皮脂欠乏性湿疹なら0th CLINIC 皮膚科 内科 日本橋
💧 皮脂欠乏性湿疹(乾皮症)でお悩みの方へ|0th CLINIC 日本橋
「肌がカサカサして粉をふく」「冬になるとすねや背中がかゆくなる」「かゆくて寝ている間に掻いてしまう」
そんな乾燥によるかゆみ・湿疹に、専門医が根本から対処いたします。
皮脂欠乏性湿疹は、皮膚の乾燥によってバリア機能が低下し、かゆみや炎症を引き起こす慢性の皮膚トラブルです。
当院では肌質・症状の程度に応じた保湿・抗炎症治療を行い、生活習慣の見直しもサポートします。
🔍 皮脂欠乏性湿疹でよくあるお悩み
- ✅ 肌が白く粉をふき、洋服にフケのように落ちる
- ✅ お風呂上がりに肌がつっぱり、強いかゆみが出る
- ✅ 掻いてしまい赤みや湿疹が広がっている
- ✅ 何度も保湿しているが改善しない
🌿 当院の皮脂欠乏性湿疹治療の特徴
- 専門医による肌状態の丁寧な診察と指導
- 症状に応じた保湿剤・ステロイド外用薬の適切な使用
- 漢方薬や内服薬の併用による全身的なかゆみ対策
- 入浴習慣や生活環境の見直しによる再発予防
💧 皮脂欠乏性湿疹の原因とメカニズム
皮脂欠乏性湿疹は、加齢や生活環境の影響で皮膚の皮脂や保湿成分が失われることで、バリア機能が低下し発症する湿疹です。
特に乾燥しやすい冬季や高齢者に多く見られますが、入浴の習慣やスキンケアの不足も大きな要因となります。
🔑 なぜ乾燥で湿疹が起きるの?
健康な皮膚は皮脂膜・天然保湿因子・角質細胞間脂質がバリア機能を維持しています。
乾燥によりこれらが失われると、外的刺激に対して敏感になり、炎症やかゆみを引き起こすのです。
- ✔ 表皮の水分保持力が低下
- ✔ 小さな刺激でも炎症や赤みが出やすくなる
- ✔ 掻くことで悪化し、湿疹に進展する

🧪 乾燥を引き起こす原因
皮脂欠乏の背景には、年齢・気温や湿度の低下・長時間の入浴・石けんの使いすぎなど、日常生活に潜む乾燥因子があります。
そのため、スキンケアと生活習慣の見直しが治療の基本です。
- ✔ 熱すぎるお湯での入浴や長湯
- ✔ 強い洗浄力のボディソープや石けん
- ✔ 空気の乾燥、暖房による湿度低下
- ✔ 高齢による皮脂分泌の減少
🔄 掻くことで悪化する悪循環
乾燥 → かゆみ → 掻く → 皮膚のバリア悪化 → さらに乾燥・炎症
この悪循環を断ち切るためには、保湿と適切な外用薬で早期に対応することが大切です。

当院では、症状に応じた保湿剤・外用ステロイド・内服治療に加え、入浴・スキンケア・生活指導も行い、再発しにくい肌づくりをサポートしています。
皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)の疫学と初発症状
皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)は、皮膚のバリア機能が低下することにより、かゆみや炎症を引き起こす慢性的な湿疹です。
特に乾燥しやすい季節や加齢、生活習慣の乱れによって発症・悪化しやすく、かゆみにより皮膚を掻破してさらに炎症が進むという悪循環に陥ることがあります。
有病率と発症年齢
- 特に高齢者やアトピー素因を持つ若年者に多く見られます
- 季節では冬季に多発し、空気の乾燥が大きな要因です
- 肌の薄い部分(下腿や腰回り)に多く発症します
初期症状の特徴
初期には、皮膚の乾燥とともに、かゆみと軽度の赤みが出現します。
進行すると、かさつき、落屑(皮むけ)、細かいひび割れなどを伴い、掻破により悪化します。
- すね、背中、腰、腕など乾燥しやすい部位に多い
- 夜間や入浴後など、血流が増すタイミングでかゆみが強くなることがある
- 掻くことで皮膚に傷がつき、二次感染や湿疹化が進行する
慢性化した乾燥性湿疹とは
適切な保湿や治療を怠ると、皮膚炎が慢性化し、皮膚が硬く厚くなる「苔癬化(たいせんか)」を来すことがあります。
この段階ではかゆみが強く、再発しやすい状態となります。
- 日常的な保湿ケアが不十分な人に多い
- 長期にわたり再燃を繰り返す
- アトピー性皮膚炎との鑑別が必要な場合もある
悪化要因と誘因
皮脂欠乏性湿疹の発症・悪化には、皮膚の乾燥を促す環境因子や生活習慣が深く関係します。
- 寒冷・乾燥した気候
- 入浴時の熱い湯や石けんの使いすぎ
- 空調(暖房や冷房)による室内の湿度低下
- 高齢による皮脂分泌の減少
- ストレスや睡眠不足
乾燥性湿疹は、日常的なスキンケアの積み重ねと、早期の医療介入が重要です。
特に保湿剤の継続使用と、必要に応じた外用薬による治療が推奨されます。
皮脂欠乏性湿疹の診断ポイントと検査
診断のポイント
- 視診による乾燥と湿疹の確認:皮膚の乾燥、かさつき、微細なひび割れ、落屑の有無を確認
- 好発部位:すね、腰回り、背中、上腕などの乾燥しやすい部位
- かゆみの有無:特に夜間や入浴後に悪化するかゆみの自覚
- 掻破痕・二次感染:慢性的な掻きこわしによる皮膚の肥厚やかさぶたの有無
- 基礎疾患・生活習慣:アトピー素因、乾燥環境、加齢、入浴習慣の確認
必要に応じた検査
検査項目 | 目的・内容 | 詳細リンク |
---|---|---|
血液検査(一般) | 全身性炎症の有無や他疾患との鑑別(CRP、白血球数など) | 血液検査 |
アレルギー検査 | アトピー素因や外的アレルゲンの関与を評価(IgE抗体など) | アレルギー検査 |
皮膚生検(必要時) | 他の皮膚疾患(皮膚リンパ腫、真菌症、乾癬など)との鑑別 | 皮膚生検 |
真菌検査 | 白癬やマラセチア皮膚炎など、乾燥性皮疹に類似した感染症の除外 | 真菌検査 |
皮脂欠乏性湿疹の治療について
皮脂欠乏性湿疹は、乾燥により皮膚のバリア機能が低下し、炎症とかゆみが生じる慢性皮膚疾患です。
当院では、保湿を中心としたスキンケアと、必要に応じた外用薬による段階的治療を行っています。
基本的な治療戦略
- 高保湿剤(ヘパリン類似物質など)による継続的なスキンケア
- 掻破を防ぐためのかゆみ対策(抗ヒスタミン薬など)
- 必要に応じてステロイド外用剤や非ステロイド抗炎症薬の使用
- 生活習慣や入浴習慣の見直し
- 重症例では皮膚科専門医による定期管理
薬物療法(外用中心)
皮膚の炎症が強い場合は、外用薬を用いて炎症を抑えることが基本となります。
- ステロイド外用薬:炎症の強さに応じたランクを選択し、短期間使用
- 非ステロイド抗炎症薬:ステロイドが使いづらい部位や長期使用に適応
- 抗ヒスタミン薬(内服):かゆみ対策として夜間中心に使用されることも
スキンケアと保湿治療
皮脂欠乏性湿疹の治療の要は、日常的な保湿ケアです。乾燥を防ぐことで再発や悪化を防ぎます。
- ヘパリン類似物質0.3%などを含む保湿剤を1日2回程度塗布
- 入浴後5分以内の保湿が効果的
- 石けんやボディソープは低刺激・保湿成分配合のものを選ぶ
- 皮膚をこすらず、やさしく洗浄・拭き取り
生活環境・習慣の見直し
皮膚バリア機能を保つために、日常生活の環境要因や習慣にも配慮が必要です。
- 加湿器などで室内の湿度を保つ(50〜60%目安)
- 熱すぎる入浴を避け、湯温は38〜40℃に
- 衣類は綿素材など刺激の少ないものを選ぶ
- 掻破による悪化を防ぐため、爪は短く清潔に保つ
- ストレス管理と十分な睡眠も再発防止に有効
皮脂欠乏性湿疹に関するよくあるご質問
皮脂欠乏性湿疹に関する信頼できる外部情報リンク
-
日本皮膚科学会|乾燥肌と湿疹 Q&A
乾燥による皮膚トラブルと湿疹について、専門医がわかりやすく解説。 -
マルホ株式会社|乾燥肌の基礎知識
皮脂欠乏性湿疹の原因や対策、スキンケアのポイントを図解で紹介。 -
資生堂|乾燥肌・敏感肌のスキンケア
日常生活でできる乾燥対策と、肌を守る保湿ケアについて詳述。 -
花王|乾燥肌のセルフケア
肌のバリア機能を守るための生活習慣や保湿方法を一般向けに解説。 -
健栄製薬|乾燥肌・かゆみの予防と対処法
高齢者や小児に多い乾燥性皮膚炎の予防法と対処法について掲載。 -
ツムラ|皮膚のかゆみと漢方のアプローチ
慢性のかゆみに対する漢方薬の活用法や体質改善の視点から解説。

「皮脂欠乏性湿疹は、乾燥による皮膚バリア機能の低下が根本原因です。
単なる“乾燥肌”と侮らず、保湿と適切な治療の積み重ねが重要になります。」
当院では、ヘパリン類似物質などを含む保湿剤の活用や、必要に応じた外用薬の選択を通じて、
皮膚の炎症やかゆみを和らげ、再発を防ぐための生活指導も丁寧に行っています。
年齢や季節を問わず、「治して、続ける」スキンケア習慣を一緒に築いていきましょう。
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医
総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。