生活習慣病外来|0th CLINIC(ゼロスクリニック日本橋)
生活習慣病外来 ― 「未病」から人生を整える
生活習慣病は食事・運動・睡眠・ストレス・喫煙/飲酒など“暮らしの積み重ね”と深く関係します。
本ページは、個別疾患(高血圧/
糖尿病/
脂質異常症)の詳細には踏み込みすぎず、横断的な評価・未病介入・生活改善の進め方に絞ってご案内します。
目次
生活習慣病とは(横断視点)
生活習慣病は自覚症状が少ないまま進み、将来的な心筋梗塞・脳梗塞などの大きなイベントにつながる可能性があります。
私たちは、各疾患の個別管理に加えて、「まだ病名がつく前(未病)」での介入と、暮らし全体を整える横断ケアを重視しています。
- 対象:高血圧・糖尿病前段階(HbA1c高め)・脂質異常・高尿酸血症(痛風)・肥満/メタボ・睡眠/ストレス起因の数値悪化
- 本ページでは「どう整えるか」に特化。疾患の詳しい基準・薬の解説は各ページへリンクします。
0th CLINICの特徴
① 総合的アプローチ
血圧・血糖・脂質だけでなく、甲状腺・副腎・肝腎機能・睡眠まで横断評価。症状と数値の“つながり”を診ます。
② 予防を中心に
体組成・血液・生活チェックから未病段階で介入。LINE問診で継続フォロー、リバウンドしない設計に。
③ エビデンスと選択肢
一般治療に加え、必要時にGLP-1/SGLT2など最新薬も検討。美容医療や栄養指導と連携しQOL向上を目標に。
こんな方におすすめ
- 健診で血圧・血糖・脂質・尿酸の軽度〜境界の異常を指摘された
- お腹周り・体重が増えやすく、疲れ・眠りの質の低下を感じる
- 家族に生活習慣病がある、または再発を防ぎたい
- 薬に頼りすぎず、生活から根本改善したい
診療の流れ(初診〜フォロー)
横断スクリーニング項目
生活改善プログラム(例)
A:未病/軽度異常
- 期間:90日|月1受診+LINEフォロー
- 生活スコア改善(睡眠/食事/運動)
- 血液・体組成の初回+90日後評価
B:中等度(合併リスクあり)
- 期間:180日|月1受診+隔週オンライン
- 必要時に薬物療法(GLP-1/SGLT2等)を併用
- 動脈硬化・血管年齢の段階評価
C:高リスク/再発予防
- 期間:12か月|2–4週ごとに再評価
- 循環器・栄養・睡眠の三位一体フォロー
- 目標:イベント抑制とQOL向上
※具体的な薬剤や用量は個別ページ/診察でご案内します(本ページでは治療詳細を深掘りしません)。
症状から探す
0th CLINICだからできること
- 全身の「不調のつながり」を解きほぐす診療(皮膚症状⇄糖代謝、疲労⇄甲状腺/貧血/睡眠など)
- 働く世代に通いやすい運用(昼休み/夕方診療、LINE問診・再診)
- 多職種連携:医師×管理栄養士×美容看護師×心理士
- “数値を下げる”より“人生の質を上げる”医療を実践
よくある質問
保険診療ですか? 自費はありますか?
基本は保険診療で評価・治療を行います。体組成測定や生活プログラムなど一部のサポートは自費を併用する場合があります。内容は診察時にご案内します。
初診時に持参するものは?
健康保険証/医療証・健診結果・お薬手帳・家庭血圧(あれば過去2週間分)・直近の検査データ。食事や睡眠のメモがあると評価がスムーズです。
薬はできれば少なくしたいのですが…
私たちは生活介入を最優先に設計します。安全性と有効性のバランスを見て、必要最小限の薬物療法を検討します。
こんな方はご相談ください
- 健康診断で血糖値、コレステロール値、中性脂肪値、血圧、尿酸値の異常を指摘された
- お腹周りの脂肪が気になる
- 食生活が乱れている
- 運動不足を感じている
- 家族に生活習慣病の方がいる
- 健康診断の結果が心配