心筋症(HCM/DCM/RCM/LVNC ほか)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
息切れ・動悸・失神…それ、心筋症のサインかもしれません
心筋症は心筋の構造・機能異常により、心不全・不整脈・突然死のリスクが上がる疾患群です。
代表的なものに肥大型心筋症(HCM)、拡張型心筋症(DCM)、拘束型(RCM)、不整脈源性(ACM/ARVC)、左室緻密化障害(LVNC)のほか、たこつぼ・周産期、アミロイドーシス・サルコイドーシス・Fabry病などがあります。
診断は心エコー・心電図・心臓MRIに遺伝学的検査を組み合わせ、治療は薬物・デバイス(ICD/CRT)・カテーテル/外科を最適化します。
⚠️ 労作時/安静時の失神、持続する胸痛、持続性動悸(不整脈疑い)は救急受診を
代表的な心筋症(疾患別ガイド)
壁肥厚・流出路狭窄の評価とリスク層別
LVEF・線維化と心不全最適化治療
浸潤性疾患の精査(アミロイド等)
右室/左室型とICD適応評価
MRI診断・塞栓/不整脈管理
誘因評価と急性期合併症予防
妊娠/授乳期の安全な心不全治療
核医学/生検と疾患特異的治療
FDG-PET/MRIで活動性評価
酵素補充療法/診断のポイント
多臓器症状と遺伝学的検査
ウイルス/自己免疫の鑑別
化学療法前後の早期検出
目次
🔍 心筋症とは
心筋自体の構造・機能の異常が主因で心機能が障害される病態の総称です。遺伝性から後天性まで原因は多様で、心不全・不整脈・塞栓症・突然死のリスク層別が重要です。

🩺 主な症状・危険サイン
- 息切れ・易疲労・浮腫(心不全)
- 動悸・失神・めまい(心室頻拍/心房細動など)
- 胸痛(HCMや微小循環障害など)
- 脳梗塞/塞栓症(AF/LV内血栓合併)
🧪 検査の流れ(エコー・MRI・遺伝学)
- 心エコー: 壁厚・駆出率(LVEF)・拡張能、LVOT圧較差、弁機能。
- 心電図/ホルター: 伝導障害・心室/心房性不整脈・QT変化。
- 心臓MRI(LGE/T1/T2): 線維化・炎症・脂肪置換・緻密化不全の評価。
- 血液検査: BNP/NT-proBNP、炎症・甲状腺・蛋白異常(アミロイド/AL鑑別の糸口)。
- 遺伝学的検査: 家族歴・若年発症・特異的表現型で検討。家族スクリーニングに有用。
- 必要に応じて: 冠動脈評価、FDG-PET(サルコイドーシス)、核医学(PYP/HMDP:ATTR疑い)、心筋生検。
📊 代表的な種類と特徴
- HCM: 左室肥厚・時にLVOT狭窄。失神/致死性不整脈リスク評価(家族歴、壁厚、LGE等)。
- DCM: 左室拡大と収縮低下。心不全治療最適化とCRT/ICD適応評価。
- RCM: 充満障害。アミロイド・好酸球・放射線後などの鑑別。
- ACM/ARVC: 右室(時に左室)脂肪置換と致死性不整脈。運動制限・ICD検討。
- LVNC: 梳状梁の残存。塞栓予防と不整脈管理。
- 二次性/特異的: たこつぼ、PPCM、アミロイド、サルコイドーシス、Fabry、ミトコンドリア、炎症性、CTRCD など。
病型により治療目標と介入(デバイス・外科)が異なります。
💊 治療の考え方(薬・デバイス・手術)
薬物治療(心不全/不整脈/基礎疾患)
- 心不全治療: ACE阻害薬/ARB/ARNI、β遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬、利尿薬などを最適化。
- 不整脈管理: 抗不整脈薬、カテーテルアブレーション、AFなら抗凝固。
- 病因特異的: アミロイド・Fabry・サルコイドーシス・炎症性・CTRCD などに応じた専門治療。
デバイス/侵襲的治療
- ICD/CRT: 突然死予防・心不全改善目的に適応を検討。
- HCMの流出路狭窄: 薬物で不十分な場合は中隔肥厚切除やアルコール中隔アブレーションを選択。
- 最終段階: 補助人工心臓・心臓移植を専門施設と連携。
🌱 再発予防・生活の工夫(QOL)
- 塩分・体液管理: 浮腫・症状悪化を予防。
- 運動: 病型/リスクに応じた安全な有酸素運動。ACMや高リスクHCMでは激しい競技は回避。
- 服薬アドヒアランス: 自己判断での中止は禁物。不整脈薬・抗凝固薬は特に厳守。
- 家族ケア: 若年突然死や心筋症の家族歴があればスクリーニングを推奨。
🔄 フォローアップと緊急受診の目安
- 再診頻度: 症状・LVEF・不整脈負荷に応じて1–6か月毎。HCMは年1回以上の心エコー/MRIを検討。
- 再評価: 体重・浮腫・BNP、エコー(壁厚・LVEF・圧較差)、Holter/ICDログ。
- デバイス/抗凝固: 遠隔モニタリング・採血で安全性確認。
🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)
- 初期評価: 問診・身体診察、心電図、必要に応じて血液検査。
- 画像/検査手配: 提携施設でのTTE/TEE・心臓MRI・Holter、必要時に核医学/PET。
- 治療方針: 心不全・不整脈の最適化、ICD/CRTや外科治療の適応評価。
- 遺伝カウンセリング: 家族歴のある方のスクリーニング計画。
- 長期フォロー: 症状と画像の経時的評価、生活・服薬支援。
❓ よくある質問(Q&A)
Q:症状が軽ければ様子見で良い?
軽症でも不整脈リスクや進行が隠れていることがあります。定期的なエコー/MRIと心電図で客観評価を続けましょう。
Q:運動はしても大丈夫?
病型・リスクに応じて個別判断です。HCMやACMなど高リスク例は激しい競技を回避し、主治医指導の範囲で有酸素運動を行います。
Q:家族も検査すべき?
若年発症/突然死の家族歴や遺伝性が疑われる場合は家族スクリーニング(心電図/エコー・必要時遺伝学)を推奨します。
ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る
📚 心筋症(HCM/DCM/RCM/ACM/LVNC・特異的心筋症 など)に関する科学的根拠と外部リンク集
🔬 公的機関・国際機関
- NHS:Cardiomyopathy(患者向け総説)
- NHS:Hypertrophic cardiomyopathy(HCM) / Dilated cardiomyopathy(DCM) / Arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy(ARVC)
- NHLBI(NIH):Cardiomyopathy(患者/専門家向け)
- MedlinePlus:Cardiomyopathy(基礎情報)
🏛 学会・専門団体ガイドライン
- ESC 2023 Cardiomyopathies Guideline: ESC公式(ガイドライン本文/資料)
- ACC/AHA 2020 HCM Guideline: ACC Guidelines(HCM 含む一覧)
- HRS 2019 Arrhythmogenic Cardiomyopathy(ARVC/ACM)コンセンサス: HRS Clinical Resources
- AHA/ACC/HFSA 2022 Heart Failure Guideline(DCM治療方針の基盤): AHA Professional(概要)
📖 学術レビュー・主要リソース
- NEJM Review:Hypertrophic/Dilated Cardiomyopathy(総説:各疾患名で検索)
- The Lancet:Cardiomyopathies(レビュー特集)
- Nature Reviews Cardiology:Genetic/Inflammatory cardiomyopathies(最新レビュー)
🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン
- 日本循環器学会(JCS):ガイドライン一覧(心筋症/心不全/遺伝学的検査 等)
- 難病情報センター:拡張型心筋症(指定難病) / アミロイドーシス(心アミロイド含む) / サルコイドーシス(心病変を含む) / Fabry病
🤝 参考:患者支援・生活の質(QOL)
- Cardiomyopathy UK(患者支援・生活情報・家族向け資料)
- AHA:Cardiomyopathy(患者向け解説)
- Hypertrophic Cardiomyopathy Association(HCM患者会)
これらのリンクは、肥大型・拡張型・拘束型・不整脈源性・左室緻密化障害に加え、 アミロイドーシス・サルコイドーシス・Fabry病・周産期・たこつぼなどの特異的心筋症の 診断(心エコー・心臓MRI・遺伝学的検査)、リスク層別(不整脈・突然死・心不全)、治療戦略(薬物・デバイス・アブレーション・外科)、 および長期フォロー(心不全管理・家族スクリーニング・生活指導)をカバーする一次/準一次情報です。
実際の方針は表現型・遺伝背景・併存症・患者背景を踏まえ、最新ガイドラインと 心不全チーム・電気生理・心臓外科・遺伝カウンセリングが連携して総合決定されます。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修(心筋症)

「心筋症は、肥大型(HCM)・拡張型(DCM)・拘束型(RCM)・不整脈源性(ACM/ARVC)・左室緻密化障害(LVNC)、そして アミロイドーシス・サルコイドーシス・Fabry病・周産期・たこつぼなどの特異的心筋症を含む多様な疾患群です。
診断の柱は心エコーと心臓MRIで、形態・機能・線維化(Late Gadolinium Enhancement)を評価します。必要に応じて 遺伝学的検査と家族スクリーニング、ホルター心電図/運動負荷で不整脈リスクや労作時の反応を見極めます。
治療は表現型ごとに最適化します。HCMではβ遮断薬や非ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬、閉塞所見が強い場合は 心室中隔心筋切除や中隔アルコール焼灼などを検討します。DCMは 心不全薬物治療(ACEi/ARB/ARNI、β遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬)を四本柱として、適応があれば CRTやICDを併用します。ACM/ARVCは運動制限とICDの一次・二次予防が鍵になります。
失神や動悸の悪化、家族内の若年突然死歴はハイリスクサインです。心不全の増悪(急な息切れ・体重増加・むくみ)、 動悸・失神・胸痛を認めたら早期に再評価しましょう。」
0th CLINICでは症状・画像・電気生理・遺伝背景を統合し、突然死予防(ICD適応)・心不全管理・運動/生活指導まで含めた 個別化医療を行います。必要に応じて心臓MRI・遺伝カウンセリング・アブレーション・外科/高度先進治療を 基幹病院と連携してご提案します。
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。