肩(肩峰・鎖骨外側)のしこり・粉瘤(アテローム)|ストラップ/シートベルト摩擦に配慮した日帰り切除
バッグのストラップやシートベルトで当たって痛い方へ
肩(肩峰・鎖骨外側)のしこり・粉瘤(アテローム)
肩(肩峰・鎖骨外側)のしこり・粉瘤(アテローム)
可動と摩擦に配慮した切開と再発予防設計で日帰り切除|0th CLINIC 日本橋
肩はバックパック・ショルダー・シートベルトや投球・筋トレで摩擦と荷重がかかりやすい部位。
当院は皮膚割線・可動域・当たり位置を考慮した切開と、被膜を含めた摘出(原則病理検査)で、見た目と再発抑制の両立を目指します。

スマホでQRを読み取っても予約できます。
肩の粉瘤に多い症状
- 肩峰・鎖骨外側・三角筋上に丸いしこり(ゆっくり大きくなる)
- バックパック・ショルダー・シートベルト・衣服の縫い目の当たりで痛む
- 中央に黒い点/押すと白〜黄色の内容物や臭い
- 赤く腫れて熱い(感染・炎症のサイン)
- 潰れて小さくなっても同じ場所に再発する
自己処置で押し出す・潰すと感染・瘢痕の原因になります。早めの受診を。
受診の目安
- 通勤・通学でリュック/ショルダーが当たる
- 運転時のシートベルトが痛い
- トレーニング/投球/ヨガなどで擦れて悪化しやすい
- 確定診断が欲しい(原則病理検査)
強い炎症・発熱・急な腫れは早めの受診を。切開排膿後に時期を見て根治切除を行う場合があります。
肩のしこり:粉瘤と紛らわしい病態
病態 | 特徴 | 対応 |
---|---|---|
粉瘤(表皮嚢腫) | 皮膚の袋に角質がたまる。黒点(開口部)や臭い内容物。感染で赤く痛む。 | 袋ごと日帰り切除(再発予防)。炎症時は抗菌薬・切開排膿+時期を見た根治切除。 |
脂肪腫 | やわらかく可動性あり。通常は無痛。 | 経過観察 or 切除。 |
ガングリオン(鎖骨外側・肩峰周囲) | 弾性腫瘤。関節/腱鞘由来で大きさが変動すること。 | 穿刺・注入・手術など。整形外科と連携。 |
にきび/毛嚢炎 | 汗・ストラップ摩擦で悪化。 | 外用/内服・生活指導。必要時処置。 |
表在性膿瘍 など | 急な疼痛・腫脹・発赤。 | 切開排膿や抗菌薬。後日評価し必要時切除。 |
皮膚線維腫 | 小硬結でつまむとくぼむ所見など。 | 経過観察 or 切除。 |
当院は原則病理検査で確定診断(紛らわしい腫瘍との判別)を行います。
可動域と当たりを読む創設計
肩関節の外転・屈曲・水平内外転で生じるテンションとストラップ/シートベルトの動線を考慮し、目立ちにくくケアしやすい切開と縫合を設計。
再発予防を重視
袋(被膜)を取り残さない切除。破裂歴や炎症後でも形態を読み再発を抑えます。
原則・病理検査
紛らわしい腫瘍の鑑別のため、切除標本は原則病理提出。医療的な安心を担保します。
来院から手術までの流れ(肩)
- 診察:症状・既往・バッグ/リュック/シートベルト・トレーニング内容・寝姿勢を確認。必要に応じエコー評価。
- 方針決定:日帰り切除の可否・タイミング、切開線設計・創ケア、ストラップ/姿勢/種目調整の工夫を説明。
- 局所麻酔下切除:袋を含めて摘出。縫合の有無は部位・サイズ・皮膚テンションで判断。
- 病理検査:標本提出。結果は再診またはオンライン説明(希望制)。
- アフターケア:洗浄・ガーゼ/テープ交換・抜糸時期・運動/入浴/就業の再開目安。
よくあるご相談
- 「リュックが当たる」→ 片掛け・ストラップ幅/位置調整・パッドで軽減
- 「トレーニング再開は?」→ 肩荷重の少ない種目から段階的に(下肢/体幹→低負荷上肢→元の種目)
- 「運転で痛い」→ シート/ベルト位置を微調整、当たり保護を併用
- 「費用は?」→ 保険診療の目安 を参照
肩LP専用:よくある質問
筋トレや投球はいつから?
創部の状態に応じて段階的に。まずは下肢/体幹中心→軽いチューブ/マシン→フォーム確認→重量アップの順に。
入浴・シャワーは?
シャワーは当日可のことが多く、長風呂・強い摩擦は数日控えめに。テープや保護材の取り扱いを指導します。
通勤でリュックを使ってもよい?
初期は軽量・短時間から。パッド/位置調整で当たりを軽減し、片掛けや手持ち併用を検討します。
再発はありますか?
袋(被膜)が残ると再発しやすいです。当院は被膜を含めた切除で再発リスク低減に努めます。
保険適用ですか?費用は?
保険適用です。初診料・手術料・病理検査料などの合計は症例により変動します。費用の目安をご参照ください。