好酸球性食道炎(EoE)|“食物がつかえる・胸の違和感”を根本から治す|日本橋の消化器内科 0th CLINIC

好酸球性食道炎(EoE)|“食物がつかえる・胸の違和感”を根本から治す|日本橋の消化器内科 0th CLINIC

好酸球性食道炎(EoE)|“食物がつかえる・胸の違和感”を根本から治す

EoEは食道に好酸球が集積する慢性炎症で、食物がつかえる(フードボーラス)嚥下困難の原因になります。
当院は内視鏡生検で診断 → 炎症の鎮静化(PPI/嚥下用ステロイド/除去食) → 狭窄には拡張まで、再発予防まで見据えて一貫管理します。

当院で診察・薬物/食事療法を実施し、必要に応じて内視鏡的拡張術アレルギー評価生物学的製剤外科/耳鼻科・リハ科と連携します。

概要(EoEの要点)

  • 定義:食道症状(つかえ/嚥下困難/胸痛など)+食道生検で好酸球浸潤(通常 ≥15eos/hpf)
  • 背景:食物抗原・環境因子とバリア機能/免疫反応の関与。アレルギー疾患(喘息/鼻炎/アトピー)を合併しやすい。
  • 病態進行:炎症(浮腫/縦走溝/白色苔)→線維化・狭窄(口径減少)へ移行しやすい。早期治療と維持が重要。

救急の目安(Red Flags)

  • 唾液も飲めないフードボーラス閉塞(完全閉塞)
  • 吐下血・著しい胸痛(穿孔・重度炎症の懸念)
  • 体重減少・貧血(他疾患合併の評価が必要)

フードボーラスは緊急内視鏡の適応になる場合があります。迷わずご相談ください。

症状と“見分け方(臨床のヒント)”

特徴臨床のヒント鑑別/対応
食物がつかえる(固形物優位) ゆっくり食べる/よく噛む習慣、流し込み。若年〜中年男性に多い EoE、逆流性狭窄、Schatzki輪。内視鏡+生検で確定
フードボーラス閉塞 突然の嚥下不能/胸骨後部痛 緊急内視鏡で解除。根本にEoE/狭窄が潜むことが多い
胸痛/胸の違和感 心疾患鑑別後に食道由来を評価 EoE/GERD/食道運動障害などを鑑別

評価・検査(内視鏡/生検/ER-EFS)

  • 上部内視鏡ER-EFSスコア(縦走溝・白色苔・浮腫・輪状狭窄・狭窄)で所見を定量化。可視狭窄の口径も評価。
  • 生検(必須):遠位・中部・近位から複数箇所(目安6標本)を採取。≥15eos/hpfで診断に合致(他原因の除外も重要)。
  • 鑑別の除外:カンジダ/HSV/CMV、薬剤性、好酸球性胃腸炎、重度GERDなど。
  • 補助検査:バリウム造影(長節性狭窄・口径評価)、必要に応じアレルギー評価(皮膚/特異IgE)。

治療(PPI・嚥下用ステロイド・除去食・拡張の“合わせ技”)

  • PPI:初期治療の基本。炎症を鎮静し狭窄再発を抑制。
  • 嚥下用ステロイドブデソニド懸濁(粘稠化)フルチカゾン噴霧の嚥下で局所投与。
  • 除去食2-FED(乳/小麦)→4/6-FEDへ段階的など、管理栄養士と計画。
  • 内視鏡的拡張:線維化狭窄に有効(段階的に少しずつ)。炎症治療と併用で持続効果を高める。
  • 生物学的製剤適応条件を満たす難治例で検討(例:デュピルマブ等)。
  • 維持療法:寛解後も最低有効量で継続し再発を予防。自己中断は再燃の原因。

フォロー/再評価の目安(個別化します)

局面時期の目安主なチェック
導入治療後(PPI/ステロイド/除去食)8–12週症状改善、必要時に内視鏡/生検で組織学的寛解の確認
狭窄で拡張施行1–4週胸痛/出血/穿孔兆候、嚥下状態、追加拡張の要否
寛解維持期6–12か月ごと再燃サイン、栄養状態、治療アドヒアランス

よくある質問

GERD(逆流性食道炎)と何が違いますか?
EoEは好酸球性炎症が主体で、生検で診断します。治療はPPIに加え嚥下用ステロイド除去食を組み合わせます。
除去食はどこまでやる必要がありますか?
まずは負担の少ない2食品から開始し、反応に応じて4/6食品へ段階的に調整します。栄養士と計画します。
拡張は危険ではありませんか?
段階的に少しずつ行い、合併症は稀です。炎症の鎮静化と併用すると再発を抑えられます。
薬は一生必要ですか?
再発傾向があるため維持療法が勧められます。最小有効量へ調整しながら継続します。

好酸球性食道炎:外部エビデンスまとめ

学会ガイドライン・主要ジャーナルから、診断(生検/スコア)/治療(PPI・嚥下用ステロイド・除去食・拡張)/維持療法の一次情報を厳選しました。

📘 総論・ガイドライン

🔍 診断(生検/ER-EFS)

💊 治療(PPI・嚥下用ステロイド・除去食・拡張)

※ 上記は学会推奨の骨子です。診断は内視鏡生検が必須で、炎症の寛解+狭窄の是正+維持療法を組み合わせ、個々のアレルギー背景・生活に合わせて治療を最適化します。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修(好酸球性食道炎:EoE)

好酸球性食道炎(EoE)|“食物がつかえる・胸の違和感”を根本から治す|日本橋の消化器内科 0th CLINIC
好酸球性食道炎(EoE)は、食道に限局した好酸球性炎症が持続し、 やがて線維化・狭窄に至ることで“つかえ”を繰り返す疾患です。

診断の要は内視鏡生検で、遠位〜近位から複数採取します。内視鏡では 縦走溝・白色苔・浮腫・輪状・狭窄をER-EFSで定量化し、治療前後の比較に使います。

治療はPPI・嚥下用ステロイド・除去食の“三本柱”で炎症を鎮め、 線維化狭窄には段階的な拡張を安全に組み合わせます。難治例では 生物学的製剤も選択肢です。寛解後も維持療法定期フォローで再発を防ぎます。」

0th CLINICでは診断内視鏡・生検に加え、提携施設での拡張術栄養士による除去食サポートアレルギー評価までコーディネート。 PPI/嚥下用ステロイドの最適化段階的除去食拡張+維持療法を 患者さんのライフスタイルに合わせてご提案します。

監修:黒田 揮志夫 医師(プライマリケア認定医/病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。