肩こりからくる頭痛かも?|受診の目安と原因別ガイド

肩こりからくる頭痛かも?|受診の目安と原因別ガイド|0th CLINIC 日本橋

肩こりからくる頭痛かも?

肩や首のこわばりと頭痛が同時にあると、緊張型頭痛が思い浮かびますが、実際には複数の原因が重なっていることも少なくありません。このページでは、緊張型だけに限定せずフラットに鑑別を紹介し、赤旗(危険サイン)と受診の目安、セルフケア、当院の対応をまとめました。

緊急性が高い可能性(赤旗)

次に当てはまる場合は救急受診を含めて至急ご相談ください。
  • 突然の激しい頭痛(雷鳴頭痛)/今までで最悪の痛み
  • 発熱・項部硬直、ろれつ不良、片側の麻痺・しびれ、視力低下/二重視
  • 首の激痛や拍動性の頸部痛(頸動脈/椎骨動脈解離が疑わしい)
  • 頭部外傷後、妊娠/産褥期、高齢で新規発症、がん/免疫不全、抗凝固療法中

→ 詳細は 赤旗チェック を参照。

原因別ガイド(代表例・フラット)

緊張型頭痛(筋緊張・姿勢)

  • 両側性の締め付けるような鈍い痛み、肩・首のこわばり
  • 長時間のPC作業・歯ぎしり・ストレスで増悪
  • 軽い運動・ストレッチ・睡眠/環境の調整が有効なことも

緊張型頭痛(案内)

頚性頭痛(首由来)

  • 頚椎・筋膜由来の痛みが頭部へ波及。姿勢で変動しやすい
  • 頚部可動域の低下、押すと再現痛
  • 理学療法・生活調整が中心。画像の適応は個別判断

頚性頭痛(案内)

片頭痛(肩こりを伴うことあり)

  • 拍動性・吐き気・光/音過敏。前兆/自律神経症状を伴うことも
  • 肩こりは原因というより随伴症状として出る場合あり

片頭痛の解説

顎関節症・歯科要因(咬筋緊張・噛みしめ)

  • 朝のこめかみ痛、歯のしみ、顎のカクつき
  • マウスピースや咀嚼筋リラックス訓練が有効なことも

眼精疲労(視力矯正・ドライアイ)

  • 画面作業で前頭部〜眼周囲の鈍痛、肩こり
  • 休憩リズム、作業距離、ブルーライト・照明の調整

副鼻腔炎・耳鼻科領域

  • 前屈で悪化、鼻閉・膿性鼻汁、発熱
  • 耳鼻科評価を検討

副鼻腔炎(案内)

薬剤過剰使用頭痛(MOH)

  • 市販薬/処方薬の使用回数が多いほど慢性化
  • 回数管理と処方設計の見直しが必要

市販薬との付き合い方(MOH)

頸椎症・神経根症(腕のしびれ/痛み)

  • 首の運動で悪化、上肢の放散痛・しびれ
  • 整形外科連携で評価(画像・理学療法 等)

高血圧・睡眠時無呼吸・自律神経

  • 朝の頭痛、いびき・日中の眠気、血圧変動
  • 生活習慣是正・必要時は専門連携

脳血管障害(まれだが見逃せない)

  • 神経症状(麻痺・感覚異常・言語障害・複視)を伴えば緊急
  • CT/MRIで精査が必要

※ 上記は代表例です。複数要因が重なることもあります。迷う場合は受診してご相談ください。

受診の目安と簡易フローチャート

まずは

  • 赤旗があれば救急/至急受診
  • 痛みの部位・性状(締め付け/拍動)・誘因(姿勢/PC/食いしばり)・持続時間をメモ
  • 市販薬・処方薬・カフェイン量・睡眠/ストレス・運動習慣を整理

当院でできること

  • 問診・神経/整形スクリーニング・咬筋触診・体位血圧
  • 必要時:採血、提携機関でのCT/MRI手配
  • 初期対応(鎮痛・筋緊張緩和・生活調整)と再発予防の設計
  • 整形外科・耳鼻科・歯科口腔外科・神経内科など専門連携

初期セルフケア(安全域で)

姿勢・環境

  • 机・椅子・モニターの高さを調整(肘・膝は約90°)
  • 1時間に3〜5分のマイクロブレイク(肩回し/首ストレッチ/遠くを見る)
  • 寝具の見直し(枕の高さ・硬さ)

生活・習慣

  • 就寝/起床の時刻を安定化、飲酒を控えめに
  • 噛みしめ対策:リラックス、歯科相談(必要時)
  • 鎮痛薬の連用は回数管理(MOHを避ける

※ 改善しない/悪化する/反復する場合は受診してください。薬の中止/増量は独断で行わないでください。

症状から探すに戻る