時刻より大幅に早い覚醒が持続し再入眠困難。加齢による体内時計の前進や季節要因、抑うつのサインとして出現することもあります。

熟眠感低下(眠っても回復した感じが乏しい)

睡眠時間は確保しているのに倦怠感・だるさが残るタイプ。睡眠の質低下(断片化)、睡眠時無呼吸や周期性四肢運動、疼痛、逆流、甲状腺機能異常、睡眠と覚醒のリズム不一致など広く鑑別します。

いずれのタイプでも、漫然投与は行わず、CBT-I を含む非薬物療法を基本に、薬は「必要な期間・用量」「減量/中止計画」まで設計します。

治療方針:非薬物療法を軸に、必要時のみ薬を適正使用

1. 睡眠衛生・行動療法(CBT-I)

  • 就床時刻・起床時刻の安定化、日中の光・活動量の最適化
  • 刺激制御療法・睡眠制限療法・認知再構成
  • カフェイン・アルコール・就床前スクリーンタイムの見直し

2. 薬物療法(必要に応じて短期・適正に)

作用機序・持続時間・副作用プロファイルを踏まえ、個別選択します。漫然投与は行いません。減量・中止計画まで設計します。

よくある質問(FAQ)

いつ受診すべき?様子見の目安は?

週3回以上の睡眠困難が1か月超持続、または日中の不調が強い場合は受診をお勧めします。

検査は毎回必要ですか?

多くは問診と睡眠日誌・質問票で評価できます。睡眠時無呼吸が疑われる場合などに検査を検討します。

薬は怖いのですが、飲まずに治せますか?

CBT-I など非薬物療法が治療の基本です。薬は必要時のみ、期間・用量を明確化して併用します。

再発を防ぐポイントは?

起床時刻の固定、日中の活動と光曝露、就床前の行動設計、ストレス対処の習慣化が重要です。

受診・アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(アクセス詳細)。日本橋駅・東京駅から徒歩圏です。

※本ページは一般向け情報です。最終的な診断・治療は診察に基づき個別に判断します。医療広告ガイドラインに準拠し、効果を保証する表現は用いません。