B/C型肝炎|性行為での感染・検査・ワクチン
性行為での感染にも注意が必要です(特にB型肝炎)
B/C型肝炎|性行為での感染・検査・ワクチン
0th CLINICは検査(HBs抗原/抗体・HBc抗体、HCV抗体・HCV RNA)とB型肝炎ワクチンに対応しています。
陽性時の治療は肝疾患の専門機関へ迅速にご紹介します(肝疾患診療連携拠点病院 等)。
当院でできること
- 検査:B型(HBs抗原/抗HBs/抗HBc)、C型(HCV抗体→陽性時はHCV RNA)
- ワクチン:B型肝炎(成人の任意接種/スケジュール0-1-6か月を基本)
- 紹介:検査陽性の場合は、肝疾患専門医療機関(拠点病院等)へスムーズに紹介
- 配慮:プライバシーを重視。LINEで事前相談・予約が可能です
検査の受け方と“窓期”の目安
曝露(思い当たる行為)から検査までの時期で、検出感度が変わります。以下は目安です。
| 対象 | 主な検査 | 最短で当たり始める目安 | 推奨の再検タイミング |
|---|---|---|---|
| B型肝炎(HBV) | HBs抗原/HBs抗体/HBc抗体 | 数週〜(個人差あり) | 初回陰性でも1〜3か月で再検を推奨 |
| C型肝炎(HCV) | HCV抗体(一次)→陽性時はHCV RNA(確定) | RNAは2〜4週で検出可能、抗体は1〜3か月 | 初回陰性でも6〜12週で再検を推奨 |
※個々の状況で最適な時期は異なります。まずはご相談ください。
※針刺し等の職業曝露・性的暴露直後の対応(HBIG/ワクチン含む)は医師へすぐご相談ください。
B型肝炎ワクチン(成人任意接種)
成人の任意接種は0-1-6か月(3回)が基本です。完了4〜8週後に抗体獲得の確認を行う場合があります。
乳幼児の定期接種や対象等の制度は、厚生労働省のページもご参照ください(下記リンク)。
- 医療従事者、パートナーがHBs抗原陽性、HBs抗体陰性の方などは接種をご検討ください。
- 曝露リスクや既往歴に応じて、スケジュールや抗体測定をご案内します。
当院の接種概要
- 対象:成人の任意接種
- 回数:3回(0-1-6か月)
- 接種時期・費用:LINEでお問い合わせください
検査で陽性だった方へ|専門機関へご紹介します
B型は核酸アナログ製剤やインターフェロン、C型は直接作用型抗ウイルス薬(DAA)など、専門的な評価・治療が推奨されます。
当院は結果説明後、肝疾患診療連携拠点病院等へ迅速にご紹介し、治療開始まで伴走します。
- 治療中の生活・ワクチン(家族/パートナー)・定期フォローのご相談も可能です。
- 東京都の相談窓口・医療費助成も下記「公的機関リンク」をご参照ください。
公的機関リンク(外部サイト)
よくある質問
性行為だけでB/C型肝炎に感染しますか?
B型は性感染でうつりやすく、C型は血液曝露で感染が主ですが性行為で感染することもあります。個別の行為内容により評価が異なります。
検査はいつ受ければ当たりやすいですか?
まずはベースライン(すぐ)→B型は1〜3か月、C型は6〜12週で再検を推奨します。早期確定が必要ならHCV RNA等を検討します。
パートナー/家族は何をすればいい?
接触歴に応じた検査と、B型はワクチン接種の検討が有用です。医師が最適な順序をご案内します。
陽性時の治療は当院で受けられますか?
当院は検査とワクチン対応まで。治療は肝疾患専門機関へご紹介します(拠点病院等)。紹介後も結果共有・フォローに伴走します。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
「B/C型肝炎は“検査のタイミング”と“適切な紹介”が鍵です。0th CLINICでは迅速な検査・説明と、必要時の肝疾患専門機関への連携を徹底しています。」
性行為での感染が懸念される場合、B型はワクチンで予防が可能です。曝露直後の対応や、C型でのRNA検査の要否など、状況に応じて丁寧にご案内します。
「“陰性=ゼロ”ではない期間(窓期)があります。初回陰性でも適切な時期の再検査で見逃しを防ぎます。陽性時は速やかに専門治療につなぎます。」
検査結果の解釈(抗体・抗原・RNA)や、家族/パートナーの検査・ワクチンについても医師が分かりやすく説明します。
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
