蕁麻疹なら0th CLINIC 皮膚科 内科 日本橋

🌬 蕁麻疹(じんましん)でお悩みの方へ|0th CLINIC 日本橋

「突然ミミズ腫れが出てかゆい」「毎晩のように症状が出て眠れない」「原因がわからないまま繰り返して不安」
そんな蕁麻疹(じんましん)の繰り返すつらさに、皮膚と内科の専門医が医学的にアプローチします。

蕁麻疹はストレスやアレルギー、体調の変化がきっかけで起こる皮膚の過敏反応です。
当院では急性・慢性どちらの蕁麻疹にも対応し、生活改善・体質改善まで見据えた治療を行います。

🔍 蕁麻疹でよくあるお悩み

  • ✅ 突然出現する赤いふくらみ(ミミズ腫れ)と強いかゆみ
  • ✅ 朝になると消えるが夜になるとまた出る
  • ✅ かゆみ止めを飲んでも効きにくいことがある
  • ✅ ストレスや疲れで悪化する気がする

🌿 当院の蕁麻疹治療の特徴

  • 専門医が診断し、原因や誘因を丁寧に検討
  • 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬・注射薬などを個別に処方
  • 生活習慣・食生活・ストレス管理の指導も併せて実施
  • 難治性(慢性蕁麻疹)にはゾレア注射などの新しい治療も提案します

🌬 蕁麻疹(じんましん)の原因とメカニズム

蕁麻疹は、皮膚に一時的なミミズ腫れ(膨疹)やかゆみが突然現れるアレルギー性・非アレルギー性の反応です。
数時間で自然に消えることが多いものの、繰り返し起こる慢性蕁麻疹もあります。原因は多岐にわたり、アレルギー・ストレス・体調の変化・疲労・食品・薬剤などが誘因となります。

🔑 なぜ突然かゆくなるの?

蕁麻疹では皮膚の中のマスト細胞(肥満細胞)が刺激されることで、ヒスタミンなどの化学物質が放出されます。
その結果、皮膚の血管が拡張し、血漿が漏れ出て赤く腫れ、強いかゆみを伴う膨疹が出現します。

  • ✔ ヒスタミンによる血管透過性の亢進
  • ✔ 皮膚が赤く盛り上がるミミズ腫れ(膨疹)
  • ✔ 症状は数時間で消えるが、繰り返すことも
蕁麻疹なら0th CLINIC  皮膚科 内科 日本橋

🧪 アレルギーだけが原因ではありません

蕁麻疹のすべてがアレルギー反応ではなく、物理的刺激(寒冷・日光・摩擦)、ストレス、感染、自己免疫など非アレルギー性の要因もあります。
特に6週間以上続く「慢性蕁麻疹」では、体質や免疫バランスの乱れが関与していることも少なくありません。

  • ✔ 原因不明の特発性蕁麻疹が多い
  • ✔ 自己抗体が関与する自己免疫型蕁麻疹
  • ✔ ストレスや自律神経の不調による誘発も

🔄 蕁麻疹の悪循環とは?

かゆみ → 掻く → 皮膚の刺激 → ヒスタミン分泌 → かゆみ悪化
このサイクルが繰り返されることで、症状が長引いたり広がったりすることがあります。

蕁麻疹なら0th CLINIC  皮膚科 内科 日本橋

当院では、皮膚症状のコントロールに加え、アレルギー検査や生活習慣の見直しなども行い、再発を防ぐ治療を心がけています。
抗ヒスタミン薬に加えて、難治性にはゾレア(オマリズマブ)などの治療もご提案可能です。

蕁麻疹(じんましん)の疫学と初発症状

蕁麻疹(じんましん)は、ヒスタミンなどの化学伝達物質の放出により、皮膚に一過性の膨疹(はれ)やかゆみが現れる疾患です。
発症は突然で、年齢や性別にかかわらず誰にでも起こりうるのが特徴です。特にストレスや体調不良、生活リズムの乱れが引き金になることもあります。

有病率と発症年齢

  • 日本人の約15〜20%が、一生のうち一度は蕁麻疹を経験するとされています
  • 小児から高齢者まで幅広い年齢層で発症しますが、特に20〜40代の女性に多い傾向があります
  • 職場環境や精神的ストレスが多い人に多く見られます

初期症状の特徴

蕁麻疹の典型的な初期症状は、突然の強いかゆみと赤みを伴う膨疹(蚊に刺されたようなふくらみ)です。
通常、数十分から数時間以内に消失しますが、繰り返し現れることがあります。

  • 全身のどこにでも発生しうる(特に体幹部や四肢)
  • かいたり衣類にこすれたりすると悪化することがある
  • 夜間や入浴後など、血行が良くなるタイミングで出やすい

慢性蕁麻疹とは

発疹が6週間以上続くものは「慢性蕁麻疹」と定義されます。
明確な原因が特定できないことも多く、自己免疫性やアレルギー、物理的刺激など多様な要因が関与します。

  • 症状が毎日あるいは間欠的に繰り返される
  • 日常生活に支障を来すことがある(睡眠障害や集中力の低下など)
  • 精神的ストレスや疲労の蓄積が悪化因子となりやすい

悪化要因と誘因

蕁麻疹の発症・悪化には、体内外のさまざまな刺激が関与します。以下は代表的な誘因です。

  • 温熱・寒冷・圧迫・日光などの物理的刺激
  • 風邪・感染症・胃腸障害など体調の変化
  • ストレス・睡眠不足・疲労
  • 特定の食品や薬剤(NSAIDs、抗生物質など)
  • アルコールや喫煙

慢性蕁麻疹は患者のQOL(生活の質)に大きな影響を与えることもあり、専門医による継続的な管理が重要です。

蕁麻疹の診断ポイントと検査

急性蕁麻疹の診断

  • 発症時期:症状出現から6週間未満
  • 誘因の把握:食物・薬剤・感染症・ストレスなどを確認
  • 症状の特徴:かゆみを伴う膨疹が数時間以内に消退・再出現を繰り返す
  • 全身症状の有無:発熱、呼吸困難、腹痛、アナフィラキシーの兆候確認

慢性蕁麻疹の診断

  • 発症期間:膨疹が6週間以上持続または反復
  • 病歴の聴取:アレルギー歴、ストレス、内服薬、既往症など
  • 皮膚所見:一過性の膨疹、かゆみ、日内変動あり
  • 他疾患の除外:血管性浮腫、膠原病、感染症など

必要に応じた検査

検査項目 目的・内容 詳細リンク
血液検査(一般) 炎症(CRP)、好酸球数、肝腎機能などを確認 血液検査
アレルギー検査 食物、薬剤、ハウスダスト、花粉などのIgE抗体測定 アレルギー検査
自己抗体検査 自己免疫性慢性蕁麻疹の可能性を評価(ANA、TSHなど) 自己抗体検査
皮膚生検(まれに) 持続する紅斑や血管性浮腫がある場合に鑑別のため実施 皮膚生検
UASスコア かゆみと膨疹の重症度を数値化し、治療効果を可視化 UASスコアの解説

蕁麻疹の治療について

蕁麻疹(じんましん)は、皮膚に一過性の膨疹やかゆみを引き起こすアレルギー性または非アレルギー性の皮膚疾患です。
当院では、症状の頻度や重症度、持続期間に応じた段階的治療を行っています。

基本的な治療戦略

  1. 抗ヒスタミン薬によるかゆみ・膨疹のコントロール
  2. 原因が明らかな場合はその除去(食品・薬剤・感染症など)
  3. 慢性化した場合には追加薬剤(H2ブロッカー、抗ロイコトリエン薬など)
  4. 重症例では免疫調整薬(オマリズマブなど)を検討
  5. 生活習慣・環境因子の見直しによる再発予防

薬物療法(第一選択)

蕁麻疹治療の基本は、ヒスタミンH1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)の内服です。
一般的に即効性があり、安全性も高いため、急性・慢性問わず第一選択となります。

  • 抗ヒスタミン薬:かゆみと膨疹を抑える中心的治療
  • 眠気の少ない第2世代薬が中心(フェキソフェナジン、エピナスチン等)
  • 症状が強い場合は1日2回または増量で対応

補助的な薬物療法

慢性蕁麻疹で効果が不十分な場合には、他の薬剤を追加併用することがあります。

  • H2ブロッカー:胃薬として知られるが、ヒスタミン作用を補足的に抑制
  • 抗ロイコトリエン薬:喘息治療薬としても使用される炎症抑制薬
  • オマリズマブ(抗IgE抗体):重症慢性蕁麻疹に対する生物学的製剤

スキンケア・日常生活の見直し

蕁麻疹の症状悪化には摩擦、体温上昇、ストレスなどの外的・内的要因が関与するため、以下のような対応が重要です。

  • ぬるめの入浴と適度な保湿ケア
  • 衣類の締め付けや肌への摩擦を避ける
  • ストレスマネジメント(十分な睡眠・休息)
  • 飲酒や喫煙の制限
  • 運動後や入浴後など体温上昇時の発症に注意

蕁麻疹に関するよくあるご質問

蕁麻疹はうつりますか?
いいえ、蕁麻疹は感染症ではありません。ウイルスや細菌によってうつることはなく、接触しても他人に伝染することはありません。
原因が分からないと言われましたが大丈夫ですか?
慢性蕁麻疹では、明確な原因が特定できないケースが約7~8割です。原因不明でも治療で症状をコントロールすることは可能です。
かゆみがつらい時の対処法は?
抗ヒスタミン薬の内服が基本です。冷却やシャワーなども一時的にかゆみを和らげることがあります。市販薬で治らない場合は医療機関での診療が必要です。
治療をやめても大丈夫ですか?
慢性蕁麻疹は一時的に症状が収まっても再発することがあるため、医師の指示に従って徐々に減薬・中止していくことが推奨されます。
ストレスや疲れも関係しますか?
はい、ストレスや睡眠不足、過労が蕁麻疹を悪化させる要因となることがあります。生活リズムの見直しも重要な対策のひとつです。
どれくらいで治りますか?
個人差はありますが、急性蕁麻疹は数日〜数週間で治ることが多く慢性蕁麻疹は数ヶ月〜数年かけて徐々に軽快していくことが一般的です。

蕁麻疹に関する信頼できる外部情報リンク

蕁麻疹なら0th CLINIC  皮膚科 内科 日本橋

蕁麻疹は、症状が出たり引いたりを繰り返す慢性疾患であることも少なくありません。
当院では、原因不明でもコントロールできる治療と、生活環境へのきめ細やかなアドバイスを重視しています。」

慢性蕁麻疹の治療では、抗ヒスタミン薬の適切な使用に加え、オマリズマブなど新しい治療薬も選択肢になります。
繰り返すかゆみに悩む方が、安心して日常生活を送れるような「続けやすい治療」を一緒に考えてまいります。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医
総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。