【TRT、筋肉増強】イコサペント酸エチル
イコサペント酸エチル(EPA製剤)|脂質管理・抗炎症サポート
高脂血症治療薬(EPA)。中性脂肪(TG)の低下、抗炎症、血小板凝集抑制などを通じて、
脂質リスク管理を支援する医薬品です。
メンズヘルス領域では、TRT(テストステロン補充)や
筋肉増強外来での
脂質変動・血栓リスク対策として検討します(適応は医師判断/自由診療の場合あり)。
※適応・用法は採血等の評価を踏まえ医師が個別に設計します。

▲ イコサペント酸エチル製剤(イメージ)
項目 | 内容 |
---|---|
一般名 | イコサペント酸エチル(Icosapent ethyl) |
薬効分類 | 高脂血症治療薬/EPA製剤 |
国内の保険適用 | 高脂血症(医師の判断による) |
自由診療での位置づけ | TRT・筋肉増強時の脂質管理サポート、抗炎症・血栓リスク対策など(医師判断) |
主な作用 | TG低下/抗血小板作用/抗炎症(EPA/AAバランス是正 など) |
作用機序と期待できること
- トリグリセリド低下:肝でのTG合成やVLDL分泌に影響し、血清TGの低下が期待されます。
- 抗炎症:EPA由来の代謝物が炎症性メディエーターを調整し、慢性炎症に配慮。
- 血小板凝集抑制:血小板機能に作用し、血栓形成への配慮が可能(出血リスクには注意)。
- TRT・筋肉増強時のサポート:脂質変動や赤血球増多に伴う循環器リスク管理の一助として検討。
こんなケースで検討(医師判断)
生活習慣最適化+薬物療法の補助としてEPAを考慮。
脂質プロファイルや血栓リスクに配慮して併用を検討。
医師判断での置換/追加の選択肢として評価。
※適応可否は採血データ・既往歴・併用薬を踏まえ総合判断します。
禁忌・注意が必要な方
- 過敏症既往、重篤な肝機能障害
- 出血傾向・凝固異常、脳出血や消化管出血の既往
- 抗凝固薬(ワルファリン、DOAC 等)・抗血小板薬(アスピリン、クロピドグレル 等)内服中
- 高度の魚介アレルギー(成分特性上、医師判断で慎重投与)
服用方法の一例(医師指示を最優先)
- 用法:通常は食後に分割経口投与。用量はTG値や体格、併用薬で個別設定。
- 評価:開始4〜12週で採血(脂質・肝酵素・凝固系)と症状を確認。
- 継続:目標値と副作用のバランスを見て用量調整・継続/中止を判断。
※記載は一般的運用例であり、自己判断の服用は行わないでください。
必要な検査・モニタリング
TG・LDL・HDL・non-HDL
AST/ALT・BUN/Cr・凝固系・血小板
EPA/AA比・hs-CRP(医師判断)
想定される副作用
※頻度・程度には個人差があります。異常出血や高度な腹痛などは速やかに受診してください。
料金(自由診療・税込)
内容 | 価格 |
---|---|
イコサペント酸エチル(EPA製剤) | お問い合わせください |
初回カウンセリング・採血一式 | お問い合わせください |
※用量・期間・併用により総額は変動します。保険適用の可否は診察時にご案内します。
よくある質問
Q. どれくらいで数値に変化が出ますか?
A. 個人差はありますが、4〜12週でTGなど脂質の推移を採血で確認します。
Q. スタチンと併用できますか?
A. 併用する場合があります。筋症状や肝機能を含め、医師が安全性をモニターします。
Q. サプリのフィッシュオイルと何が違いますか?
A. 医薬品は成分純度・用量・有効性/安全性データが規格化されています。自己判断での代替は推奨しません。
Q. 抗凝固薬を飲んでいます。使えますか?
A. 出血リスクに配慮が必要です。必ず内服歴を申告し、適応の可否を医師が判断します。
関連リンク
※電話予約のご案内は行っていません。LINEよりお問い合わせください。
⚖️ 自由診療に関する重要なご案内(イコサペント酸エチル)
- 本治療は自由診療です。
保険適用外の目的(例:TRT・筋肉増強治療補助)での使用は、自己負担となります。 - 当院で使用するイコサペント酸エチルには日本未承認医薬品が含まれる場合があります。
国内承認薬(例:エパデール、ベイスンなど)と同一成分ですが、海外製剤を医師の責任で輸入・処方する場合があります。 - 海外における承認状況:
米国FDAでは「Vascepa(高純度EPA製剤)」として、中性脂肪管理および心血管リスク低減の目的で承認されています。 - 入手経路の明示:
厚生労働省の定めに従い、適法な手続きと信頼性の高い医薬品輸入業者を通じて輸入しております。 - 国内に同等の承認薬はありますが、保険使用範囲が限定されます。
日本では「高脂血症」「高トリグリセリド血症」などが保険適応となり、TRT補助目的での使用は保険外です。 - 副作用・リスクについて:
まれに胃部不快感・下痢・出血傾向(抗凝固作用)などが報告されています。
治療中は定期的な血液検査を行い、肝機能・脂質プロファイルなどを確認します。 - サプリメントとの違いについて:
医療用EPA製剤は純度・含有量が高く、治療効果が科学的に実証されています。
一般の魚油サプリメントでは、同等の治療効果は期待できません。
📌 ご確認ください:
▶️
「リスクが潜む個人輸入」(厚生労働省 薬物乱用防止ホームページ)
▶️
「医療広告ガイドライン」(厚生労働省)
※この自由診療に関する案内は、医療広告ガイドラインに基づき、適切な情報提供と患者保護の観点から記載しています。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「イコサペント酸エチルは、中性脂肪を下げるだけでなく、炎症・動脈硬化の予防効果も期待されます。
TRTや筋肉増強治療に伴う脂質代謝への影響をケアする目的で、自由診療での使用も広がっています。」
テストステロン補充や筋肉増強治療では、一部で中性脂肪の上昇やLDLコレステロールの変動がみられることがあります。
イコサペント酸エチル(EPA製剤)は、その副作用を抑える脂質管理の一手段として導入されることがあります。
当院では、血中脂質・肝機能・炎症マーカー(hs-CRP等)の定期チェックを行い、治療効果と安全性のバランスを重視したサポートを提供しています。
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/メンズヘルス・予防医療・自由診療の経験多数
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。