コラム

インフルエンザの「ワクチン」と「予防内服」、どう使い分ける?

インフルエンザの「ワクチン」と「予防内服」、どう使い分ける?|0th CLINIC 日本橋

インフルエンザの「ワクチン」と「予防内服」、どう使い分ける?

予防の基本はワクチン。一方で、家庭・職場・受験などで曝露の可能性が高い場面は、医師の判断で予防内服(化学予防)を検討します。対象と時期の考え方をケース別に整理しました。

ワクチンと予防内服の違い

項目 ワクチン(季節前〜流行期) 予防内服(化学予防)
目的 重症化や発症リスクの低減を目指す 濃厚接触等での発症リスク低減を目指す
使う場面 流行前〜流行期に計画的に接種 家族/職場での曝露が疑われるとき等、医師が適応を判断
期間の考え方 シーズン全体を見据えて接種 曝露後早期から一定期間の内服
注意点 副反応や接種時期を考慮し個別に判断 適応・禁忌・副作用を確認し、自己判断での服用は避ける

※いずれも効果には個人差があり、結果を保証するものではありません。

ケース別の考え方(例)

  • 家庭内に発症者:高齢者・基礎疾患・受験生など、リスクや事情に応じて予防内服を検討。ワクチンは基本。
  • 職場クラスター懸念:曝露レベルと役割(欠勤リスク)に応じ個別判断。マスク・手指衛生・換気を徹底。
  • 受験/大会:時期と曝露状況で判断。短期的な予防内服は使用期間や副作用も説明の上で検討。
  • 医療・介護従事者:ワクチン接種を基本に、曝露時の化学予防は職場方針と医師判断を併用。

※具体的な適応は診察・既往・同居状況等を総合して医師が判断します。

受診の流れ

  1. 問診(症状の有無、曝露状況、基礎疾患、服薬歴の確認)
  2. 検査の要否判断(症状がある場合など)
  3. 予防方針の決定:ワクチン接種予防内服の適応判定
  4. ホームケア指導(手指衛生、マスク、換気、睡眠・栄養)
  5. 必要に応じ再診・副作用チェック

よくある質問

ワクチンと予防内服は併用できますか?

目的が異なるため、状況により併用することがあります。適応や服用期間は医師が個別に判断します。

予防内服は誰でも使えますか?

禁忌・相互作用・副作用の観点から、年齢・基礎疾患・服薬歴を確認し適応を決めます。自己判断での服用は避けてください。

接種や内服のタイミングは?

接種は流行前〜流行期の早めが推奨されます。予防内服は曝露後の早期開始が目安ですが、症状や状況により異なります。

まずは適応の確認から

インフルエンザ対策は、ワクチン接種を基本に、家庭や職場の状況に合わせて 予防内服を検討します。自己判断ではなく、医師の診察で安全に進めましょう。

※本記事は一般的な医療情報であり、診断・効果を保証するものではありません。実施の可否や内容は診察と医師の判断に基づきます。

コラム一覧に戻る