突然始まる動悸…発作性上室頻拍(PSVT/AVNRT/AVRT)|0th CLINIC 日本橋

突然始まる動悸胸がドキドキ速い…それ、発作性上室頻拍(PSVT)かもしれません

発作性上室頻拍は、心房や房室結節を回路とする異常な電気信号の回り道によって起こる頻脈性不整脈です。
代表的なものに房室結節回帰性頻拍(AVNRT)房室回帰性頻拍(AVRT)があります。
多くは良性ですが、動悸・胸部不快感・息切れ・ふらつきを伴い、生活に影響することもあります。
診断は心電図(ECG)・Holter・電気生理学的検査などで行い、生活改善・薬物療法・カテーテルアブレーションが治療選択肢となります。

⚠️ 胸痛・失神・冷汗を伴う頻脈発作が長引く既往の心疾患がある方は早めの受診を検討してください

関連ページ(不整脈の全体像/病型)

目次

  1. 発作性上室頻拍(PSVT)とは
  2. 主な症状・危険サイン
  3. 検査の流れ(ECG・Holter・電気生理学的検査)
  4. 分類(AVNRT/AVRT)
  5. 治療の全体像(生活調整・薬物・アブレーション)
  6. 生活習慣・再発予防
  7. フォローアップと緊急受診の目安
  8. 当院でできること
  9. よくある質問

🔍 発作性上室頻拍(PSVT)とは

発作性上室頻拍は、心房や房室結節を回路とするリエントリーによって発生する頻脈性不整脈です。
多くは突然始まり、数秒〜数時間持続した後に突然停止します。
健康な人にも起こりますが、動悸・胸部不快感・息切れを伴う場合は生活の質に影響します。

突然始まる動悸…発作性上室頻拍(PSVT/AVNRT/AVRT)|0th CLINIC 日本橋
PSVTは突然始まり突然止まる頻拍。
心電図で規則正しい速いリズムが特徴です。

▲ 目次へ戻る

🩺 主な症状・危険サイン

  • 突然始まり突然止まる動悸(毎分150〜200拍程度)。
  • 胸部圧迫感・不快感、息切れ、めまい。
  • 発作時はトイレに行きたくなる(心房性ナトリウム利尿ペプチド分泌による)。
  • 無症状で検診心電図やホルターで偶発的に発見されることも。
🚩 危険サイン(救急受診が必要):
・失神や意識消失を伴う頻脈
・強い胸痛や冷汗、呼吸困難を伴う
・発作が長時間持続して止まらない場合

▲ 目次へ戻る

🧪 検査の流れ(ECG・Holter・電気生理学的検査)

  1. 12誘導心電図: 発作時に規則正しい頻脈(P波の有無やRP間隔などで分類)。
  2. Holter心電図/イベントレコーダー: 発作が日常生活中に出るかを確認。
  3. 心エコー: 基礎心疾患(弁膜症・心筋症など)を評価。
  4. 電気生理学的検査(EPS): 頻拍の起源と回路を特定、治療(アブレーション)も同時に可能。
  5. 血液検査: 甲状腺機能・電解質異常などの背景因子を確認。
🧭 評価のポイント: 発作の頻度・持続時間・自覚症状の強さ、心機能への影響を総合的に判断します。

▲ 目次へ戻る

📊 分類(AVNRT/AVRT)

  • AVNRT(房室結節回帰性頻拍): 房室結節内の二重伝導路を回路とする最も一般的なPSVT。
  • AVRT(房室回帰性頻拍): 副伝導路(WPW症候群など)を介して心房と心室が異常回路を形成。
  • その他の上室頻拍: 心房頻拍など、まれなタイプも存在。

いずれも「突然始まり突然止まる」規則的な頻脈が特徴です。

▲ 目次へ戻る

💊 治療の全体像(生活調整・薬物・アブレーション)

1) 発作時の対処(迷走神経刺激法)

  • バルサルバ法、咳、冷水で顔を洗うなど。
  • 一部の症例では救急外来でアデノシン静注が必要になることも。

2) 薬物療法

  • β遮断薬・Ca拮抗薬による発作抑制。
  • 抗不整脈薬は副作用に注意して使用。

3) カテーテルアブレーション

  • 根治療法として有効率が高く、再発予防に優れる。
  • AVNRT・AVRTともに第一選択になりうる。

4) 基礎心疾患の治療

  • 弁膜症・心不全・心筋症がある場合は併行して治療。
📌 治療方針の決定: 発作の頻度や重症度、患者さんの希望を考慮して選択します。

▲ 目次へ戻る

🌱 生活習慣・再発予防

  • 睡眠と休養: 不足や過労は誘因。
  • カフェイン・アルコール: 過剰摂取は発作を誘発することがある。
  • ストレス管理: 瞑想・深呼吸・軽運動で自律神経を安定。
  • 適度な運動: 有酸素運動は心肺機能の改善に有効。
🧑‍⚕️ 発作のきっかけを記録しておくと、治療や生活指導に役立ちます。

▲ 目次へ戻る

🔄 フォローアップと緊急受診の目安

  • 再診: 発作の頻度・持続時間に応じて数週〜数か月ごと。
  • 再評価: Holter・心電図、必要に応じて心エコー。
  • 薬剤管理: 効果・副作用を確認しながら調整。
🚩 救急受診が必要な場合:
・強い胸痛や呼吸困難
・失神・意識障害を伴う頻脈
・止まらない頻脈発作

▲ 目次へ戻る

🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)

  • 初期評価: 心電図・Holter・血液検査・心エコー。
  • 生活指導: 発作誘因の洗い出しと再発予防アドバイス。
  • 薬物治療: β遮断薬やCa拮抗薬を中心に検討。
  • 専門連携: アブレーション適応例は専門施設と連携。
  • 長期管理: 発作頻度・QOLの改善を目標にフォロー。
📅 完全予約制・Web予約対応。 丁寧な説明と必要十分な検査・治療をご提案します。

▲ 目次へ戻る

❓ よくある質問(Q&A)

Q:発作性上室頻拍は命に関わりますか?

多くは良性ですが、基礎心疾患がある場合や失神を伴う発作は注意が必要です。

Q:発作時に自分でできることはありますか?

バルサルバ法や咳をすることで止まることがあります。止まらない場合は医療機関へ。

Q:薬は一生必要ですか?

症状が軽ければ不要なことも多いです。再発が多ければアブレーションが根治的選択肢となります。

Q:アブレーションは安全ですか?

成功率が高く重篤な合併症はまれですが、リスクを含めて医師と相談が必要です。

その他ご不明な点は受診時にお気軽にご相談ください。
▲ ページ上部へ戻る

📚 発作性上室頻拍(PSVT/AVNRT/AVRT)・診断と治療に関する科学的根拠と外部リンク集

🔬 公的機関・国際機関

🏛 学会・専門団体ガイドライン

📖 学術レビュー・教科書

🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン

🤝 参考:患者支援・生活管理

これらのリンクは、発作性上室頻拍(PSVT/AVNRT/AVRT)の症状と診断リスク評価治療(迷走神経刺激法/薬物療法/アブレーション) を体系的に学べる公的機関・学会ガイドライン・査読リソースです。
実際の治療方針は発作の頻度や持続時間症状の強さ基礎心疾患の有無を総合的に判断して決定します。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修(発作性上室頻拍:PSVT/AVNRT/AVRT)

突然始まる動悸…発作性上室頻拍(PSVT/AVNRT/AVRT)|0th CLINIC 日本橋
発作性上室頻拍(PSVT)は突然始まり突然止まる規則的な頻脈で、代表的なタイプにAVNRT(房室結節回帰性頻拍)とAVRT(房室回帰性頻拍:副伝導路を介した回路)があります。
多くは良性ですが、強い動悸・胸部不快感・息切れ・ふらつきを伴い、日常生活に影響することがあります。
診断には心電図やHolter心電図が有用で、原因回路を特定するために電気生理学的検査(EPS)を行うこともあります。
発作時はまず迷走神経刺激法(バルサルバ法など)を試み、止まらない場合は医療機関でアデノシン静注などを検討します。
再発性の場合はβ遮断薬・Ca拮抗薬による予防、根治を目指す場合はカテーテルアブレーションが高い有効性を示します。」

0th CLINICでは、初期評価(心電図・Holter・血液検査・心エコー)を行い、症状の頻度・持続時間・誘因を整理します。
必要に応じて連携施設でEPS/アブレーションをご提案し、迷走神経刺激の指導・薬物治療の調整を行います。
また、睡眠不足・ストレス・カフェインやアルコールの過量など誘因のコントロールは再発予防に重要です。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。