ビソプロロール(メインテート)
💊 ビソプロロールとは(基本情報)

▲ ビソプロロール錠(メインテート® など)
ビソプロロールは、高血圧症や慢性心不全、狭心症、不整脈(心房細動など)の管理に用いられる、β1選択的遮断薬(選択的βブロッカー)です。
心臓の拍動を穏やかにし、心臓の負担を軽減する作用があります。
項目 | 内容 |
---|---|
一般名 | ビソプロロール(Bisoprolol) |
剤形 | 内服錠(1.25mg, 2.5mg, 5mg) |
適応症 | 高血圧症、慢性心不全、心房細動、狭心症 |
保険適用 | ○(保険診療にて処方可能) |
特徴 |
β1受容体選択性が高く、心臓への作用が中心であるため、呼吸器疾患を持つ患者でも比較的安全に使用可能です。 また、慢性心不全の長期予後改善にも有用とされています。 |
● 主な副作用には徐脈、めまい、倦怠感、低血圧などがあります。
● 気管支喘息や糖尿病、徐脈性不整脈のある方では注意が必要です。
● 他の薬剤(Ca拮抗薬やジギタリス製剤など)との併用時には、心機能や脈拍数のモニタリングが重要です。
💡 ビソプロロールの作用と使い方
■ 心拍を抑えて血圧を下げるしくみ(β1遮断薬)
ビソプロロールは選択的β1遮断薬に分類され、心臓の交感神経刺激を抑制することで、心拍数と心収縮力を低下させます。
その結果、血圧や心拍数を安定させ、心臓の負担を軽減します。
■ 心不全や心房細動にも有効
ビソプロロールは、慢性心不全の進行抑制や心房細動の心拍コントロールにも効果的であり、生命予後の改善が期待される薬剤です。
長期的に用いることで再入院や突然死のリスク低減にもつながります。
■ 服用方法と注意点
● 通常は1日1回、朝に1.25~5mgから開始し、症状や状態に応じて漸増します(最大10mg)。
● 心拍が遅すぎる場合や血圧が低下しすぎる場合は中止や減量が必要です。
● 急に中止すると反跳性の血圧上昇や狭心症の悪化が起こることがあるため、医師の指導のもと徐々に減量します。
■ よくある副作用
主な副作用には徐脈、倦怠感、めまい、冷感などがあります。
呼吸器疾患(喘息など)のある方では気管支収縮のリスクがあるため慎重に使用されます。
■ 効果の実感まで:数日~数週間
ビソプロロールは数日から数週間で心拍数や血圧の安定が見られることが多いです。
生活習慣の改善(運動、禁煙、減塩)と併せて使用することが重要です。
✅ ビソプロロールは心臓を守るために設計された薬で、心不全や不整脈治療にも有効です。
自己判断で中止せず、定期的な診察・モニタリングを継続することが大切です。
💊 ビソプロロールの適応疾患と使い分け
ビソプロロールはβ1選択的遮断薬に分類され、心拍数と心収縮力を抑制することで、血圧の低下・心機能の安定化・心拍数コントロールを図る薬剤です。
✅ 主な適応疾患
疾患名 | 解説 |
---|---|
高血圧症 | 交感神経を抑制し、心拍出量を減らすことで血圧を低下させます。 |
心不全(慢性) | 心臓の過剰な刺激を抑え、進行を遅らせ、生命予後を改善します。 |
心房細動 | 心拍数のコントロールに用いられ、症状緩和に有効です。 |
狭心症 | 酸素需要を減らし、胸痛発作の頻度を抑えます。 |
✅ 他の降圧薬との使い分け
分類 | 主な薬剤 | 使い分けのポイント |
---|---|---|
ARB | オルメサルタン など | 血管拡張による降圧に優れ、β遮断薬と併用すると補完的に働きます。 |
CCB | アムロジピン など | 末梢血管抵抗の低下を主作用とし、心拍数コントロールには向きません。 |
ACE阻害薬 | エナラプリル など | 心不全においてβ遮断薬と併用されることが多いが、咳の副作用に注意。 |
利尿薬 | フロセミド など | 体液量調整に有用で、心不全の浮腫管理にも併用されます。 |
✅ ビソプロロールが向いている患者
- 心拍数が高めの高血圧患者
- 心不全の病歴がある方
- 心房細動などの不整脈がある患者
- 狭心症の既往がある方
✅ ビソプロロールは、心拍管理と心臓の保護を両立できる薬剤です。
慢性心不全や不整脈、高心拍性高血圧など、心臓に配慮した治療が必要なケースで非常に有用です。
💊 β遮断薬(βブロッカー)の比較一覧
β遮断薬は、交感神経の働きを抑え、心拍数・心収縮力を低下させることで、高血圧・狭心症・心不全・不整脈などに使用されます。薬剤によって選択性・血管拡張作用・作用時間に違いがあります。
薬剤名 | 商品名(代表例) | β1選択性 | 作用時間 | 特徴・適応 | リンク |
---|---|---|---|---|---|
ビソプロロール | メインテート | 高 | 長い(10~12時間以上) | 慢性心不全・心房細動・高血圧に幅広く使用。心拍数管理に優れる。 | ▶ 詳細 |
カルベジロール | アーチスト | 低(非選択的)+α遮断 | 長い(約7~10時間) | 心不全に特化。血管拡張作用を持ち、血圧改善効果もあり。 | ▶ 詳細 |
アテノロール | テノーミン | 中等度 | やや短め(6~9時間) | 古くからある薬剤。腎排泄型のため腎機能による調整が必要。 | ▶ 詳細 |
プロプラノロール | インデラル | なし(非選択的) | 短い(3~6時間) | 不整脈・片頭痛予防・甲状腺機能亢進症にも使用される。 | ▶ 詳細 |
✅ β遮断薬は、心不全・高血圧・狭心症・心房細動など、心臓を守る治療に不可欠な薬剤群です。
選択性・併用薬・基礎疾患(喘息・糖尿病など)を考慮して適切に選びましょう。
💊 不整脈治療薬の比較(代表的な作用機序別)
不整脈治療薬は、心拍数のコントロールやリズム調整を目的に使用されます。ビソプロロールを含む各分類ごとの代表薬と作用機序を比較します。
分類 | 代表薬剤 | 作用機序 | 主な適応・使い分け | 副作用・注意点 |
---|---|---|---|---|
クラスⅡ(β遮断薬) | ビソプロロール カルベジロール |
交感神経刺激の抑制(β1受容体遮断) | 心房細動・頻脈性不整脈・高血圧合併 | 徐脈、低血圧、気管支喘息での注意 |
クラスⅢ(Kチャネル遮断) | アミオダロン ソタロール |
活動電位持続時間を延長(再分極遅延) | 心房細動・心室性不整脈・再発予防 | 甲状腺障害、間質性肺炎、肝障害に注意 |
クラスⅠc(Naチャネル遮断) | ピルシカイニド フレカイニド |
Naチャネル抑制による伝導速度低下 | 発作性心房細動のリズムコントロール | 構造的心疾患・心不全では禁忌 |
クラスⅣ(Caチャネル遮断) | ベラパミル ジルチアゼム |
洞房結節・房室結節でのCa流入抑制 | 心房細動・頻脈性不整脈・狭心症 | 心不全や徐脈のある患者では慎重に |
その他(房室伝導抑制) | ジゴキシン | 迷走神経刺激増強 → AV伝導抑制 | 心房細動+心不全・収縮不全例に | 中毒域が狭く、不整脈・視覚異常に注意 |
✅ 心拍数のコントロール目的ではビソプロロールが第一選択となることが多く、構造的心疾患がある場合はNaチャネル遮断薬は避けるなど、病態に応じた薬剤選択が重要です。
✅ 特に心不全を伴う患者ではβ遮断薬+ジゴキシンなどの組み合わせも検討されます。
■ おすすめの方
- ✔️ 高血圧や頻脈性高血圧をコントロールしたい方
- ✔️ 慢性心不全の進行抑制・心拍管理を行いたい方
- ✔️ 心房細動や狭心症などの不整脈コントロールが必要な方
■ 注意が必要な方
- ⚠️ 徐脈(脈が遅い)や高度な房室ブロックがある方
- ⚠️ 重度の心不全で急性増悪期の方
- ⚠️ 重度の肝障害・腎障害のある方
- ⚠️ 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)のある方(気管支収縮に注意)
- ⚠️ 糖尿病の方(低血糖時の自覚症状が隠れることがあります)
■ 服用できない方(禁忌)
- ❌ ビソプロロール(メインテート)の成分にアレルギーがある方
- ❌ 重度の洞不全症候群、房室ブロック(2度または3度)のある方
- ❌ カルディオジェニックショックの方
- ❌ コントロール困難な気管支喘息を有する方
- ❌ 徐脈(脈拍50/分以下)や重度の低血圧のある方
■ 主な副作用
比較的よくある副作用:
- ・徐脈、倦怠感
- ・めまい、冷感
- ・消化不良、下痢
重大な副作用(まれですが注意が必要):
- ・重度の徐脈・房室ブロック
- ・心不全悪化
- ・気管支けいれん
- ・肝障害や腎障害
- ・低血糖・ショックなど
■ 他のお薬との併用について
- ・カルシウム拮抗薬(ベラパミルやジルチアゼム)との併用は徐脈・房室ブロックに注意
- ・抗不整脈薬との併用は心機能抑制作用が強まることがあります
- ・NSAIDs(解熱鎮痛薬)と併用で降圧効果が減弱する場合があります
- ・インスリンや経口糖尿病薬の低血糖症状をマスクすることがあるため注意
■ 食事・生活上の注意
- ・過度のアルコール摂取は血圧変動を起こすため注意
- ・日常的に脈拍や血圧をチェックする習慣をつける
- ・運動中に心拍上昇が抑えられるため、無理のない運動を行う
- ・自己判断での急な中止は避け、医師の指示で徐々に減量する
✅ メインテート(ビソプロロール)は、心臓の負担軽減と心血管リスク低減に有用な薬剤です。
安全かつ効果的に使用するため、定期的な脈拍・血圧チェックと医師の診察を忘れずに行いましょう。
■ ビソプロロールのエビデンスと推奨事項
- ● 心不全に対する生命予後改善効果が確立されており、主要なβ遮断薬の一つとされています。
- ● 心房細動や高心拍数性高血圧に対する心拍数管理にも有効で、抗不整脈薬としても使用されます。
- ● 高選択的β1遮断作用により、呼吸器系への影響が比較的少なく、安全性が高いとされています。
■ 代表的なエビデンスと出典
- ・CIBIS-II試験:“The Cardiac Insufficiency Bisoprolol Study II (CIBIS-II)” Lancet. 1999
- ・CIBIS-III試験:“CIBIS-III: first-line treatment with bisoprolol or enalapril in heart failure” Eur Heart J. 2005
- ・UpToDate解説ページ:Bisoprolol – Drug Information (UpToDate)
- ・PMDA医薬品情報:メインテート錠 インタビューフォーム(PMDA)
✅ ビソプロロールは慢性心不全や頻脈性不整脈の治療における第一選択薬の一つです。
長期的な心血管イベントの予防においても、確かなエビデンスに基づいた選択肢として位置づけられています。
🗣️ ビソプロロールを使用した患者さんの声
最初は心拍が下がって心配でしたが、徐々に慣れてきて息切れも楽になりました。医師の指導のもとで安心して使えています。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
心房細動のコントロールのために服用していますが、以前より脈が安定してきたように感じています。
※これはあくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。
❓ よくある質問(FAQ)
通常は朝1回の服用です。食前・食後は問わず、毎日同じ時間に服用することが推奨されます。
思い出した時点で1回分を服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合は1回分をスキップしてください。
※2回分を一度に服用するのは避けましょう。
主な副作用には徐脈、低血圧、倦怠感、めまいなどがあります。
呼吸器疾患のある方や糖尿病の方は、血糖の自覚症状がわかりづらくなる場合があるため注意が必要です。
はい。ACE阻害薬や利尿薬、抗不整脈薬と併用されることが多いです。
ただし、カルシウム拮抗薬(特にベラパミルなど)やジギタリスとの併用は心機能に影響する可能性があるため、医師の指示が必要です。
原則として妊娠中の使用は推奨されません。胎児への影響が懸念されるため、妊娠の可能性がある場合は必ず医師に相談してください。
はい。ビソプロロールは長期使用での安全性・有効性が確立された薬剤です。
ただし、定期的な脈拍・血圧・心電図のチェックを行い、医師の指示に従って継続してください。
💰 ビソプロロール(メインテート錠など)の薬価と自己負担について
ビソプロロールは高血圧、慢性心不全、頻脈性不整脈(心房細動など)の管理に用いられるβ1選択的遮断薬です。
以下に代表的な先発品・後発品の薬価と、3割負担時の1か月分(30日)での自己負担額の目安を示します。
■ 保険診療での薬価(2024年改定時点)
製剤名 | 薬価(単価) | 服用量(1ヶ月) | 薬剤費(3割負担) |
---|---|---|---|
ビソプロロール錠0.625mg(後発品) | 10.4円/錠 | 30錠 | 約94円 |
ビソプロロール錠2.5mg(後発品) | 10.4円/錠 | 30錠 | 約94円 |
ビソプロロール錠5mg(後発品) | 10.4円/錠 | 30錠 | 約94円 |
メインテート錠0.625mg | 10.4円/錠 | 30錠 | 約94円 |
メインテート錠2.5mg | 14.6円/錠 | 30錠 | 約131円 |
メインテート錠5mg | 17.7円/錠 | 30錠 | 約159円 |
■ 自己負担の目安(30日分)
- ● 先発品5mg: 3割 → 約159円 / 1割 → 約53円
- ● 後発品5mg: 3割 → 約94円 / 1割 → 約31円
- ● 医療機関での診察料・調剤料・薬局管理料などは別途必要です
✅ ビソプロロールは心不全や頻脈性不整脈、高血圧など幅広い循環器疾患に使用される薬です。
後発品も広く普及しており、先発品と同等の効果が期待されます。費用負担や継続性を考慮し、医師と相談の上で選択しましょう。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「ビソプロロールは慢性心不全や頻脈性不整脈の管理において中心的な薬剤であり、心拍数と心臓への負担を抑える効果に優れています。
心血管イベントの予防にもつながるため、心臓にやさしい治療を目指す患者さんにとって重要な選択肢です。」
当院では、患者さん一人ひとりの心拍や心機能、全身状態を見ながら、安全性と長期的な効果を重視した処方を心がけています。
ビソプロロールは、高血圧・心不全・不整脈を合併する方でも安心して使える実績ある薬剤です。
ご自身の体調や生活スタイルを一緒に見直しながら、無理なく続けられる治療計画を立てましょう。
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急医療における診療経験10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。