肥大型心筋症(HCM|閉塞性/非閉塞性)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋

肥大型心筋症(HCM|閉塞性/非閉塞性)|症状・診断(心エコー/MRI・遺伝学的検査)・治療(薬物・中隔減量・ICD)|0th CLINIC 日本橋

息切れ胸痛失神…それ、肥大型心筋症(HCM)かもしれません

肥大型心筋症は原因不明の左室肥厚を特徴とし、拡張障害左室流出路狭窄(LVOT)を伴って 息切れ・胸痛・動悸・失神を来します。
診断は心エコー・心臓MRI(LGE)・ホルターを中心に、必要に応じ運動負荷・遺伝学的検査を追加。 治療はβ遮断薬/非ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬/ジソピラミド心筋ミオシン阻害薬中隔減量術ICDなどを個別最適化します。

💡 完全予約制24時間Web予約に対応・プライバシーに配慮
⚠️ 失神持続する動悸安静時胸痛急な息切れの増悪は救急受診を

関連ページ(心筋症ガイド)

目次

  1. 肥大型心筋症とは
  2. 主な症状・危険サイン
  3. 診断と検査(エコー/MRI・負荷・遺伝学)
  4. 病型と合併症(閉塞性/非閉塞性・心尖部型ほか)
  5. 突然死(SCD)リスク層別化
  6. 治療(薬物・ミオシン阻害薬・中隔減量・不整脈管理)
  7. 生活の工夫(運動・脱水回避 等)
  8. フォローアップと緊急受診の目安
  9. 当院でできること
  10. よくある質問

🔍 肥大型心筋症とは

サルコメア遺伝子異常などを背景に左室壁が肥厚し、拡張障害左室流出路狭窄(LVOT)を来す心筋症です。 僧帽弁前尖のSAM(収縮期前方運動)により逆流(MR)を伴うこともあります。
安静時または誘発時のLVOT圧較差:≥30 mmHgで閉塞性を示唆、≥50 mmHgは介入検討の目安になります。

肥大型心筋症(HCM|閉塞性/非閉塞性)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
活動時や脱水で圧較差が増悪。体位変換・バルサルバ・運動負荷で評価します。

▲ 目次へ戻る

🩺 主な症状・危険サイン

  • 労作時の息切れ・易疲労(拡張障害/LVOT狭窄)
  • 胸痛・胸部圧迫感(微小循環障害/需給不均衡)
  • 動悸・めまい・失神(VT/VF、LVOT増悪、AF)
  • 収縮期駆出性雑音:立位・バルサルバで増強
🚩 危険サイン: 失神(特に労作/安静時の非迷走神経性)、持続性動悸、安静時胸痛、急な息切れ増悪 → 至急評価

▲ 目次へ戻る

🧪 診断と検査(エコー/MRI・負荷・遺伝学)

  1. 心エコー: 壁厚分布、SAMLVOT圧較差(安静・バルサルバ・起立・運動)、弁機能、拡張能。
  2. 心臓MRI(LGE/T1/T2): 線維化の評価(LGEの範囲はイベント予測に有用)。
  3. 心電図/ホルター: NSVT、AF、伝導障害の検出。必要時イベントレコーダ。
  4. 運動負荷試験: 労作時の圧較差・血圧反応・誘発不整脈。
  5. 遺伝学的検査: サルコメア遺伝子変異の有無。家族スクリーニング計画に活用。
  6. 鑑別目的: 冠動脈評価、Fabry/アミロイド・高血圧性肥大・運動選手心との鑑別。
📎 診断のコツ: 同一プロトコルでの縦断比較を徹底。圧較差(安静/誘発)LGE総量不整脈負荷を統合して評価します。

▲ 目次へ戻る

📊 病型と合併症(閉塞性/非閉塞性・心尖部型ほか)

  • 閉塞性HCM(HOCM): 安静または誘発時のLVOT圧較差≥30 mmHg。MR合併、失神・胸痛。
  • 非閉塞性HCM: 拡張障害主体。運動時の呼吸困難やAFを合併しやすい。
  • 心尖部型: 巨大陰性T波、胸痛・VT。心尖部瘤や血栓形成に注意。
  • 中部閉塞型: 心尖部圧上昇、瘤形成のリスク。

合併症:心房細動(抗凝固の適応)、心室性不整脈心不全脳塞栓症心尖部瘤など。

▲ 目次へ戻る

⚡ 突然死(SCD)リスク層別化

  • 既往: VT/VF・心停止の既往(二次予防ICD適応)。
  • 家族歴: 若年突然死の家族歴。
  • 壁厚: 最大壁厚 ≥30 mm。
  • 失神: 非迷走神経性・不整脈疑いの失神。
  • 不整脈所見: NSVT(ホルター)、持続性VT。
  • 画像所見: 広範なLGE、心尖部瘤、LVEF < 50% など。
📌 総合評価: 個々のリスク因子を総合し、ICD適応を検討します。

▲ 目次へ戻る

💊 治療(薬物・ミオシン阻害薬・中隔減量・不整脈管理)

薬物療法

  • 第一選択: β遮断薬/ベラパミル・ジルチアゼム(症状と圧較差を改善)。
  • 追加薬: ジソピラミド(抗コリン副作用に注意)。
  • 心筋ミオシン阻害薬: マバカムテン等(地域・時期で適応差あり)。
  • 注意: 強い前/後負荷低下薬や過度の利尿はLVOT悪化の恐れ(個別調整)。

侵襲的治療(閉塞性・薬剤抵抗例)

  • 中隔肥厚切除術(Morrow法)アルコール中隔焼灼術:LVOT圧較差と症状を改善。
  • 僧帽弁装置の評価(弁下構造)を含め、最適術式を選択。

不整脈・合併症管理

  • ICD: 一次/二次予防で適応検討。
  • 心房細動: 抗凝固(CHA2DS2-VAScに加えHCMの背景も考慮)、アブレーションの適応。
  • 心不全: 病態に応じて薬物最適化、最終段階では補助循環・移植を専門施設と連携。
📌 意思決定: 症状・圧較差・不整脈リスク・生活背景を総合し、薬物 → ミオシン阻害薬/中隔減量 → ICDの順に段階的に検討します。

▲ 目次へ戻る

🌱 生活の工夫(運動・脱水回避 等)

  • 脱水回避: 暑熱・飲酒・サウナでの圧較差悪化に注意。十分な水分補給。
  • 運動: 高強度の等尺性・競技レベルは回避。主治医の範囲で有酸素運動を段階的に。
  • 薬の自己調整をしない: 症状の増減で内服を変えず、医師へ相談。
  • 家族教育: 家族歴がある場合はスクリーニングと遺伝カウンセリングを推奨。
🧑‍⚕️ 栄養・リハ・遺伝カウンセリングと連携し、日常生活から安全性を高めます。

▲ 目次へ戻る

🔄 フォローアップと緊急受診の目安

  • 再診頻度: 症状/圧較差/不整脈負荷に応じて3–12か月毎。年1回以上の心エコー、適宜MRI。
  • 再評価: 体重・NYHA・BNP、エコー(壁厚/LVOT/弁逆流)、Holter/ICDログ、LGEの推移。
🚩 要注意: 失神、持続性動悸、安静時胸痛、急な息切れ/浮腫、数日で2kg以上の体重増 → 早めに受診/救急要検討

▲ 目次へ戻る

🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)

  • 初期評価: 問診・身体診察、心電図、必要に応じ血液検査。
  • 画像・検査: 提携施設でTTE/TEE・心臓MRI・運動負荷・Holterを迅速手配。
  • 治療最適化: 薬物調整、ミオシン阻害薬中隔減量術ICDの適応評価。
  • 家族支援: 家族スクリーニングと遺伝カウンセリングの導入。
  • 長期フォロー: 症状・画像・不整脈負荷の総合評価と生活支援。
📅 完全予約制・Web予約対応。電気生理・心不全・心臓外科の専門チームと綿密に連携します。

▲ 目次へ戻る

❓ よくある質問(Q&A)

Q:薬だけで治せますか?

症状軽減や圧較差低減は可能ですが、根治ではありません。薬剤抵抗例ではミオシン阻害薬中隔減量術を検討します。

Q:スポーツはできますか?

個別評価が必要です。高強度の等尺性運動や競技レベルは避け、主治医の範囲で有酸素運動を行いましょう。

Q:家族も検査した方がよい?

HCMは遺伝性があり得ます。心電図・心エコー、必要に応じ遺伝学的検査を推奨します。

Q:妊娠・出産は可能ですか?

多くは可能ですが、圧較差・不整脈リスクを事前評価し、妊娠中の薬剤調整や分娩計画を多職種連携で立てます。

ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る

📚 肥大型心筋症(HCM)に関する科学的根拠と外部リンク集

🔬 公的機関・国際機関

🏛 学会・専門団体ガイドライン

📖 学術レビュー・主要リソース

🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン

🤝 参考:患者支援・生活の質(QOL)

これらのリンクは、HCMの診断(心エコー・運動/バルサルバ負荷・心臓MRI[LGE]・遺伝学的検査)病型(閉塞性/非閉塞性・心尖部型等)突然死(SCD)リスク層別(ICD適応)治療戦略(β遮断薬/非DHP-CCB・ジソピラミド・心筋ミオシン阻害薬・中隔減量術・AF管理)、 および長期フォロー(運動/脱水回避・家族スクリーニング)をカバーする一次/準一次情報です。
実際の方針は症状・LVOT圧較差・LGE量・不整脈負荷・家族歴を踏まえ、最新ガイドラインと 心不全・電気生理・心臓外科・遺伝カウンセリングの連携で総合決定されます。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修(肥大型心筋症:HCM)

肥大型心筋症(HCM|閉塞性/非閉塞性)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
肥大型心筋症(HCM)は、主にサルコメア遺伝子の変異に関連することが多い心筋症で、 左室肥厚を特徴とし、閉塞性(HOCM)非閉塞性に大別されます。とくにHOCMでは 僧帽弁前尖のSAMにより左室流出路(LVOT)圧較差が生じ、労作時の息切れ・胸痛・失神の原因となります。

診断は心エコーでの最大壁厚・LVOT圧較差(安静/バルサルバ/運動)と弁機能評価が柱です。 心臓MRI(LGE)は線維化や心尖部型の把握に有用で、不整脈リスク層別に寄与します。 ホルター心電図でのNSVT検出、遺伝学的検査と家族スクリーニングも適応に応じて行います。

治療の第一選択はβ遮断薬または非ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬(例:ベラパミル)です。 閉塞が持続する場合はジソピラミドの追加や、適応があれば心筋ミオシン阻害薬の選択肢もあります。 症状が強く薬剤抵抗性の場合は、経験豊富な施設での外科的中隔肥厚切除アルコール中隔アブレーションを検討します。 突然死(SCD)予防では、家族歴・失神歴・極端な壁厚・LGEの広がり・NSVT・心尖部瘤・LVEF低下などを総合しICD適応を判断します。

生活面では脱水の回避・過度な無酸素的負荷の抑制が重要で、前負荷低下や血管拡張を強める薬剤の使い方にも注意が必要です。 心房細動を合併した場合は抗凝固療法を原則として検討します。」

0th CLINICでは症状・画像・電気生理・遺伝背景を統合し、心不全管理・SCD予防(ICD)・運動/生活指導まで 個別最適化します。必要に応じて心臓MRI・遺伝カウンセリング・アブレーション中隔減量術(外科/カテーテル)を専門施設と連携してご提案します。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリケア認定医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。