発疹なら日本橋皮膚科 0th CLINIC|日本橋駅徒歩3分
発疹・かゆみ・赤みなど、気になる皮膚症状はありませんか?
- 🔴 赤いブツブツ・かゆみ → 湿疹、じんましん、虫刺され、あせも
- 🔵 小さな水ぶくれ → 帯状疱疹、単純ヘルペス、手足口病など
- 🟤 カサカサ・フケ様症状 → 乾皮症、乾癬、脂漏性皮膚炎など
- 🟡 膿を持つ → 毛嚢炎、とびひ、ニキビ
- 🟣 平らに盛り上がる → じんましん、多形滲出性紅斑
- ⚪ 皮膚が硬く・厚くなる → 慢性湿疹、神経皮膚炎など
- 🟠 特定部位だけに出る → 帯状疱疹、手足口病 など
- ⚠️ 発熱・だるさを伴う → 麻疹、風疹、水痘、薬疹、膠原病など
急な発疹や、なかなか治らない皮膚トラブルは、皮膚科の診察を受けましょう。
👨⚕️ 発疹(皮疹)治療について
「突然、肌に赤みが出た」「発疹がかゆい・痛い」「薬のせいかも…?」
そんな不安に、私たちは皮膚の専門家として確かな診断と治療でお応えします。
原因不明の発疹こそ、適切な診断と早期の対応が重要です。
🩺 発疹治療とは?
発疹(皮疹)とは、皮膚に出る赤み・ぶつぶつ・水ぶくれ・膨疹などの総称です。
感染症・薬剤アレルギー・アトピー・自己免疫疾患など原因は多岐にわたり、正確な診断と原因の特定が最初の一歩です。

📘 基本情報と診療内容
- 保険診療:あり(蕁麻疹・ウイルス性発疹・接触皮膚炎・薬疹など)
- 自費診療:あり(原因不明発疹への血液検査、アレルギー検査、自己免疫検査など)
- 対象年齢:全年齢対応(乳児の乳児湿疹〜高齢者の皮膚病変まで)
- 主な治療方法:内服薬、外用薬、検査による原因精査、スキンケア指導、漢方薬など
🔍 発疹でお悩みの具体例
- 薬を飲んでから全身に赤いぶつぶつが出た
- 原因がわからない皮膚の赤みが数日続いている
- 熱とともに発疹が出てきた
- かゆみを伴う湿疹が繰り返し出る
- 水ぶくれやじくじくした皮膚症状がある
- 皮膚がただれて痛みを感じるようになった
🌿 治療の効果と特徴
- 皮膚科専門医による診断と原因検索
- 内服・外用・検査を組み合わせた多面的な治療
- アレルギーや感染症を見極めたアプローチ
- 必要に応じて、皮膚生検や専門医療機関との連携も可能
🧠 発疹のしくみと注意点
発疹は皮膚が炎症を起こしている状態です。
アレルギー・ウイルス・薬剤・ストレスなど、さまざまな刺激によって免疫反応や血管透過性の亢進が起こり、赤みや腫れとして現れます。
原因によっては内臓疾患のサインであることもあるため、自己判断せずに受診をおすすめします。

🎁 発疹治療のメリット
- 原因を明確にすることで再発予防が可能
- 適切な治療で早期改善・悪化の防止
- 内臓疾患・薬剤などの重大な原因の見逃しを防ぐ
- 見た目の改善により生活の質(QOL)が向上
発疹診療のアプローチ方法
発疹(皮疹)は、アレルギー・感染症・自己免疫疾患・薬剤反応・内臓疾患など、幅広い背景疾患が原因となる可能性があります。
当院では、「見た目だけで判断せず、根本の原因を探ること」を重視し、正確な診断と安心できる治療を提供します。
- 問診・視診・血液検査・皮膚検査を組み合わせて、発疹の原因を評価します。
- 薬疹・ウイルス性発疹・アレルギー性皮膚炎などを鑑別診断します。
- 必要に応じて皮膚生検やアレルギー検査も実施します。
- 原因によっては内科・精神科と連携した診療や漢方・光線療法も行います。
代表的な「発疹」の種類と治療法
■ 薬疹(薬剤性発疹)
服薬後に発症する赤み・発熱・かゆみを伴う皮疹。重症化すると全身症状を伴うことも。
- 治療:原因薬剤の中止、抗ヒスタミン薬、ステロイド(外用/内服)
- 検査:血液検査(好酸球・肝腎機能)・DLST(薬剤アレルギー検査)
■ ウイルス性発疹(風疹・麻疹・手足口病 など)
感染症に伴う発疹。小児に多くみられますが、大人も注意が必要。
- 治療:対症療法(解熱剤・保湿)※ウイルスによっては感染対策が必要
- 予防:ワクチン接種(風疹・麻疹)・周囲への感染予防
■ アレルギー性皮膚炎(接触性皮膚炎など)
特定の物質(化粧品・金属・植物など)との接触により発症する皮膚炎。
- 治療:ステロイド外用・保湿・抗ヒスタミン薬
- 検査:パッチテスト・アレルゲン検索
- 予防:原因物質の回避・刺激物の除去
■ 自己免疫疾患による発疹(膠原病など)
全身性エリテマトーデス(SLE)や皮膚筋炎など、免疫異常が原因の皮疹。
- 治療:内科との連携、ステロイド・免疫抑制剤(必要時)
- 検査:ANA、抗体検査、皮膚生検
■ 原因不明の慢性皮疹・ストレス関連発疹
心因性や自律神経の乱れによる慢性湿疹・慢性じんましんなども発疹の原因になります。
- 治療:皮膚科+必要に応じて精神科連携、心理的アプローチ
- 自費治療:漢方、カウンセリング、ストレス対策プログラム
当院の発疹診療のこだわり
0th CLINIC 日本橋では、単なる「外用薬の処方」ではなく、全身状態や服薬履歴を含めた根本原因の特定を大切にしています。
「市販薬ではよくならない」「内科でも原因がわからなかった」そんな皮膚の異変は、ぜひ専門の皮膚科医にご相談ください。
🧪 発疹(皮疹)に対して行う検査のご案内
発疹の原因は多岐にわたり、感染症・薬剤アレルギー・自己免疫・内臓疾患・ストレスなどが関与していることがあります。
当院では、発疹の原因を的確に見極めるために、以下のような検査を症状に応じてご提案しています。
- アレルギー検査(血液):薬疹や接触性皮膚炎の可能性を調べるIgE検査やDLST(薬剤リンパ球刺激試験)など。
- 感染症マーカー検査:ウイルス性発疹(麻疹・風疹・EBウイルスなど)や細菌感染の有無を確認。
- 自己抗体検査:膠原病(SLE、皮膚筋炎など)による皮疹が疑われる場合にANA、抗SS-Aなどを測定。
- 肝機能・腎機能・甲状腺検査:内臓疾患のサインとして皮膚症状が出る場合の精査に。
- 皮膚生検:難治性・非定型的な発疹に対して、病理検査を行い診断を確定します。
- ダーモスコピー検査:発疹の構造や血管パターンを詳細に観察し、腫瘍や特定疾患を鑑別。
👤 発疹が生じやすい部位
- 顔(額・まぶた・頬・口周囲)
- 体幹(胸・背中・腹部)
- 四肢(肘・膝・手足・関節部)
- 頭皮・首
- デリケートゾーン(陰部・肛門まわり)
🩺 発疹治療が向いている方
- 何度も同じような皮疹が出現する
- 原因不明の発疹が数日以上続いている
- 赤みや湿疹が広がってきている
- 強いかゆみ・痛み・熱感を伴う
- 他院で改善しなかった皮疹がある
✅ こんな方におすすめです
- 「皮膚科を受診したが診断がつかなかった」
- ステロイドや抗生剤で再発を繰り返している
- 自己判断で市販薬を使用し悪化した
- 正確な診断と検査で原因を突き止めたい
⚠️ 注意が必要なケース
- 発疹とともに発熱・関節痛・全身倦怠感がある場合
- 自己判断で長期外用薬を使用している方(薬疹や接触皮膚炎のリスク)
- 外見に影響するため通院を控えている方(早期治療が重要です)
※発疹は内臓疾患や感染症のサインであることもあります。医師による早期診断をおすすめします。
💊 発疹に対する治療法と主な薬剤
発疹(皮疹)の治療は、原因の特定と症状の程度に応じて、外用薬・内服薬・スキンケア・生活指導などを組み合わせて行います。
当院では、再発や悪化を防ぐための根本的な対応を重視し、以下のような治療を提案しています。
- ステロイド外用薬:炎症性の発疹(湿疹、接触皮膚炎など)に対する第一選択。
- 非ステロイド外用薬:プロトピック(タクロリムス)、コレクチム(デルゴシチニブ)などの選択肢も。
- 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬内服:かゆみやアレルギー反応を抑えるために使用。
- 抗菌薬外用・内服:とびひや毛嚢炎など、細菌感染を伴う発疹に対して。
- 保湿スキンケア:乾燥が原因・悪化因子となる皮疹には保湿が重要です。
- 光線療法(ナローバンドUVB):アトピー性皮膚炎や難治性皮疹に有効な治療法。
🩺 発疹の診察から治療までの流れ

STEP 1. 発疹の出現状況を詳しくヒアリング
発疹の出現部位・時間・症状の推移・かゆみや痛みの有無などを細かくお伺いします。

STEP 2. 視診・必要に応じて血液検査や皮膚検査
ダーモスコピーや採血、アレルギー検査などを行い、発疹の原因を多角的に診断します。

STEP 3. 原因に応じた治療法を選択
アレルギー・感染・炎症などの原因に応じて、外用薬や内服、必要時は専門科への紹介も行います。

STEP 4. スキンケア・再発予防のアドバイス
刺激の少ない保湿ケアや日常生活での注意点をお伝えし、再発を防ぐサポートを行います。
⚠️ 発疹治療の注意点と副作用について
- 外用薬により赤みや軽いかゆみが出ることがあります(通常は一時的な反応です)。
- ステロイド使用時は用法・用量を守ることが重要です(長期使用や顔面使用は注意)。
- 一部の薬剤でかぶれ(接触性皮膚炎)を起こすことがあります。異常があればすぐにご相談ください。
🏠 治療後のご注意とセルフケア
- 処方された外用薬は継続的に使用し、自己判断で中止しないようにしましょう。
- 発疹部位への刺激を避けるため、柔らかい衣類・無香料の洗剤などを使用しましょう。
- 保湿と紫外線対策を行うことで、再発防止や色素沈着予防にもつながります。
💰 治療費とプランについて
当院では、発疹の原因を明確にし、適切な保険診療を中心に診療を行っています。必要に応じて、自費でのスキンケア指導や追加検査も選択できます。
項目 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
診察料(初診・再診) | 保険適用(数百円~) | 3割負担時の例です |
ダーモスコピー・血液検査 | 約1,500円~(保険) | 所見に応じて実施 |
外用薬(ステロイド・抗菌薬など) | 保険適用(数百円~) | 部位や症状に応じて調整 |
自費スキンケア指導 | 5,000円~ | 継続的な肌質改善をご希望の方へ |
ご不安な点やご希望がある場合は、事前に丁寧にご説明いたします。お気軽にご相談ください。
❓ よくあるご質問(発疹 Q&A)
はい、診察可能です。発疹はウイルス・薬剤・アレルギー・自己免疫疾患など多岐にわたる原因があり、問診や皮膚の視診に加え、必要に応じて血液検査・皮膚生検を行い原因を絞り込みます。
市販薬は主に軽度のかゆみや湿疹への対症療法が中心ですが、発疹の重症度や原因によっては誤った対処で悪化する可能性もあります。
医療機関では原因に合わせて、抗アレルギー薬・ステロイド外用薬・抗菌薬・抗ウイルス薬などを適切に選択します。
多くの場合で改善が見込めます。慢性的な発疹は、アトピー性皮膚炎や乾癬、接触皮膚炎などが関係していることがあります。
症状に合わせて、炎症コントロール+保湿+生活指導を継続することで、改善や再発防止が期待できます。
はい、当院では乳児湿疹・おむつかぶれ・ウイルス性発疹なども含め、お子様の皮膚トラブル全般に対応しています。
年齢や体質に配慮した治療を行い、保護者の方にも安心していただける説明とケア方法をお伝えします。
発疹がアレルギー性である場合(蕁麻疹、薬疹、接触皮膚炎など)には、血液検査でアレルゲンを特定できることがあります。
医師の判断により、特異的IgE検査・パッチテスト・プリックテストなどをご案内します。
はい、見た目だけの発疹でも皮膚炎や感染症の初期サインである可能性があります。
発疹の形状・分布・経過から疾患を特定できることも多いため、自己判断せず皮膚科を受診しましょう。
一時的な薬疹やウイルス性発疹は数日~1週間程度で自然軽快することがありますが、慢性疾患(乾癬・アトピーなど)は数ヶ月以上の継続治療が必要なこともあります。
診察時に治療計画をご説明しますのでご安心ください。
🌿 「この発疹、ずっと治らないのかな…」
そんな不安を抱えるあなたへ
急に現れた赤み、治りかけてはぶり返すブツブツ、薬が効かない不安。
その「つらさ」に、私たちは本気で向き合います。
アレルギー・ウイルス・薬疹など、幅広い原因を見極めて治療します。
お仕事帰りやお出かけのついでにも立ち寄れるアクセスです。
急な症状にも、すぐにご相談いただける体制を整えています。
発疹を繰り返さないための生活習慣やスキンケアも丁寧にご案内。
「こんな発疹、誰に相談したら…」そんなときこそ、私たちにご相談ください。
日本橋で発疹にお悩みなら、0th CLINIC 日本橋へ。
皮膚のサインを見逃さず、早めの対処が大切です。
まずはお気軽にご相談ください。
📖 発疹治療のエビデンス
1. 原因特定と除去が基本
発疹は、感染症・アレルギー・薬疹・自己免疫疾患など多くの原因が考えられます。
最も重要なのは原因の鑑別と早期対応であり、皮膚科的診察・血液検査・病理検査などが活用されます。
2. ステロイド外用薬・内服の役割
急性アレルギー性発疹や自己免疫性の発疹においては、ステロイド外用剤・経口ステロイドの使用が推奨されます。
EADV(欧州皮膚科学会)やAAD(米国皮膚科学会)のガイドラインでも中等症以上での使用が示されています。
3. 抗ヒスタミン薬による症状緩和
痒みを伴う発疹に対しては、第二世代抗ヒスタミン薬が安全性と有効性の面から推奨されます。
蕁麻疹、薬疹、ウイルス性発疹などで広く使用されます。
4. 感染性発疹への抗菌薬・抗ウイルス薬
水痘、麻疹、風疹、単純ヘルペスなどのウイルス性発疹では、抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビルなど)が症状軽減に有効です。
細菌感染が関与する場合には抗菌薬が適応されます。
5. 原因薬剤中止と薬疹対応
薬疹(薬剤性発疹)は原因薬剤の特定と即時中止が治療の基本です。
重症例ではステロイド内服・点滴、入院管理が必要となります。
🔗 公的機関・国際ガイドラインリンク
発疹に関する正確な情報を得るために、信頼性の高い国内外の公的機関・学術団体のページをご紹介します。
詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください(すべて新しいタブで開きます)。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「発疹は身体からのサインであり、見逃してはいけない疾患の前兆であることもあります。
皮膚だけでなく全身を診る視点を持ち、診断精度と丁寧な説明を大切にしています。」
0th CLINICでは、アレルギー性・感染性・薬剤性・自己免疫性など、幅広い発疹の鑑別と治療に対応しています。
「発疹の原因がわからない」「繰り返す湿疹や赤みがある」など、お困りの際はお気軽にご相談ください。
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医
総合診療・救急科での診療歴10年以上