肝斑(かんぱん)|よくある質問
肝斑(かんぱん)|よくある質問
音声検索でも聞き取りやすい、短く・要点だけの回答です。
肝斑とは?
頬などに左右対称に出る薄茶色の色素斑。炎症よりも“スイッチ”が入りやすい体質が関与します。
主な原因は?
紫外線・摩擦・女性ホルモン・熱・可視光などの刺激。日々の刺激管理が最重要です。
悪化しやすい習慣は?
こする洗顔・強いマッサージ・日焼け止め不足・不十分な再塗布・屋外活動の長時間です。
どうやって診断しますか?
視診+VISIAなどで分布・色調を評価。他のしみとの鑑別も行います。
IPLは肝斑に使えますか?
基本は不向き。悪化例あり。行うなら低出力・限定条件で、まずはピコ等が優先です。
レーザー治療は?(ピコトーニングなど)
低出力・均一照射を複数回。月1〜2回で5〜10回が目安です。
ポテンツァ(S25)は有効?
低出力設定で選択肢。炎症を抑えながら段階的に行います。
ケミカルピーリングは?
マイルドに限定。刺激で悪化しうるため、症例を選び慎重に行います。
トラネキサム酸内服は効きますか?
有効例あり。血栓傾向・相互作用に注意。自己判断での長期連用は避けます。
ハイドロキノンは使ってよい?
短期・低濃度で。刺激性あり。医師の指示で休薬期間を設けます。
レチノイド外用は?
刺激で悪化しうるため段階導入。保湿・遮光の徹底とセットで行います。
妊娠中はどうしますか?
施術や薬は原則見合わせます。遮光・保湿・摩擦回避を徹底し、出産後に再評価します。
授乳中は?
多くの美容施術は控えめに。安全性は個別判断。まずは遮光とスキンケアを優先します。
男性も治療できますか?
可能です。診断・遮光・低出力治療の基本は同じです。
何回で変化が出ますか?
個人差あり。目安は月1〜2回で5〜10回。ホームケア次第で維持しやすくなります。
再発を防ぐコツは?
酸化鉄入りティントで可視光対策+SPF50/PA++++を2〜3時間ごとに再塗布です。
可視光(青色光)にはどう対応?
酸化鉄配合の色付き(日焼け止め/下地/ファンデ)を優先します。
日焼け止めの量と塗り直しは?
顔で約1〜1.2mL。屋外は2〜3時間おき、室内長時間も昼に一度重ねます。
ダウンタイムはありますか?
軽い赤み・乾燥・むずむず感など。多くは数日で落ち着きます。
保険は使えますか?
美容目的は自費。診断や他疾患が疑われる場合は保険適用となることがあります。
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
