アクアチム(ナジフロキサシン)
💊 アクアチムとは(基本情報)

▲ アクアチムローション

▲ アクアチムクリーム
アクアチムは、ナジフロキサシンを有効成分とする外用抗菌薬で、炎症性ニキビ(赤ニキビ)や毛のう炎などの細菌感染に有効です。
クリームタイプとローションタイプの2種類があり、部位や肌質に合わせた処方が可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
一般名 | ナジフロキサシン(Nadifloxacin) |
剤形 | クリームタイプ/ローションタイプ |
適応症 | 尋常性ざ瘡、毛のう炎など |
保険適用 | ○(保険診療にて処方可) |
特徴 |
アクネ菌や黄色ブドウ球菌に対する抗菌作用を持つ外用薬。 長期使用による耐性菌出現のリスクを避けるため、短期間・適切量の使用が推奨されます。 |
● クリームタイプは保湿性があり、乾燥肌・目元・首まわりなどに適しています。
● ローションタイプはさっぱりとした使用感で、脂性肌・背中・胸などの広範囲
肌質や塗布部位に応じて、医師が適切に選択し処方します。
⚙️ アクアチムの効果と作用機序
アクアチム(成分名:ナジフロキサシン)は、ニキビなどの細菌感染に使用される医療用外用抗菌薬です。
主に炎症性ニキビ(赤ニキビ)や毛のう炎に対して用いられ、皮膚上の細菌増殖を抑えることで症状の改善を促します。
■ 細菌に対する殺菌作用
ナジフロキサシンは、ニューキノロン系抗菌薬に分類され、細菌のDNA複製を阻害することにより殺菌します。
アクネ菌(Cutibacterium acnes)や黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)などに対し、高い抗菌活性を示します。
■ 炎症性ニキビ・毛のう炎への適応
赤く腫れたニキビ(丘疹・膿疱)や、毛穴に菌が侵入して起きる毛のう炎など、皮膚の炎症性疾患に幅広く使用されます。
特に細菌の関与が疑われる赤ニキビには、短期間の使用で効果が期待できます。
■ 抗菌スペクトルと耐性対策
アクアチムは、グラム陽性菌を中心に優れた抗菌スペクトルを有し、クリンダマイシンなどの外用薬で耐性が出た場合の代替薬としても有用です。
ただし、耐性菌出現のリスクを避けるため、長期使用は避け、適切な期間で使用します。
■ 使用感と剤形の違い
● クリームタイプはしっとりとした質感で乾燥肌や顔などの敏感部位に適しています。
● ローションタイプはさらっとした使い心地で、脂性肌や広範囲(背中・胸)の使用に向いています。
■ 効果が現れるまでの期間:数日〜1週間
多くの場合、使用開始から数日〜1週間以内に赤みや腫れの改善が見られます。
ただし、単剤での限界もあるため、ベピオやディフェリンとの併用が推奨されるケースもあります。
✅ アクアチムは、炎症性ニキビや細菌感染を伴う皮膚疾患に対する実績ある抗菌薬です。
医師の指導のもと、他のニキビ治療薬と組み合わせた適切な使用が治療効果を高めるポイントとなります。
🧴 アクアチムの使い方・使用方法
アクアチムは1日2回(朝、夜)、洗顔後に使用する外用抗菌薬です。
炎症性ニキビ(赤ニキビ)や毛のう炎に対してアクネ菌・黄色ブドウ球菌への抗菌作用を発揮します。
■ 使用する順番(スキンケアの流れ)
- 洗顔:ぬるま湯でやさしく洗顔し、水分を軽くふき取ります。
- アクアチムローションの塗布:乾いた清潔な肌に、赤ニキビのある部位に薄く塗ります。
- 保湿:必要に応じて、低刺激の保湿剤を使って肌を整えましょう。
- アクアチムクリームの塗布:乾燥しやすい部位や顔などには、クリームタイプを使用します。
※ 粘膜や目元は避けて塗布してください。
■ 使用回数と時間帯
アクアチムは1日2回(朝、夜)の使用が基本です。
他の外用薬と併用しても問題ありません。
■ 使用量と範囲の目安
- ● 指先に少量とり、赤く炎症を起こしている部位にのみ薄く塗布します。
- ● 顔全体に広く塗る必要はありません。
※ ベタつきが気になる場合はローション、乾燥が気になる部位にはクリームタイプを使い分けましょう。

▲ アクアチムローション・クリーム
■ 使用時の注意点とトラブル時の対応
- ⚠ 他の外用薬(ディフェリン・ベピオなど)と同時塗布は避ける(時間を分けて使用)。
- ⚠ 目元・唇・粘膜への使用は禁止
- 💡 赤みやかゆみなどの副反応が出た場合は、使用を中止して医師に相談してください。
✅ アクアチムはニキビや毛のう炎に対して信頼性の高い抗菌外用薬です。
塗布の順番や範囲、他薬との併用タイミングを正しく守ることで、より効果的な治療が期待できます。
🌙 夜のスキンケアにおけるアクアチムの塗布順とその注意点
アクアチム(ナジフロキサシン)は炎症性ニキビに対する外用抗菌薬です。単独使用されることは比較的まれで、ディフェリンやベピオなどと併用されることが多い薬剤です。
以下は、夜のスキンケアのステップと、アクアチムの正しい使い方と併用時の注意点をまとめたものです。
-
クレンジング:
メイクや皮脂をしっかり落とすことで、ニキビの悪化要因を取り除きます。
▶ 刺激を抑えるため、アルコールフリーのジェル・ミルクタイプがおすすめです。 -
洗顔:
清潔な肌は抗菌薬の効果を高めます。弱酸性で洗浄力がマイルドな洗顔料を使用してください。
▶ 摩擦を避け、たっぷりの泡で優しく洗いましょう。 -
化粧水:
肌のバリア機能を保つために、保湿成分(セラミド・ヒアルロン酸など)配合の化粧水を使います。 -
美容液:
炎症後色素沈着や皮脂バランスが気になる方は、ナイアシンアミドやビタミンC誘導体配合の美容液を選びましょう。
▶ ただし刺激のある成分(ピーリング系など)は避けることが推奨されます。 -
乳液・クリーム:
保湿をしっかり行うことで、外用薬による乾燥や刺激を予防できます。
▶ ノンコメドジェニックの保湿剤を選ぶと安心です。 -
アクアチム(ローション/クリーム)
夜に使用する場合は、ディフェリンやベピオよりも前に塗布するのが原則です。
▶ ただし併用時は混合や重ね塗りを避ける必要があります。- ● 朝:アクアチム → 洗顔後に単独で塗布
- ● 夜:ディフェリン/ベピオ → 洗顔・保湿後に別途塗布
✅ アクアチムは赤ニキビの殺菌に特化した外用薬です。
医師の指導のもと、正しくスキンケアを組み立てましょう。
📊 外用抗菌薬(ニキビ治療薬)の比較
アクアチム(ナジフロキサシン)は、皮膚の細菌感染に対して幅広く使われてきた実績ある抗菌外用薬です。以下は、代表的なニキビ用抗菌薬との比較表です。
項目 | アクアチム | ゼビアックス | ダラシンT | ナジフロ |
---|---|---|---|---|
有効成分 | ナジフロキサシン | オゼノキサシン | クリンダマイシン | ナジフロキサシン |
剤形 | クリーム/ローション | ローション/クリーム | ゲル | ローション |
耐性菌対策 | ○(長期使用は注意) | ◎(新規系統) | △(耐性化あり) | ○ |
保険適用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
🧴 アクアチムと併用する薬・スキンケアの注意点
■ ベピオ・ディフェリンなどとの併用
アクアチムは赤ニキビ(炎症性ニキビ)に有効な抗菌薬です。
面皰型にはディフェリンやベピオとの併用が有効であり、時間帯を分けて使うことが重要です。
- ● ベピオとの併用:変色のリスクがあるため、朝:アクアチム/夜:ベピオなどで時間帯を分ける
- ● ディフェリンとの併用:同時塗布は避け、洗顔や時間調整で肌への刺激を減らす
■ 保湿剤の併用でバリアサポート
アクアチム使用中も肌の乾燥や敏感化を防ぐため、保湿は必須です。
ヘパリン類似物質・ヒアルロン酸配合の保湿剤など、低刺激・無香料タイプを選ぶと安心です。
■ 医師に相談すべき症状
- ● かゆみ・赤み・刺激感が強い → アレルギーや接触皮膚炎の可能性
- ● 2週間以上使用しても改善が乏しい → 他の皮膚疾患や耐性菌の可能性あり
- ● 広範囲に使用する場合 → クリーム/ローションの使い分けが重要
✅ アクアチムは実績豊富な抗菌外用薬として、赤ニキビや毛のう炎に幅広く対応できます。
スキンケアや他の外用薬との正しい併用で、より高い治療効果が期待できます。
📚 アクアチムの効果に関するエビデンス
アクアチム(成分名:ナジフロキサシン)は、1990年代から使用されているニューキノロン系外用抗菌薬で、ニキビや毛のう炎などの皮膚感染症に対して高い抗菌効果が報告されています。
■ 国内での承認と推奨
- ● 1993年に厚生労働省より承認され、現在はクリーム・ローションの2剤形が保険適用で処方可能です。
- ● 日本皮膚科学会の「尋常性ざ瘡治療ガイドライン2023」では、炎症性ニキビへの治療薬として推奨(推奨度B)されています。
■ 国際的な使用実績
ナジフロキサシンは日本国内を中心に処方されている抗菌外用薬であり、アクネ菌や黄色ブドウ球菌に対して有効性が確認されています。
- ● グラム陽性菌に対する抗菌スペクトルを持ち、皮膚常在菌のバランスに配慮した処方が可能です。
- ● 海外では限定的な使用ですが、国内では長年にわたる安全性と効果の実績があります。
■ 臨床試験による有効性
- ● 国内の臨床試験では、軽〜中等度の炎症性ざ瘡における有効率が70〜80%と報告されています。
- ● 特に抗菌薬耐性が懸念される症例において、他薬との交差耐性が少ないことが確認されています。
■ エビデンスの出典(代表例)
- ・日本皮膚科学会「尋常性ざ瘡治療ガイドライン2023」
- ・厚生労働省「アクアチムローション インタビューフォーム(PDF)」
- ・Kawada A, et al. “Clinical evaluation of nadifloxacin for acne vulgaris.” J Dermatol. 1997
- ・Nagai H, et al. “Antibacterial activity and clinical efficacy of nadifloxacin.” Chemotherapy. 1995
✅ アクアチムは、長年の使用実績と安定した効果に裏付けられた抗菌外用薬です。科学的根拠に基づいた治療選択で、安心して継続的なニキビ治療が可能です。
🗣️ アクアチムローション/クリームを使用した患者さんの声
皮膚科でアクアチムクリームを処方されて使いました。数日で赤みが落ち着き、膿んでいたニキビもおさまりました。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
背中ニキビに悩んでいてアクアチムローションを使用。サラッとしていて広範囲に塗りやすかったです。
1週間ほどで赤みが軽くなりました。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
❓ よくある質問(FAQ)
通常は1日1回または2回(朝・夜)が推奨されています。
使用方法は症状によって異なるため、医師の指示に従ってください。
はい、併用できますが同時塗布は避け、時間帯を分けて使用してください。
例:朝:アクアチム/夜:ベピオやディフェリン
メイクの上からは使用できません。洗顔後の清潔な肌に塗布してください。
朝使用する場合は、塗布後にしっかり乾かしてからメイクを行いましょう。
妊娠・授乳中の使用に関しては、安全性の十分なデータがないため、必ず医師に相談してください。
アクアチムは抗菌薬のため、耐性菌のリスクを考慮し、長期連用は避けることが望ましいです。
通常は1~2週間程度の使用が基本です。効果が不十分な場合は医師と相談してください。
💰 アクアチムの薬価と自己負担について
アクアチム(成分名:ナジフロキサシン)は、保険診療で処方される医療用抗菌外用薬です。以下に、薬価と自己負担額(3割負担)の目安をまとめました。
■ 保険診療での薬価(2024年改定時点)
製剤名 | 薬価(単価) | 容量 | 薬剤費(3割負担) |
---|---|---|---|
アクアチムクリーム1% | 20.7円/g | 10g | 約62円 |
アクアチムローション1% | 20.7円/ml | 20ml | 約124円 |
■ 自己負担の目安
- ● 3割負担の方:上記の表を参考にしてください(60~130円程度)
- ● 1割負担(高齢者)の方:約20~40円程度が目安です
- ● 医療機関での診察料・調剤料は別途必要です
■ ジェネリック医薬品の有無
現在、アクアチム(ナジフロキサシン)にはジェネリック医薬品(後発品)も存在しており、処方時に選択が可能です。
後発品を選ぶことで、薬剤費をさらに抑えることができます。
アクアチム(成分名:ナジフロキサシン)は、保険診療で処方される医療用抗菌外用薬です。以下に、薬価と自己負担額(3割負担)の目安をまとめました。
■ 保険診療での薬価(2024年改定時点)
製剤名 | 薬価(単価) | 容量 | 薬剤費(3割負担) |
---|---|---|---|
ナジフロキサシンクリーム1% | 19円/g | 10g | 約57円 |
ナジフロキサシンローション1% | 19円/ml | 20ml | 約114円 |
■ 自己負担の目安
- ● 3割負担の方:上記の表を参考にしてください(約60~110円程度)
- ● 1割負担(高齢者)の方:約20~40円程度が目安です
- ● 医療機関での診察料・調剤料は別途必要です
✅ アクアチムは保険適用で非常に経済的に使いやすい抗菌外用薬です。
ご希望の剤形(クリーム/ローション)や費用のご相談は、お気軽に医師・薬剤師までどうぞ。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「アクアチムは“感染に対する抗生剤”です。
適切な使用をしないと耐性化を招きます、適応のある状態をしっかりと判断して適切に使えるようサポートします」
当院では、患者さま一人ひとりの肌状態やライフスタイルに合わせて、ゼビアックスの適応や使用方法を丁寧にご説明した上で処方しています。
副作用や他の治療薬との併用についても、医師がしっかりとサポートいたしますので、ご不安な点があればお気軽にご相談ください。
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療、救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。