再発した粉瘤(アテローム)|切開のみ・取り残し後の再手術
「前に切ったのに、また腫れる」方へ
再発した粉瘤(アテローム)
再発した粉瘤(アテローム)
原因評価と再手術(袋ごと摘出)|0th CLINIC 日本橋
「以前、切開だけした」「内容物だけ出した」「しばらく良かったが同じ場所にまたしこり」──
それは被膜の取り残しや炎症後の癒着が原因かもしれません。当院は再発のロジックを踏まえた切除設計と原則病理検査で再手術を行います。

スマホでQRを読み取っても予約できます。
再発を疑うサイン
- 同じ場所にコリッとしたしこりが再出現・ゆっくり増大
- 中央に黒い点(開口部)や臭い内容物が時々出る
- 赤く腫れて痛い発作を繰り返す(炎症性)
- 以前の切開跡周囲が硬く盛り上がる・時に膿が出る
自己処置で押し出す・潰すと感染・瘢痕が悪化することがあります。気づいたら早めの受診を。
受診前にお持ちいただくと良いもの
- 過去の治療内容がわかる資料(紹介状・手術記録・病理結果)
- 内服中の薬情報(抗血栓薬・糖尿病薬など)
- 再発の頻度・撮影した写真(腫れの程度の参考に)
資料がなくても診療は可能です。ある場合は評価の助けになります。
なぜ再発するの?(再発のロジック)
① 被膜の残存
袋(被膜)が一部でも残ると角質が再びたまり、しこりが再形成されます。
② 炎症時の切除
炎症が強い環境では被膜の境界が不明瞭で、取り残し・創合併症のリスクが上がります。
③ 破裂・癒着後の変形
破裂や切開排膿の既往で瘢痕・癒着が生じ、袋の形が歪み見落としやすくなります。
当院では必要に応じ超音波(エコー)評価で大きさ・深さ・周囲との関係を把握し、切除計画に反映します。
来院から再手術までの流れ
- 診察・既往確認:前回治療内容・再発回数・炎症の有無を確認。必要に応じエコー。
- 手術計画:再発部位の瘢痕・癒着を想定した切開線/摘出ルートを設計。
- 局所麻酔下切除:被膜を含めて摘出。炎症が強い場合は先に抗菌薬・切開排膿で時期を調整。
- 病理検査:確定診断と再発要因の確認。
- アフターケア:洗浄・ガーゼ交換・抜糸時期、再発予防の生活指導。
よくある質問(再発粉瘤)
前回は「切開して膿を出しただけ」と言われました。もう一度手術が必要?
切開排膿は痛みを和らげる処置です。袋(被膜)が残っていれば再発しやすいため、炎症が落ち着いてから袋ごと切除を検討します。
炎症がある状態でも手術できますか?
強い炎症下の切除は合併症や取り残しリスクが上がります。通常は抗菌薬・切開排膿で落ち着かせてから根治切除を行います。
傷あとが増えませんか?
既存瘢痕やしわの走行に合わせて切開線を設計し、目立ちにくさに配慮します。完全に消すことはできませんが、できるだけ整容性を重視します。
再発を繰り返す場合、他の病気の可能性は?
化膿性汗腺炎など別病態のこともあります。診察と必要に応じた検査、病理検査で鑑別します。
費用はどのくらい?保険適用?
保険適用です。初診料・手術料・病理検査料などの合計は条件で変動します。費用の目安をご確認ください。