潰瘍性大腸炎(UC)|“増悪を見逃さず・過不足ない治療へ”連携型アプローチ
潰瘍性大腸炎(UC)|“増悪を見逃さない・過不足なく治す”連携型アプローチ
当院には内視鏡設備はありません。大腸内視鏡/生検や画像検査は連携医療機関で実施し、
当院は適応判断・紹介手配・結果の丁寧なご説明、5-ASA/局所療法・栄養/ワクチン・再燃予防、重症例の専門治療連携(生物学的製剤/JAK阻害薬)まで一貫管理します。
頻回血便・発熱・頻脈・重度腹痛/膨満・意識障害/脱水などは救急連携を優先します(緊急入院/内視鏡・静注ステロイドは連携先で実施)。
検査は連携先で実施/当院が紹介状作成・手配・結果説明・治療設計・再燃予防まで伴走
LINEで24時間受付 ※内視鏡・画像は連携先で実施します
概要(潰瘍性大腸炎の要点)
- 疾患像:直腸から連続性に広がる大腸粘膜の慢性炎症(小腸は原則巻き込まない)。血便・粘血便・腹痛・下痢を反復。
- 病勢:軽症~中等症~重症に区分。増悪(フレア)と寛解を繰り返す。
- 診断:感染性腸炎の除外、便中カルプロテクチン、大腸内視鏡+生検で確定。
受診/救急の目安(Red Flags)
- 血便が1日6回以上、頻脈/発熱、著明な倦怠感
- 強い腹痛・膨満(中毒性巨大結腸症疑い)
- 脱水・意識障害・めまい、重度貧血症状
- ステロイド長期使用中の発熱(感染合併)
赤旗症状では救急連携→連携先での緊急入院・静注ステロイド/内視鏡・画像を優先します。
評価・検査(当院/連携先の役割)
- 当院で実施:詳細問診、血液(血算・CRP/ESR・肝腎機能・鉄/フェリチン・アルブミン)、便検査(便培養・C. difficileトキシン/抗原、便中カルプロテクチン)、栄養/薬剤評価、ワクチン計画(生物学的製剤/免疫抑制予定時)。
- 連携先で実施:大腸内視鏡+生検(確定診断・重症度評価)、造影CT/超音波(重症時の評価)、入院管理。
- 鑑別:CMV合併、感染性腸炎、潰瘍性直腸炎/左側大腸炎/全大腸炎の範囲分類。
治療(寛解導入・維持/連携の“合わせ技”)
- 軽症~中等症:5-ASA(メサラジン)の経口+直腸投与(坐薬/注腸)を状況に応じ併用。当院で処方・アドヒアランス支援。
- 増悪時:反応不十分なら全身または局所ステロイドを短期使用(当院/連携先で調整)。依存化は回避。
- 中等症~重症・難治:生物学的製剤(抗TNF・抗α4β7・抗IL-12/23)やJAK阻害薬を連携先中心に導入。当院は適応判断・感染スクリーニング(HBV/TBなど)・ワクチン・モニタリングを担当。
- 維持療法:5-ASA継続を基本。再燃リスクに応じ免疫調整/生物学的製剤の維持を連携先と設計。
- 妊娠/授乳:多数の薬剤が使用可能。計画妊娠は寛解維持を優先し、主治医間で薬剤調整。
再燃予防・生活/ワクチン
- 生活:禁煙、NSAIDsの乱用回避、十分な睡眠とストレス対策。食事は個別化(急性期は消化に優しい食事、寛解期は栄養バランス重視)。
- 栄養・骨粗鬆症対策:鉄/ビタミンD/葉酸の補正、ステロイド使用例は骨ケア。
- ワクチン:インフル/肺炎球菌/帯状疱疹(不活化)/HBV等を計画。免疫抑制中は生ワクチン回避。
がんサーベイランス(大腸がん予防)
- 開始時期:診断後8–10年で連携先にて定期内視鏡を開始(範囲・リスクで頻度調整:おおむね1–3年)。
- 高リスク:PSC合併、強い炎症歴、家族歴は短い間隔で。色素内視鏡/目標生検を推奨。
連携フロー(当院が窓口となり伴走します)
- ① 初診評価:症状・既往/薬歴・血液/便検査・感染除外・重症度仮判定
- ② 紹介手配:大腸内視鏡/生検の予約・紹介状作成(重症度に応じ優先度設定)
- ③ 確定診断・治療開始(連携先):内視鏡所見に基づくレジメン決定(5-ASA/ステロイド/生物学的製剤等)
- ④ 結果説明・維持計画(当院):画像/病理の解説、妥当性チェック、薬物・栄養・ワクチン計画
- ⑤ フォロー:便中カルプロテクチン/CRP等の再評価、再燃時の早期再紹介、サーベイランス調整
よくある質問
内視鏡は必ず必要ですか?
診断確定と範囲評価、がん予防の観点から大腸内視鏡+生検が基本です。検査は連携先で実施し、結果は当院で丁寧にご説明します。
当院での治療はどこまで可能ですか?
5-ASAの内服/局所療法、短期のステロイド調整、栄養・ワクチン・再燃予防は当院で対応。生物学的製剤/JAK阻害薬は連携先で導入し、当院がモニタリングを担います。
便中カルプロテクチンは何の検査?
腸の炎症マーカーで、活動性の把握・再燃予測に有用です。採便で評価でき、当院で手配します。
食事はどうすれば?
急性期は消化に優しい食事、寛解期は栄養バランス重視。個別化が重要で、栄養士と連携して設計します。
がんのリスクは?
長期・広範囲の炎症は大腸がんリスクが上がります。診断後8–10年から定期内視鏡で早期発見を図ります。
関連ページ(院内リソース)
潰瘍性大腸炎(UC):外部エビデンスまとめ
診断(感染除外・便中カルプロテクチン・内視鏡/生検)、治療(5-ASA/ステロイド/生物学的製剤/JAK)、がんサーベイランスの要点。
📘 総論・ガイドライン
- 国内/国際ガイドライン(JSGE・ECCO・ACG)によるUCの診断/治療/サーベイランス指針
- 重症増悪の入院管理:静注ステロイド、救済療法、生物学的製剤導入
🧪 診断
- 感染除外(便培養/C. difficile)と便中カルプロテクチンで活動性評価
- 内視鏡+生検で範囲・重症度・慢性炎症所見を確認
💊 治療・維持
- 5-ASAの経口+直腸療法の併用が寛解導入/維持に有効
- 難治例に対する抗TNF・抗α4β7・抗IL-12/23・JAK阻害薬の選択肢
- がんサーベイランス:診断8–10年以降、1–3年毎(リスクで調整)
👨⚕️ 医師からのコメント・監修(潰瘍性大腸炎・連携型)

「潰瘍性大腸炎は感染除外と内視鏡/生検で診断し、5-ASA+直腸療法を土台に、 病勢に応じてステロイド・生物学的製剤・JAK阻害薬を組み合わせます。
当院は適応判断・紹介手配・結果説明に加え、栄養・ワクチンや再燃予防まで、 日常生活と治療の“距離”を近づける役割を担います。」
0th CLINICは“増悪を見逃さない・過不足なく治す”連携型で、必要な検査/治療に最短でつなぎます。
監修:黒田 揮志夫 医師(プライマリケア認定医/病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。