胸痛・息切れ・冷汗…虚血性心疾患かも|狭心症・心筋梗塞の症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
胸の圧迫感・息切れ・冷汗…それ、虚血性心疾患かもしれません
虚血性心疾患(冠動脈疾患)は、冠動脈が狭くなる/詰まることで心筋に酸素が届きにくくなる病気です。
代表的なものに狭心症と心筋梗塞(急性冠症候群)があり、薬物療法・PCI(ステント)・CABG(バイパス)・心臓リハビリなどで治療します。
⚠️ 10分以上続く強い胸痛、冷汗・吐き気、安静でも治まらない圧迫感、突然の息切れ/失神は救急受診を
代表的トピック(疾患別ガイド)
目次
🔍 虚血性心疾患とは
冠動脈の動脈硬化やけいれんにより心筋への血流が不足し、胸痛や息切れを生じる病気の総称です。
代表は狭心症(一過性の血流低下)と心筋梗塞(血管の急閉塞)で、合併症として心不全・致死性不整脈・突然死があります。

🩺 主な症状・危険サイン
- 胸痛・圧迫感: あご・肩・背部・左腕への放散、冷汗・吐き気を伴うことも
- 息切れ・呼吸困難: 階段・坂道・労作時に増悪、安静時持続は要注意
- 非典型症状: 高齢者・糖尿病・女性では倦怠感/胃部不快/吐き気のみの場合も
🧪 検査の流れ(ECG→高感度トロポニン→CCTA/CAG)
- 12誘導心電図(ECG):胸痛時は可能なら10分以内に。ST変化/新規ブロックを確認。
- 高感度トロポニン:0時間→1–2時間法で上昇/変化を評価(偽陽性の鑑別も考慮)。
- リスク層別化:症状・ECG・バイオマーカーからACS疑いを判定。
- 画像検査:安定例は冠動脈CT(CCTA)や負荷心エコー/核医学検査。高リスク/ACSは冠動脈造影(CAG)へ。
- 合併症評価:心エコーで心機能/壁運動、必要に応じ胸部X線・血液検査。
📊 病型(狭心症/心筋梗塞)
- 狭心症: 労作狭心症、冠れん縮性狭心症、微小血管狭心症など。詳しくは 狭心症ページへ。
- 心筋梗塞(ACS): STEMI・NSTEMI・不安定狭心症を含む概念。詳しくは 心筋梗塞ページ、 または ACSまとめへ。
病型により至急の再灌流が必要か、非侵襲的検査と薬物最適化を優先するかが変わります。
💊 治療の全体像(薬・PCI・CABG・心リハ)
薬物療法
- 抗血小板薬: アスピリン、P2Y12阻害薬(クロピドグレル等)
- 抗狭心症薬: 硝酸薬(内服/舌下/貼付)、β遮断薬、Ca拮抗薬、ニコランジル 等
- 脂質低下療法: 高強度スタチン±エゼチミブ/PCSK9阻害薬(リスクに応じて)
- 予後改善薬: ACE阻害薬/ARB、SGLT2阻害薬など(適応例)
血行再建
- PCI(ステント): ACSや症候性狭窄で適応。DAPT期間の管理が必要。
- CABG(バイパス術): 多枝病変/左主幹部/糖尿病合併などで選択。
心臓リハビリ・二次予防
- 運動療法・食事・禁煙・体重管理・心理支援。職場復帰や再発予防を総合的に支援。
🌱 再発予防・生活の工夫(QOL)
- 禁煙: 加熱式含む全てを断つ。家族の受動喫煙にも配慮。
- 運動: 心リハに準じた有酸素+レジスタンス。主治医の指示で漸増。
- 食事: 地中海食・減塩・飽和脂肪と超加工食品を控える。
- 内科的管理: 血圧/糖代謝/脂質/腎機能/睡眠時無呼吸の最適化。
- 服薬アドヒアランス: DAPTやスタチンなどは自己判断で中止しない。
🔄 フォローアップと緊急受診の目安
- 再診頻度: 症状と治療内容に応じて数週間〜数か月ごと。PCI/CABG後はプロトコルに沿って。
- 再評価: 症状聴取・ECG・必要に応じ負荷検査/心エコー・脂質/肝腎機能の確認。
- デバイス/ステント管理: DAPT期間・相互作用・出血リスクを継続点検。
🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)
- 初期評価: 問診・身体診察、12誘導ECG、高感度トロポニン等の手配
- 検査の連携: 冠動脈CT(CCTA)・負荷検査・冠動脈造影(CAG)の適切な紹介
- 治療ナビゲーション: 薬物最適化、PCI/CABGの適応検討、セカンドオピニオン支援
- 二次予防: スタチン・抗血小板薬・生活指導、心臓リハのご案内
❓ よくある質問(Q&A)
Q:胸痛が運動時だけ出ます。受診すべき?
労作時胸痛は狭心症の典型です。まずはECG・血液検査・必要に応じてCCTAや負荷検査で評価します。狭心症ページをご参照ください。
Q:胸の圧迫感が治らず冷汗も。救急に行くべき?
10分以上続く強い胸痛/圧迫感は救急受診を要検討です。心筋梗塞(ACS)の可能性があるため、迅速なECGとトロポニン測定が必要です。心筋梗塞ページ・ACSまとめもご確認ください。
Q:ステント治療後、薬はいつまで続けますか?
病型・ステント種類・出血リスクにより異なりますが、一般にDAPT(アスピリン+P2Y12阻害薬)を一定期間継続します。自己判断で中止せず、主治医の指示に従ってください。
ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る
📚 虚血性心疾患(IHD)・診断と治療に関する科学的根拠と外部リンク集
🔬 公的機関・国際機関
- NHS:Coronary heart disease(総合)
- NHS:Angina(狭心症) / NHS:Heart attack(心筋梗塞)
- American Heart Association:心筋梗塞の警告サイン(患者向け)
🏛 学会・専門団体ガイドライン
- 急性冠症候群(ACS): ESC 2023:ACS ガイドライン / ACC/AHA 2025:ACS ガイドライン / NICE NG185:Acute coronary syndromes
- 慢性冠症候群(CCS / Chronic Coronary Disease): ESC 2024:CCS ガイドライン / AHA/ACC 2023:Chronic Coronary Disease(Hub) (Slide Set)
- 胸痛評価アルゴリズム: AHA/ACC 2021:胸痛評価ガイドライン / NICE CG95:胸痛(急性/新規)
📖 学術レビュー・教科書
- MSD(Merck)Manual:Coronary Artery Disease(総説)
- StatPearls:Myocardial Infarction(心筋梗塞) / StatPearls:Stable Angina(安定狭心症)
🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン
🤝 参考:患者支援・心臓リハビリ(Cardiac Rehab)
これらのリンクは、疾患概念(IHD)・症状の見分け、
検査アルゴリズム(ECG→高感度トロポニン→CCTA/CAG)、
治療の全体像(薬物療法/PCI/CABG/心臓リハビリ)
を体系的に把握できる、公的機関・学会ガイドライン・査読リソースです。
実際の方針は発症時期・虚血負荷・解剖学的重症度・併存疾患・患者さんの価値観により変わります。最新ガイドラインと専門医の判断に基づき決定してください。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修(虚血性心疾患)

「胸痛のすべてが心筋梗塞ではありませんが、10分以上続く圧迫感、冷汗・吐き気・息切れを伴う痛み、 安静でも改善しない痛み、失神は救急評価が必要です。初期対応は 12誘導心電図(可能なら10分以内)と高感度トロポニン、そして症状・既往に基づく リスク層別化(HEART/TIMI/GRACE等)を行います。
安定狭心症では、症状と虚血の強さに応じて抗狭心症薬(β遮断薬・Ca拮抗薬・硝酸薬/ニコランジル)を最適化し、 スタチン中心の脂質管理、血圧・糖代謝の是正、禁煙と運動を含む二次予防を徹底します。 急性冠症候群(ACS)ではDAPT(アスピリン+P2Y12阻害薬)と 早期侵襲的戦略を検討し、解剖学的条件や合併症によってはCABGが有利な場合もあります。 退院後は心臓リハビリが再発・再入院・死亡リスクの低減に寄与します。
患者さんの年齢・併存症・生活背景を踏まえ、過不足のない治療強度と継続可能な二次予防を心がけます。」
0th CLINICでは初期評価・リスク層別化(ECG・高感度トロポニン・既往/内服確認)を行い、
病態に応じて冠動脈CT(CCTA)・負荷検査・冠動脈造影(CAG/PCI)・CABGを
連携施設と調整します。
併せて抗血小板薬・脂質低下療法の最適化、薬剤相互作用・腎機能・出血リスクの点検、
禁煙・食事・運動を含む二次予防と心臓リハビリのご案内まで、地域の医療機関と協力してサポートします。
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。