ドキッとする脈・一瞬の脈飛び…期外収縮(PAC/PVC)かも|0th CLINIC 日本橋

ドキッとする脈が飛ぶ胸がザワッとする…それ、期外収縮(PAC/PVC)かもしれません

期外収縮は、心臓のリズムから早めに出る“余分な脈”のこと。
上室性(PAC)と心室性(PVC)があり、多くは良性で自然に落ち着きます。
ただし症状が強い・頻度が多い・基礎心疾患がある場合は評価と対策が必要です。
診断は心電図(ECG)・Holter、必要に応じ心エコーなどを行い、生活調整・薬物、稀にアブレーションを検討します。

⚠️ 胸痛・失神・冷汗を伴う動悸運動時に悪化する症状既往の心臓病がある方は早めの受診を検討してください

関連ページ(不整脈の全体像/病型)

目次

  1. 期外収縮(PAC/PVC)とは
  2. 主な症状・危険サイン
  3. 検査の流れ(ECG・Holter・心エコー)
  4. 分類(PAC/PVC/パターン)
  5. 治療の全体像(生活調整・薬物・アブレーション)
  6. 生活習慣・再発予防
  7. フォローアップと緊急受診の目安
  8. 当院でできること
  9. よくある質問

🔍 期外収縮(PAC/PVC)とは

期外収縮は、正常な拍動のリズムより早く出る拍動(期外興奮)です。
心房由来がPAC(上室性期外収縮)、心室由来がPVC(心室性期外収縮)。多くは良性で、刺激(カフェイン・アルコール・ストレス・睡眠不足)や電解質変化で増えることがあります。

ドキッとする脈・一瞬の脈飛び…期外収縮(PAC/PVC)かも|0th CLINIC 日本橋
PACは上室起源、PVCは心室起源。
心電図で形やタイミングが異なります。

▲ 目次へ戻る

🩺 主な症状・危険サイン

  • 動悸・ドキッとする一拍脈が抜ける/飛ぶ感覚、胸の違和感。
  • 無症状(検診のECGやウェアラブルで偶然見つかる)。
  • 症状が長時間持続運動で悪化息切れやめまいを伴うときは評価が必要。
🚩 危険サイン(早めの受診/救急判断):
・強い胸痛や冷汗、意識消失/失神、持続する動悸・息切れ
・心筋梗塞・心不全・心筋症など既往の心疾患がある/家族に突然死の既往がある

▲ 目次へ戻る

🧪 検査の流れ(ECG・Holter・心エコー)

  1. 12誘導心電図(ECG): PAC/PVCの波形や頻度、二段脈・連発の有無を確認。
  2. Holter心電図/イベントレコーダー: 24時間以上の記録で発作性や日内変動、負荷との関連を把握。
  3. 経胸壁心エコー: 左室機能・壁運動、弁膜症、心筋症など基礎疾患を評価。
  4. 運動負荷試験: 運動誘発や虚血の関与を評価。
  5. 血液検査: 電解質、甲状腺機能、腎肝機能、貧血など。
🧭 評価の要点: 頻度(負荷割合)・自覚症状・基礎心疾患の有無を総合評価。高頻度(例:総拍数の一割前後以上)では稀に心機能低下を来すことがあり、対策を検討します。

▲ 目次へ戻る

📊 分類(PAC/PVC/パターン)

  • PAC(上室性期外収縮): 心房や房室接合部から発生。心房細動の前駆として増えることも。
  • PVC(心室性期外収縮): 心室から発生。形が大きく感じやすい。連発や多形性は評価が必要。

パターン: 二段脈(1拍ごとに出る)、三段脈、連発(2連発=二連、3連発=非持続性VTの可能性)など。

▲ 目次へ戻る

💊 治療の全体像(生活調整・薬物・アブレーション)

1) 生活調整(まずはここから)

  • カフェイン・エナジードリンク・アルコールの過量を控える。
  • 睡眠不足・ストレスの是正、適度な運動、禁煙。
  • 電解質異常(発汗・脱水・下痢など)の補正、サプリや薬の見直し。

2) 薬物療法(症状が強い/頻度が高い場合)

  • β遮断薬非DHP系Ca拮抗薬で自覚症状を緩和。
  • 必要に応じて抗不整脈薬(背景疾患・副作用に注意)。

3) カテーテルアブレーション(選択肢)

  • 薬で不十分な高頻度PVC心機能低下に関連する場合などで検討。
  • 焦点が明確な単形性PVCは有効率が期待できることがあります。

4) 基礎心疾患の治療

  • 虚血性心疾患・心不全・弁膜症・心筋症などがあればその治療を優先。
📌 意思決定の要点: 症状の強さ、日常生活への影響、期外収縮の負荷(割合)、基礎心疾患の有無、薬剤耐容性を総合判断します。

▲ 目次へ戻る

🌱 生活習慣・再発予防

  • 睡眠とストレス管理: 寝不足・過労は誘発因子。
  • カフェイン・アルコール: 量とタイミングを見直し、症状との関連をメモ。
  • 水分・電解質: 発汗時は適切に補給。無理な減量・断食に注意。
  • 運動: 有酸素運動を中心に無理なく継続。症状が強い日は休む。
  • 禁煙: 心血管イベント全般の予防に有効。
🧑‍⚕️ 生活記録(睡眠・飲食・運動・症状)を付けると、誘因の同定と治療調整に役立ちます。

▲ 目次へ戻る

🔄 フォローアップと緊急受診の目安

  • 再診頻度: 症状・頻度に応じて数週〜数か月ごと。調整後は個別化。
  • 再評価: Holterで負荷割合、症状日誌、必要に応じ心エコー。
  • 薬剤管理: 効果と副作用、血圧・脈拍、併用薬の相互作用を確認。
🚩 救急受診の目安: 失神・強い胸痛・冷汗、安静でも止まらない激しい動悸や息切れ、神経症状(片麻痺・構語障害)などを伴う場合。

▲ 目次へ戻る

🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)

  • 初期評価: ECG、Holter手配、血液検査(電解質・甲状腺)、心エコー。
  • 生活指導: 誘因の洗い出しと行動プランの作成。
  • 薬物治療: 症状と背景に応じβ遮断薬等を検討し、効果と安全性をモニター。
  • 専門連携: 高頻度PVCや心機能低下例でのアブレーション適応を専門施設と協議。
  • 長期管理: 再発・負荷割合の追跡、基礎心疾患の並行管理。
📅 完全予約制・Web予約対応。 わかりやすい説明と、必要十分な検査・治療をご提案します。

▲ 目次へ戻る

❓ よくある質問(Q&A)

Q:期外収縮は放っておいて大丈夫?

多くは良性で自然に減ります。ただし症状が強い・頻度が多い・基礎心疾患がある場合は評価と対策が必要です。

Q:カフェインやお酒はやめるべき?

個人差があります。まずは量・タイミングを控えめにし、症状との関連を記録して調整しましょう。

Q:薬は一生飲み続けますか?

多くは症状が落ち着けば減量・中止が可能です(医師判断)。誘因対策と再評価を行いながら調整します。

Q:アブレーションで治りますか?

焦点がはっきりした単形性PVCなどでは有効例が期待できます。適応は頻度・症状・心機能低下の有無などで判断します。

ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る

📚 期外収縮(PAC/PVC)・診断と治療に関する科学的根拠と外部リンク集

🔬 公的機関・国際機関

🏛 学会・専門団体ガイドライン

📖 学術レビュー・教科書

🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン

🤝 参考:患者支援・生活管理

これらのリンクは、期外収縮(PAC/PVC)の症状と診断リスク評価生活管理と治療(β遮断薬/電解質是正/アブレーションなど) を体系的に学べる公的機関・学会ガイドライン・査読リソースです。
実際の方針は基礎心疾患の有無症状の強さ心機能期外収縮の頻度や形態を総合的に判断して決定します。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修(期外収縮)

ドキッとする脈・一瞬の脈飛び…期外収縮(PAC/PVC)かも|0th CLINIC 日本橋
期外収縮(PAC・PVC)は不整脈の中で最もよく見られるタイプです。多くは良性で経過観察が可能ですが、頻発する場合や基礎心疾患がある場合には精査が必要です。
主な症状は動悸・脈が飛ぶ感じ・胸部不快感などで、無症状のことも少なくありません。
診断には心電図やHolter心電図が有用で、必要に応じて心エコーや血液検査で基礎疾患を調べます。
治療は生活習慣の改善(睡眠・アルコール・ストレス管理)が基本で、症状が強い場合はβ遮断薬やCa拮抗薬などの薬物治療、高度に頻発する場合にはアブレーションも選択肢になります。」

0th CLINICでは、初期評価(心電図・Holter・血液検査)を行い、必要に応じて心エコーや睡眠時無呼吸検査を追加します。
その上で、症状の程度・心機能への影響・基礎心疾患の有無を踏まえて、経過観察・薬物治療・専門施設との連携(アブレーション)をご提案します。
また、カフェイン・飲酒・喫煙・ストレスなど生活習慣の見直しが再発予防に重要です。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。