アゼライン酸
🌿 アゼライン酸クリームとは(基本情報)

▲ アゼライン酸クリーム
アゼライン酸クリームは、にきび・くすみ・毛穴詰まりに幅広く効果がある外用薬です。
アクネ菌の抑制・角質の正常化・美白作用があり、ヨーロッパ・アメリカでは第一選択薬として広く使われています。
項目 | 内容 |
---|---|
有効成分 | アゼライン酸(Azelaic Acid)10〜20% |
剤形 | クリームタイプ |
主な作用 | 角質調整、抗菌、美白(メラニン抑制) |
使用頻度 | 1日1〜2回(朝・夜) |
保険適用 | ✕ 自由診療での処方 |
アゼライン酸は副作用が比較的少なく、妊娠中や授乳中の方にも使用可能とされています。
使用初期に軽いピリピリ感を感じることがありますが、保湿剤と併用することで落ち着くことが多いです。
⚙️ アゼライン酸クリームの効果と作用機序
■ アクネ菌抑制と抗炎症作用
アゼライン酸は、皮膚常在菌(Cutibacterium acnes)やStaphylococcus属菌の増殖を抑える抗菌作用があります。
また、活性酸素や炎症性サイトカインの産生を抑制することで、炎症性ニキビの赤みや腫れを改善します。
■ 角質の正常化と毛穴詰まりの予防
アゼライン酸には角化異常を改善する作用があり、毛穴の詰まりや角栓(白ニキビ・黒ニキビ)を防ぐことができます。
ベピオに比べて穏やかな角質除去作用で、敏感肌にも使いやすい成分です。
■ 美白作用(色素沈着への効果)
アゼライン酸はチロシナーゼ活性を抑える働きがあり、ニキビ後の色素沈着(赤み・くすみ)の改善にも効果が期待されます。
海外では肝斑・色素沈着型ざ瘡の治療薬としても活用されています。
■ 効果発現までの目安期間
アゼライン酸は刺激が少なくマイルドな分、効果発現までにやや時間がかかる傾向があります。
一般的には4〜8週間程度で毛穴のつまりや色素沈着の改善が見られます。
■ ベピオとの違い
ベピオが即効性・殺菌力に優れた外用薬である一方、アゼライン酸は副作用が少なく美白効果を兼ねた多機能型です。
▶ 敏感肌や色素沈着が気になる方、妊娠中の方にも使いやすい治療選択肢です。
✅ アゼライン酸クリームは、ニキビと同時に美白・色素沈着予防ができる低刺激な多機能外用薬です。
長期的な肌質改善を目指して、継続的なスキンケアに取り入れるのがポイントです。
🧴 アゼライン酸クリームの使い方・使用方法
アゼライン酸クリームはニキビ・色素沈着・毛穴詰まりの改善に効果的な低刺激性の外用薬です。
顔だけでなく、背中や胸のニキビ、赤みやくすみが気になる部位にも使用できます。
■ 顔に使用する場合の順番(夜のスキンケア)
- 洗顔:やさしく洗って、タオルで軽く水気を取ります。
- 保湿:乾燥や刺激を防ぐために、化粧水や乳液で肌を整えます。
- アゼライン酸塗布:清潔で乾いた肌に、薄く均一に塗布します。
※ 敏感な方は、保湿剤のあとに塗る「後塗り」も検討できます。
■ 背中・胸など身体に使用する場合
- ● シャワーや入浴後、完全に乾かしてから塗布します。
- ● 使用量はパール粒大を目安に薄く伸ばすのが基本です。
- ● 摩擦やこすれに注意し、塗った部分をすぐに覆わないよう配慮してください。
■ 使用回数と時間帯
1日2回(朝・夜)の使用が基本です。
朝使用する場合は、日焼け止めの併用を忘れずに。
■ 塗る量と使用上の注意
- ● 顔全体:パール粒1〜2個分を目安に塗布
- ● 局所:気になる部位にポイント使いも可能です
- ● 厚塗りは避け、薄く均一に伸ばすのがコツ
※ 初期にピリピリ感や乾燥が出る場合がありますが、通常は一過性です。

▲ 使用量の目安(パール粒大)
■ トラブル時の対処と注意点
- ⚠ 目のまわり・口元・傷口には使用しない
- ⚠ 刺激がある場合は保湿を優先・1日おきに調整
- 💡 肌に合わないと感じた場合は、中止して医師に相談してください。
✅ アゼライン酸はニキビ・毛穴・色素沈着にバランスよく働く外用薬です。
毎日のスキンケアとして継続的に取り入れ、穏やかに肌を整えていきましょう。
⚠️ アゼライン酸クリーム使用中の注意点と副作用
アゼライン酸クリームは、ニキビ・毛穴詰まり・色素沈着に幅広く使える外用薬ですが、初期刺激や使い方には注意が必要です。
肌に優しいとされる薬剤ですが、正しい使用法を守りましょう。
■ 初期反応(刺激症状)について
- ● 使用開始から数日〜1週間以内に、ピリピリ感・赤み・乾燥・かゆみなどが出ることがあります。
- ● 初めは少量からスタートし、1日おきなど間隔を調整して様子を見ましょう。
- ● 強い刺激がある場合は、1〜2日中止→保湿→再開がおすすめです。
■ 継続使用による肌の改善
アゼライン酸は、角栓除去と炎症抑制の両方に効果があり、白ニキビ〜赤ニキビ、くすみや色素沈着の改善にも役立ちます。
継続的に使用することで、ニキビの再発予防にもつながります。
■ 肌バリア・乾燥への対策
アゼライン酸は角質の代謝を促すため、一時的に乾燥しやすくなることがあります。
必ず保湿剤(ワセリン・ヒアルロン酸など)と併用し、刺激感や乾燥を防ぎましょう。
■ 特有の注意点
- ● 目の周囲・口唇・粘膜部位への使用は避けるようにしましょう。
- ● レチノールやビタミンCとの併用は、刺激を感じる場合は時間をずらして使用するのが安全です。
- ● 強い赤み・湿疹が出た場合は使用を中止し、医師に相談してください。
■ 他のスキンケアとの併用について
- ● 保湿剤:刺激感を和らげるため、必ず併用しましょう。
- ● 日焼け止め:炎症部位の色素沈着を防ぐため、朝は必ずSPF30以上を使用してください。
- ● 刺激性成分(AHA・BHA・ディフェリンなど):併用する場合は医師の指導下で調整してください。
■ 妊娠中・授乳中の使用について
アゼライン酸は皮膚吸収が少なく、妊娠中・授乳中の使用も比較的安全とされています。
念のため、使用前に医師にご相談いただくことをおすすめします。
■ 子ども(未成年)への使用について
アゼライン酸は12歳以上での使用が一般的とされています。
思春期ニキビへの効果が期待できますが、刺激に注意しながら医師の指導のもとで使用してください。
✅ アゼライン酸は多機能かつ低刺激なニキビ外用薬です。
ピリピリ感や乾燥は一過性であることが多いため、無理なく続けることが大切です。
不安な点があれば、医師に遠慮なくご相談ください。
⚠️ アゼライン酸クリーム使用中の注意事項と併用禁忌・美容施術について
アゼライン酸はニキビ・毛穴詰まり・くすみ・赤みに効果のある多機能な外用薬です。
比較的刺激が少ないとされていますが、使用初期の赤み・ヒリつきや、美容施術との併用時には注意が必要です。
■ 併用に注意が必要な薬剤・スキンケア
- ● レチノール・ディフェリン・ピーリング剤(AHA・BHA):刺激の重なりで赤みや乾燥が強まる可能性があります。
- ● 高濃度ビタミンC美容液:一部の方でヒリつきが強まることがあるため注意が必要です。
- ● スクラブ洗顔・アルコール配合化粧品:皮膚バリアが弱っていると刺激になる場合があります。
- ● ステロイド外用薬:併用は可能ですが、医師の指示に従って塗布順・使用部位を調整してください。
■ 使用を避けるべき状況
- ● 強い炎症・かぶれ・湿疹部位には使用を避けてください。
- ● 妊娠中・授乳中でも使用可能とされていますが、念のため医師に相談しましょう。
- ● 刺激が強く出た場合は一時中止し、保湿や休薬を挟んで再開するのが基本です。
■ 美容施術との組み合わせについて
アゼライン酸は低刺激で多くの施術と併用可能ですが、施術直後の肌は敏感なため、使用再開タイミングに注意しましょう。
施術名 | 併用の可否 | 備考 |
---|---|---|
ケミカルピーリング | ⚠ 要調整 | ピーリングと併用すると赤みが出やすいため、前後2〜3日の休薬を推奨。 |
レーザー治療(IPL・フラクショナルなど) | ⚠ 要調整 | 照射後はバリア機能低下に配慮し、施術後2〜3日は休薬が望ましい。 |
エレクトロポレーション | ○ 併用可 | 導入液に刺激成分が含まれないことを確認のうえ使用可能。 |
ハイドラフェイシャル | ⚠ 要調整 | 角質除去とアゼライン酸の重複作用に注意。施術前後は2〜3日休薬がおすすめ。 |
✅ アゼライン酸の使用に不安がある方や、美容施術と併用したい方は、肌状態に応じて医師にご相談ください。
正しい使用タイミングとスキンケアで、安全かつ効果的な治療を目指しましょう。
📊 他のニキビ治療薬との違い・比較(アゼライン酸を中心に)
アゼライン酸は、抗菌・抗炎症・角質正常化作用をバランスよく持つニキビ治療薬です。
海外では第一選択薬として広く使われており、日本でも徐々に注目されています。
項目 | アゼライン酸 | ベピオ | ディフェリン | エピデュオ | 抗菌薬(ダラシン等) |
---|---|---|---|---|---|
主な効果 | 角質正常化+抗菌+抗炎症+美白 | 殺菌+角質除去 | 毛穴詰まり防止 | ベピオ+ディフェリンの複合 | 抗菌・抗炎症 |
初期刺激 | ややあり(軽度) | 比較的強め | ややあり | やや強い | 比較的少ない |
色素沈着への作用 | ◎ 美白効果あり | △ 角質代謝で改善 | △ 間接的に改善 | △ 間接的に改善 | × 効果なし |
耐性リスク | なし(抗生物質ではない) | なし | なし | なし | あり(長期使用で耐性菌の可能性) |
保険適用 | ×(自費診療) | ○ | ○ | ○ | ○ |
アゼライン酸は、色素沈着や敏感肌に配慮しながら治療したい方におすすめの選択肢です。
保険適用ではありませんが、副作用が比較的少なく長期使用しやすいメリットがあります。
✅ アゼライン酸はニキビ・赤み・毛穴・色素沈着など多方面に効果を発揮する外用薬です。
ベピオやディフェリンが合わなかった方にも、穏やかに使える選択肢としてご提案しています。
🌿 アゼライン酸の適応症(ニキビ以外)
アゼライン酸はニキビ(尋常性ざ瘡)治療薬として知られていますが、それ以外にも様々な皮膚疾患への効果が報告されています。
以下に代表的な適応症とその作用をまとめます。
適応症 | 主な作用 | 補足情報 |
---|---|---|
酒さ(Rosacea) | 抗炎症・皮脂調整・抗酸化 |
欧米では第一選択薬の一つ。 米国皮膚科学会ガイドライン |
色素沈着(PIH) | チロシナーゼ阻害による美白 |
炎症後色素沈着の改善に有効。
PubMed: PMID 19858585 |
肝斑(メラズマ) | メラニン生成抑制 | ハイドロキノンより刺激が少なく、長期使用向き。 |
角化症(毛孔性苔癬など) | 角質正常化 | 毛穴詰まりによるざらつきやブツブツを改善。 |
敏感肌の肌質改善 | 抗炎症・抗酸化 | バリア機能を整え、赤み・刺激の改善にも。 |
脂漏性皮膚炎(補助) | 抗菌・抗炎症 | マラセチア抑制効果の報告もあり(限定的)。 |
✅ アゼライン酸はニキビ治療にとどまらず、酒さ・色素沈着・メラズマ・角化症などにも広く使用される、多機能な外用成分です。
Kelleher et al., 2018 にて、保湿・バリア機能の改善が報告されています。
📚 アゼライン酸の効果に関するエビデンス
アゼライン酸は、毛穴詰まりの改善・抗菌・抗炎症・美白作用を併せ持つ多機能な外用治療薬で、ニキビや色素沈着、酒さなどさまざまな皮膚疾患に使用されてきました。 欧米では30年以上にわたり使用されており、日本国内でも保険外診療として広まりつつあります。
■ 海外での承認と推奨
- ● アメリカFDAおよび欧州医薬品庁(EMA)にて、ニキビ・酒さ治療薬として承認済み
- ● 欧米のガイドラインでは、炎症性・非炎症性ニキビ両方に有効な薬剤として高く評価
■ 多機能な作用機序
- ● 抗菌作用:アクネ菌や表皮ブドウ球菌などに効果
- ● 角質異常の正常化:毛穴詰まりの原因となる角化異常を改善
- ● 抗炎症作用:炎症反応を抑制
- ● 美白作用:メラニン生成抑制による色素沈着の改善
■ 臨床研究による有効性
アゼライン酸の効果は数多くの研究で示されており、特に以下のような報告があります。
- ● 15〜20%濃度のアゼライン酸が、炎症性・非炎症性ニキビの両方に効果
- ● ハイドロキノンやトレチノインと同程度の美白効果を示す研究もあり
- ● 刺激が比較的少なく、妊娠中・授乳中でも使用可能とされる
■ ニキビ以外の適応
- ● 酒さ(rosacea):特に紅斑・丘疹型に有効
- ● 肝斑や色素沈着:メラニン生成抑制作用を利用
- ● 毛孔性角化症やざ瘡瘢痕への応用も検討されている
■ エビデンスの出典(代表例)
- ・Thiboutot D, et al. “New insights into the management of acne: an update from the Global Alliance.” J Am Acad Dermatol. 2009
- ・Fitton A, Goa KL. “Azelaic acid: a review of its pharmacological properties and therapeutic efficacy in acne and hyperpigmentary skin disorders.” Drugs. 1991
PubMedリンク - ・Draelos ZD. “Azelaic acid: mechanism of action and clinical applications in dermatology.” J Drugs Dermatol. 2006
✅ アゼライン酸は、ニキビから色素沈着・酒さまで対応可能な多機能治療薬。
肌質や症状に応じた柔軟なスキンケア治療の選択肢として注目されています。
💬 アゼライン酸を使用した方の声
レチノールやピーリングは合わなかったけど、アゼライン酸はピリピリせずに使えました。肌のトーンも明るくなってきた気がします。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
シミとニキビ、両方に悩んでいたので嬉しい結果でした。毎日続けていたら肌のトーンが均一になってきました。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
❓ よくある質問(FAQ)
ニキビや色素沈着の改善は、4〜8週間ほどで徐々に実感されることが多いです。
即効性よりも、継続使用による肌質改善を目指す薬剤です。
アゼライン酸は妊娠中・授乳中にも使用できる安全性が報告されています。
ただし、心配な場合は念のため医師にご相談ください。
朝・夜どちらでも使用できますが、1日1~2回までの使用が目安です。
朝使用する場合は必ず日焼け止めをご使用ください。
初期に軽度の刺激感が出ることがありますが、多くは一時的です。
症状が強い・続く場合は使用を中止し、医師に相談してください。
保湿剤やビタミンC美容液とは併用可能です。ただし、レチノールやAHA/BHAとの併用は注意が必要です。
肌に刺激が出やすくなるため、同時使用は避けるか、使用時間をずらしてください。
💰 アゼライン酸(AZAクリア) 1本 1,980円(税込)
当院では、ロート製薬のクリニック専売品「AZAクリア(15g)」を取り扱っております。
アゼライン酸は保険適用外のため、全額自己負担となります。
- ● 顔全体への使用量の目安:1回パール粒大(約0.25g)
- ● 1本あたり:約60回分(約30日分)
- ● 使用開始から約3ヵ月で効果を実感される方が多数
▶ 3ヵ月使用した場合の目安費用
1,980円 × 3本 = 合計 5,940円(税込)
※治療経過によっては、使用量・本数が前後する場合があります。
初回カウンセリング時に肌状態を確認し、適応や使用方法について医師より丁寧にご説明いたします。
ご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
アゼライン酸のエビデンスと他外用薬との比較
アゼライン酸は、ニキビやくすみ、色素沈着などに対して効果があるとされる成分であり、トレチノイン・アダパレン・過酸化ベンゾイル・抗菌薬など、他の皮膚外用薬と比較しても臨床的に有効性が示されています。
外用薬 | 有効性 | 備考 |
---|---|---|
トレチノイン 0.1% | 最強クラス(エビデンスあり) | それ以上の濃度ではエビデンス不足 |
トレチノイン 0.05% | アダパレン 0.1%より効果が高い | |
アダパレン 0.3% | = トレチノイン 0.05% | アダパレン高濃度版 |
過酸化ベンゾイル | 2.5%以上で効果は頭打ち | 10%以上は副作用リスク増加 |
アゼライン酸 20% | = トレチノイン 0.05%/ベピオ 5% | 効果と忍容性のバランス良好 |
アゼライン酸 15% | = ベピオ 3% | 日本国内で市販されている濃度 |
※アゼライン酸は、抗炎症作用・角質正常化・抗菌活性・メラニン抑制といった多面的な作用を持ち、肌にやさしく、敏感肌の方にも使用しやすいのが特徴です。
ご自身に適した濃度や使用法については、必ず医師の指導を受けてください。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「ベピオは“コメド(毛穴詰まり)を予防する薬”です。
顔だけでなく体にも使うことができるニキビ治療の心強いパートナーです。
即効性を期待するよりも、毎日のケアとして継続していくことが改善への近道となります。」
当院では、患者さま一人ひとりの肌状態やライフスタイルに合わせて、ベピオゲルとローションの適応や使用方法を丁寧にご説明した上で処方しています。
副作用や他の治療薬との併用についても、医師がしっかりとサポートいたしますので、ご不安な点があればお気軽にご相談ください。
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療、救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。