脂質異常症の治療なら|0th CLINIC 日本橋【高コレステロール・中性脂肪・LDL対応】
脂質異常症とは?
脂質異常症(ししついじょうしょう)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が基準値を超えて高くなる状態を指します。
特に「LDLコレステロール(悪玉)」が高い、「HDLコレステロール(善玉)」が低い、「中性脂肪(トリグリセライド)」が高い、などのパターンがあります。
なぜ脂質異常症になるの?
脂質異常症の主な原因には、以下のようなものがあります:
- 食生活:揚げ物・加工食品・アルコールなどの摂りすぎ
- 運動不足・肥満:脂質代謝が悪化します
- 遺伝体質(家族性高コレステロール血症)
- 加齢やホルモン変化:特に閉経後の女性でリスクが上がります
- 糖尿病・甲状腺疾患など他の病気に伴って起こることも
放っておくとどうなるの?
脂質異常症は自覚症状がほとんどありません。しかし、放置すると血管にコレステロールがたまり、以下のような病気を引き起こすリスクが高まります:
- 動脈硬化:血管が硬く、狭くなります
- 心筋梗塞・狭心症:心臓の血管が詰まって発症
- 脳梗塞:脳の血流障害により後遺症のリスク
- 頸動脈や腎動脈の硬化:慢性腎臓病や高血圧の原因にも
どうやって予防・治療するの?
脂質異常症は、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法でコントロールできます。
- 飽和脂肪酸・糖質の少ない食事(和食中心、青魚・野菜を多く)
- ウォーキングなどの有酸素運動
- 体重と内臓脂肪の管理
- 禁煙・アルコール制限
- スタチンやエゼチミブなどの内服薬を必要に応じて使用
脂質異常症は“気づかず進行する生活習慣病”です。
健康診断や血液検査の結果をきっかけに、早めに対策を始めましょう。
🏥 脂質異常症で病院を受診するタイミング
このような数値異常は、動脈硬化がすでに進行しているサインかもしれません。
健康診断でこんな結果が出たら、放置せず医療機関へ
脂質異常症は、健康診断の「血中脂質」の項目で発見されることが多いです。以下の項目をチェックしましょう。
検査項目 | 基準値(目安) | 受診が必要な値 |
---|---|---|
LDLコレステロール(悪玉) | 60~119 mg/dL | 140 mg/dL 以上 |
HDLコレステロール(善玉) | 40 mg/dL 以上 | 40 mg/dL 未満 |
中性脂肪(トリグリセリド) | 30~149 mg/dL | 150 mg/dL 以上 |
「軽度の異常」や「予備軍」と言われた方でも、生活習慣を整えることで将来の心筋梗塞や脳卒中を予防できます。気になる数値があれば、内科や循環器専門医にご相談ください。
まとめ
脂質異常症は「静かに進行する生活習慣病」です。自覚症状がなくても、血液検査で早期発見できます。
健康診断で異常を指摘された場合は、早めに医療機関での評価と対応を受けましょう。
脂質異常症の原因とメカニズム

脂質異常症は、遺伝的な要因、肥満、糖尿病、肝機能の低下など、さまざまな原因によって引き起こされます。これらの要素が複雑に関係し、悪玉コレステロール(LDL)の増加や善玉コレステロール(HDL)の減少を引き起こし、動脈硬化のリスクを高めます。上の図では、それぞれの要因が血管内の脂質バランスにどのように影響を与えるかをわかりやすく示しています。
脂質異常症が疑われたときに行う主な検査
脂質異常症の診断や、動脈硬化の進行度、他の生活習慣病との関連を確認するために、以下のような検査を行います。医師の判断により、必要な検査を選択します。
基本的な検査
- 血液検査:LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、肝機能、腎機能、血糖、HbA1cなどを測定します。
- 尿検査:尿タンパクや潜血の有無を調べ、腎臓や高血圧との関係を確認します。
- 心電図(ECG):脂質異常によりリスクが上がる心疾患(狭心症・不整脈など)のチェック。
- 頸動脈エコー・心臓エコー:動脈硬化の有無や血管壁の厚さ(IMT)、プラーク形成の評価に使用します。
動脈硬化の評価・合併症検査
- CT検査(内臓脂肪CT・心臓CT):冠動脈石灰化や内臓脂肪の量を視覚的に確認できます。
- MRI検査:脳血管の狭窄や過去の脳梗塞の有無を調べます。
- 胸部レントゲン:心拡大、肺うっ血、石灰化などの確認。
- ABI(足関節上腕血圧比)検査:下肢動脈の狭窄・閉塞のスクリーニングに有効です。
リスク評価や追加検査
- Lp(a)やアポリポ蛋白検査:遺伝的脂質異常や治療反応性の評価に有用です。
- アレルギー検査:一部の脂質低下薬で過敏反応が出た際の確認。
- 生検・ 病理検査:脂肪腫や皮膚黄色腫など、脂質異常に伴う皮膚・皮下病変の評価。
検査は一人ひとりのリスクや症状に応じて提案します。
「コレステロールが高い」「家族に心臓病の人がいる」など、気になることがあれば早めに医師にご相談ください。
その他の脂質異常症のタイプについて
家族性高コレステロール血症(FH:Familial Hypercholesterolemia)
FHは遺伝性の脂質異常症で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が非常に高値になる疾患です。
動脈硬化が早く進行し、若年でも心筋梗塞などのリスクが高まります。
- LDLコレステロールが180〜250mg/dL以上と高値を示す
- アキレス腱肥厚や皮膚黄色腫(コブ状の脂肪沈着)がみられる
- 家族に同様の脂質異常や心疾患の既往があることが多い
- 早期からのスタチン治療が重要
二次性脂質異常症(続発性)
他の疾患や薬剤の影響で起こる脂質異常症です。原因を治療することで改善が期待できます。
- 糖尿病や甲状腺機能低下症、腎疾患(ネフローゼ症候群など)に伴う脂質異常
- ステロイド、免疫抑制薬、経口避妊薬などによる薬剤性の影響
- まずは原因疾患の評価と治療が優先されます
高カイロミクロン血症・高レムナント血症などの特殊型
中性脂肪やカイロミクロン、レムナントといった特定の脂質が極端に増える特殊な脂質異常症も存在します。
- 膵炎のリスクが高まる重度の高トリグリセリド血症
- 高レムナント血症は動脈硬化性疾患の重要なリスク因子
- 脂質分画検査やアポ蛋白検査で精密な評価が必要
- 特殊食やフィブラート系薬剤の使用が考慮されます
脂質異常症にもいくつかのタイプや原因があり、適切な分類と評価が必要です。
「家族にも脂質異常症が多い」「数値が極端に高い」「若くして心筋梗塞を経験した家族がいる」など、気になる方はぜひご相談ください。
🥗 脂質異常症は「生活習慣の見直し」から
脂質異常症(高コレステロール血症・高トリグリセリド血症など)の治療は、薬に加えて食事・運動・日常習慣の改善が重要です。
毎日の行動が、血管や心臓を守る第一歩になります。
🍽 食事療法のポイント
- 飽和脂肪酸(バター・肉の脂)を減らし、不飽和脂肪酸(魚・植物油)を増やす
- トランス脂肪酸(マーガリン・加工食品)は極力控える
- 食物繊維(野菜・海藻・大豆)を多く摂取
- 揚げ物・菓子・脂肪の多い加工食品を控える
- アルコール摂取量も見直しましょう(中性脂肪に影響)
💡 参考リンク: 厚生労働省 e-ヘルスネット「脂質異常症と食事」
🚶♂️ 運動療法のすすめ
- 週に3~5日、1回30分以上の有酸素運動を目指しましょう(速歩き・水泳・自転車など)
- 筋力トレーニングで脂肪燃焼しやすい体へ
- 特に中性脂肪が高い方に有効です
- 継続することが何よりの鍵です
🧘♀️ 睡眠・ストレス・禁煙も大切
- 睡眠不足はホルモンバランスや代謝に影響します
- 慢性的なストレスはLDLコレステロールを悪化させることも
- 禁煙は動脈硬化リスクの低下に直結します
- 定期的な血液検査で自身の数値を「見える化」しましょう
🧈 脂質異常症と「脂質」の関係を知ろう
脂質異常症の予防・治療では、「脂質の質と量」のバランスが非常に重要です。
食事に含まれる脂肪の種類によって、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が上がりやすくなるため、注意が必要です。
🍖 脂質の多い食品(1食あたり)
- 豚バラ肉(100g):約35gの脂質(飽和脂肪酸が多い)
- 鶏もも肉(皮つき100g):約14gの脂質
- ベーコン(2枚):約10gの脂質
- 天ぷら(1人前):約20~25gの脂質
- マヨネーズ(大さじ1):約11gの脂質
- バター(10g):約8gの脂質
🥑 体に良い脂質とは?
- 青魚(サバ・イワシ・サンマ)に含まれるEPA・DHA(中性脂肪を下げる)
- オリーブオイルやアボカドに含まれる一価不飽和脂肪酸
- ナッツ類(無塩・無添加)は少量であれば良質な脂質源に
- 植物油は加熱しすぎず、新鮮なものを選ぶのがポイント
脂質は完全にカットするのではなく、種類と摂り方を見直すことが大切です。
特に飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を控え、不飽和脂肪酸を意識して取り入れましょう。
放置するとどうなる?脂質異常症のリスク
脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれるように、自覚症状がほとんどありません。
しかし放置していると、血管内にコレステロールが蓄積され、動脈硬化が進行します。
やがて命に関わる重大な病気につながることもあります。
進行すると起こる可能性のある病気
- 心筋梗塞:心臓の血管が詰まり、突然の胸痛や呼吸困難を引き起こします。
- 脳梗塞:脳の血管が詰まることで、麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがあります。
- 頸動脈狭窄症:首の動脈が細くなり、脳への血流が低下します。
- 閉塞性動脈硬化症:足の血流が悪くなり、歩行困難や壊疽(えそ)を引き起こすことがあります。
- 慢性腎臓病(CKD):腎臓の血管が障害され、透析が必要になることもあります。
予防・対策のポイント
脂質異常症の進行を防ぐためには、定期的な血液検査と、早期からの生活習慣改善・治療が大切です。
特に以下のポイントを意識しましょう:
- バランスの良い食事(脂質・糖質・塩分のとりすぎに注意)
- 適度な運動(ウォーキングや筋トレなど)
- 禁煙と節酒
- 必要に応じた薬物療法(スタチンやフィブラート系など)
💊 脂質異常症治療薬の種類と特徴
脂質異常症(高脂血症)の治療では、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を下げ、動脈硬化を防ぐことが重要です。
食事・運動に加えて、必要に応じて薬物療法が行われます。
🔷 主な内服薬の種類
- スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)
─ LDLコレステロールを強力に下げ、心筋梗塞や脳卒中の予防に有効。 - フィブラート系薬
─ 中性脂肪を下げ、HDL(善玉)コレステロールを上げる作用もあります。 - EPA製剤(イコサペント酸エチルなど)
─ 高中性脂肪血症に用いられ、動脈硬化の予防効果も期待されます。 - 小腸コレステロール吸収阻害薬(エゼチミブなど)
─ 食事などから吸収されるコレステロールを抑制。スタチンとの併用でより効果的。 - レジン(陰イオン交換樹脂)
─ 胆汁酸を吸着して排泄し、間接的にLDLコレステロールを下げます。 - PCSK9阻害薬(注射薬)
─ 難治性の高LDL血症に用いられる新しい薬剤。2~4週に1回の皮下注射。
📋 副作用や注意点
- 筋肉痛・倦怠感(スタチン)
- 肝機能・腎機能のチェックが必要(特にスタチン・フィブラート)
- まれに横紋筋融解症など重篤な副作用があるため、定期的な検査が大切です
- 食事・運動療法との併用が基本です
🏥 定期的な通院と血液検査が重要
脂質異常症は症状がないまま進行し、動脈硬化や心血管病の原因になります。
LDL、HDL、中性脂肪などの数値を定期的に確認し、治療を継続していきましょう。
💊 脂質異常症の治療薬一覧と分類
脂質異常症の治療では、コレステロールや中性脂肪のタイプに応じて、以下のようなさまざまな薬剤が用いられます。
🟢 スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)
🟣 小腸コレステロール吸収阻害薬
🔵 フィブラート系薬(中性脂肪・HDL改善)
🟠 ニコチン酸誘導体
🟡 EPA製剤(魚油由来)
🔴 PCSK9阻害薬(注射)
🟤 ANGPTL3阻害薬(家族性高コレステロール血症など)
🧬 siRNA製剤(mRNA干渉型治療薬)
脂質異常症は動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めます。
薬物治療はもちろん、生活習慣改善とあわせて医師と相談しながら継続することが大切です。
脂質異常症治療薬のメカニズム

脂質異常症は、遺伝的な要因、肥満、糖尿病、肝機能の低下など、さまざまな原因によって引き起こされます。これらの要素が複雑に関係し、悪玉コレステロール(LDL)の増加や善玉コレステロール(HDL)の減少を引き起こし、動脈硬化のリスクを高めます。上の図では、それぞれの要因が血管内の脂質バランスにどのように影響を与えるかをわかりやすく示しています。
🩺 糖尿病治療で、0th CLINICが選ばれる理由
-
✅ 糖尿病と診断され、これからの治療が不安な方
→ 糖尿病治療は「最初の数ヶ月」が極めて重要です。当院では合併症を防ぐため、初期からしっかりと血糖をコントロールする方針をとっています。 -
✅ 最新の薬や
🧬 脂質異常症の治療をお考えの方へ
-
✅ 注射薬など、新しい治療選択肢も知りたい方
→ PCSK9阻害薬などの注射薬(生物学的製剤)も導入しています。食事や内服治療で効果不十分な方にも対応可能です。 -
✅ コレステロールだけでなく、血圧・血糖・体重も一緒に管理したい方
→ 脂質異常症は動脈硬化のリスク要因のひとつ。他の生活習慣病とあわせて、トータルでのリスク管理を行います。 -
✅ 将来的には薬を減らしていきたいと考えている方
→ 継続的な生活改善により、スタチンやフィブラートの減量・中止が可能となることもあります。医師と一緒に計画を立てましょう。 -
✅ 本気で生活習慣を見直したい方
→ 食事指導や運動、睡眠の整え方まで含めてサポート。数値だけでなく生活そのものを変える伴走型の治療を目指します。 -
✅ 専門性と通いやすさを両立したい方
→ 日本橋駅すぐ、平日夜・土曜診療も対応。忙しい方でも継続しやすいよう、通いやすさにもこだわっています。
脂質異常症は「早期発見・継続管理」が鍵です。
0th CLINICでは、最新の治療と丁寧なサポートで、動脈硬化の予防と健康寿命の延伸をお手伝いします。🏥 プライマリケアに力を入れています
私たち0th CLINICでは、地域の「最初の相談窓口」としての役割を果たすため、プライマリケア(初期診療)に力を入れています。
受診のしやすさ・継続的なフォロー・専門医との連携・患者様一人ひとりに合わせた責任ある診療を、私たちは大切にしています。💡 ACCCA原則を重視した医療
- Access(アクセス):誰でも受診しやすい場所・時間で
- Continuity(継続性):一人の患者様を、継続的にサポート
- Comprehensiveness(包括性):多様な健康問題に幅広く対応
- Coordination(協調性):必要に応じて専門医や病院と連携
- Accountability(責任性):根拠ある判断と丁寧な説明で信頼に応える
👪 患者中心の医療を実践します
私たちは、症状や検査結果だけでなく、患者様ご自身の価値観や生活背景を尊重した診療を心がけています。
「この治療が自分に合っているのか?」「薬を減らしたいけどどうすればいい?」といったご相談も歓迎です。💬 一人ひとりの人生に、医学を合わせる。
それが、私たちがめざすプライマリケアのかたちです。こんな方はご相談ください
- 健康診断で「LDL(悪玉)コレステロールが高い」と指摘された
- 「中性脂肪(TG)」が高く、再検査を勧められた
- 「HDL(善玉)コレステロール」が低いと言われた
- 血縁者に心筋梗塞・脳卒中・高脂血症の方がいる
- 運動や食事に気をつけても、数値がなかなか下がらない
- コレステロールの薬を飲んでいるが、副作用や効果が気になる
- 新しい治療(例:PCSK9阻害薬など注射薬)を検討したい
- 糖尿病・高血圧・肥満なども同時に治療していきたい
- 将来的には薬を減らしたい、できればやめたいと考えている
- 正しい食事・運動の方法をプロの視点で教えてほしい
- 忙しくて通院が続けられず、自己管理に不安がある
症状から探す
🩺 脂質異常症の治療と予防に関する注目ポイント
- ✅ 食事療法の基本:飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を控え、魚・ナッツ・オリーブオイルなどの不飽和脂肪酸を積極的に取り入れることが推奨されています。
- ✅ 運動習慣:有酸素運動(ウォーキング・ジョギングなど)を週150分以上継続することで、HDL(善玉)コレステロールの増加や中性脂肪の低下が期待できます。
- ✅ 日本での現状:厚生労働省の調査によると、成人の約半数がLDLコレステロール高値を有し、特に40歳以上で高頻度に認められます。
- ✅ 放置した場合のリスク:動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な心血管イベントを引き起こす可能性があります。
🌐 参考になる公的機関のリンク
- 🏥 日本動脈硬化学会:診療ガイドライン・脂質異常症の基礎情報
- 📖 厚生労働省 e-ヘルスネット:脂質異常症の解説
- 📊 国立健康・栄養研究所:生活習慣病に関する統計・栄養情報
- 🌍 WHO:心血管疾患と脂質異常の国際的対策
- 🇺🇸 CDC:コレステロール管理と予防に関する情報
🔎 0th CLINICでは、最新の診療ガイドラインに基づき、脂質異常症の評価と治療を行っています。
必要に応じて 脂質プロファイルを含む血液検査・頸動脈エコー・心電図などにより、動脈硬化や心血管リスクを早期に評価します。👨⚕️ 医師からのコメント・監修
「脂質異常症は、“痛みも自覚症状もないまま進行する生活習慣病”です。
気づかぬうちに動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めてしまいます。
数字だけを見るのではなく、一人ひとりの背景に合った継続的な管理を大切にしています。」0th CLINICの脂質異常症治療では、スタチンやフィブラートに加え、PCSK9阻害薬などの注射薬も取り入れています。
血圧・血糖・体重といった他のリスク因子も含めて、動脈硬化のトータルリスク管理をご提案します。監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/外科病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士(心臓血管外科学)
日本病理学会認定 病理専門医/元外科専門医
総合診療・救急・内科・慢性疾患管理における診療経験10年以上 -
✅ 注射薬など、新しい治療選択肢も知りたい方
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。