脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪)|検査・治療・減薬相談|0th CLINIC 日本橋
  
    
    
      
        脂質異常症|“合併症リスクを見える化し、最小限の治療で確実に”
      
      
        脂質異常症は自覚に乏しく静かに進行します。まずは検診や直近の採血結果(総コレステロール、LDL-C、HDL-C、中性脂肪、非HDL-C)をご準備ください。
        当院は動脈硬化リスクと二次性原因を同時に評価し、生活習慣と内服のバランスを取りながら、“続けられる計画”を提示します。
      
      
        リスク層別化にもとづく目標設定
        二次性原因(甲状腺・腎・糖代謝)を確認
        “最小限の薬”と生活習慣の二本柱
      
      
      
      
        ※ 広告ガイドラインに配慮し、効果の確約表現は用いません。検査結果・合併症・背景に応じて個別最適化します。
      
     
    
    
   
  脂質異常症とは? ― “気づかぬうちに進む動脈硬化”を止める
  
    脂質異常症は、LDLコレステロール高値や中性脂肪上昇、HDL低値などが続く状態です。症状が乏しい一方で、長期的には心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの重大な合併症リスクを高めます。
  
  放っておくとどうなる?
  
    - 動脈硬化が進行:血管が狭く硬くなり、プラーク破綻のリスク
- 心血管イベント:心筋梗塞・狭心症、末梢動脈疾患の原因に
- 脳梗塞リスク:頸動脈の動脈硬化などを介して上昇
- 腎機能低下:腎動脈硬化や糖代謝異常とも関連
いつ受診すべき?
  
    - 健診でLDL高値/中性脂肪高値/HDL低値を指摘された
- 家族歴:若年発症の心筋梗塞・脳梗塞、家族性高コレステロール血症(FH)が疑われる
- 糖尿病・高血圧・腎疾患・喫煙など、心血管リスク因子が複数ある
- 現在の薬で数値が下がりきらない/副作用が気になる/減薬を相談したい
0th CLINICでできること
  
    リスク層別化(既往・家族歴・併存疾患)と、甲状腺機能・腎機能・糖代謝など二次性原因の評価を同時に実施。
    生活改善の実行可能性を踏まえ、内服は“必要な方に最小限”を基本に、目標値を共有して伴走します。
  
  
  タイプ別の違い:LDLが高い/HDLが低い/中性脂肪が高い
  
    
    
      LDLコレステロールが高い(“悪玉”)
      
        - リスク:動脈硬化の主因。心筋梗塞・狭心症・脳梗塞のリスク増。
- 背景:遺伝(FH)、飽和脂肪・トランス脂肪、甲状腺機能低下、腎疾患 など。
- 対策:食事(飽和脂肪・総カロリー見直し)、体重管理、必要なら薬(例:スタチン/エゼチミブ等)。
- 受診目安:LDL 140mg/dL以上、もしくは家族歴・既往がある方は早めに相談。
HDLコレステロールが低い(“善玉”)
      
        - リスク:コレステロール回収が弱く、動脈硬化が進みやすい。
- 背景:喫煙、運動不足、肥満・インスリン抵抗性、遺伝 など。
- 対策:禁煙、有酸素+レジスタンス運動、減量、アルコール過多の是正。
- 受診目安:HDL 40mg/dL未満が続く場合は評価を。
中性脂肪(トリグリセライド)が高い
      
        - リスク:動脈硬化・脂肪肝の進行。極端な高値(500mg/dL以上)は膵炎リスク。
- 背景:過体重、糖質・アルコール過多、甲状腺機能低下、薬剤性(例:一部利尿薬・β遮断薬)など。
- 対策:糖質・アルコール調整、運動、必要に応じ薬(例:フィブラート/ω-3 等)。
- 受診目安:TG 150mg/dL以上が続く方は原因評価を。
 
  ※ 個々の目標値は全身リスク(糖尿病・高血圧・喫煙・家族歴・既往)で変わります。診察時に一緒に設定します。
  脂質異常症の原因とメカニズム
  
  
    脂質異常症は、遺伝・生活習慣・内分泌/代謝・臓器機能・薬剤など複数因子が重なって起こります。
    その結果、LDLの増加やHDLの低下、中性脂肪の上昇が生じ、動脈硬化リスクが高まります。
  
  
    
      主な原因
      
        - 遺伝:家族性高コレステロール血症(FH)など
- 肥満・インスリン抵抗性:内臓脂肪、脂肪肝
- 内分泌・代謝:甲状腺機能低下症、糖尿病
- 臓器機能:腎疾患、肝疾患
- 生活習慣:飽和脂肪・過剰カロリー、糖質・アルコール過多、運動不足、喫煙
- 薬剤:一部の利尿薬、β遮断薬、ステロイド等
 
    
      メカニズムの要点
      
        - LDL増加:肝での合成↑/受容体での取り込み↓ → 血中残存
- HDL低下:コレステロール回収(逆転送)の低下
- 中性脂肪↑:VLDL過剰、小粒子LDL増加やレムナント蓄積
- 炎症・酸化:プラーク不安定化 → 心血管イベントリスク
 
   
  
    ※ 同じ「高コレステロール」でも背景は人それぞれ。0th CLINICでは、原因の切り分けと実行可能な対策をセットでご提案します。
  
  🏥 脂質異常症で病院を受診するタイミング
  このような数値異常は、動脈硬化がすでに進行しているサインかもしれません。
  健康診断でこんな結果が出たら、放置せず医療機関へ
  脂質異常症は、健康診断の「血中脂質」の項目で発見されることが多いです。以下の項目をチェックしましょう。
  
    
      
        
          | 検査項目 | 基準値(目安) | 受診が必要な値 | 
      
      
        
          | LDLコレステロール(悪玉) | 60~119 mg/dL | 140 mg/dL 以上 | 
        
          | HDLコレステロール(善玉) | 40 mg/dL 以上 | 40 mg/dL 未満 | 
        
          | 中性脂肪(トリグリセリド) | 30~149 mg/dL | 150 mg/dL 以上 | 
      
    
   
  
    - 家族歴:若年で心筋梗塞・脳梗塞を発症した家族がいる、またはFH(家族性高コレステロール血症)が疑われる。
- 極端な高TG:中性脂肪が500mg/dL以上のときは膵炎予防の観点からも早急に相談。
- 合併症リスク:糖尿病・高血圧・喫煙・腎疾患などが複数ある。
    「軽度の異常」や「予備軍」と言われた方でも、生活習慣を整えることで将来の心筋梗塞や脳卒中を予防できます。気になる数値があれば、内科や循環器専門医にご相談ください。
  
  まとめ
  
    脂質異常症は「静かに進行する生活習慣病」です。自覚症状がなくても、血液検査で早期発見できます。
    健康診断で異常を指摘された場合は、早めに医療機関での評価と対応を受けましょう。
  
  
  
    来院後の流れ(Fast Track)
    
      - 採血結果と既往・家族歴・生活背景を確認し、動脈硬化リスクを層別化
- 二次性原因のスクリーニング(甲状腺機能、腎機能、糖代謝、薬剤性など)
- 生活習慣と薬物療法のバランスを設計(通院頻度・副作用の配慮)
- 目標値と再検タイミングを共有(“続けられる”評価計画)
 
  
    「薬を減らせるか」一緒に検討
    
      リスク・目標値・副作用を踏まえ、減量や切り替えの可否を段階的に検討します。
      生活習慣の改善効果も定期的に評価し、可能な限り“最小限の薬”を目指します。
    
   
  
    セカンドオピニオン
    
      すでに治療中の方もご相談ください。過去の採血推移・処方履歴・副作用歴があると判断がスムーズです。
      ※ 特定薬剤の商品名の推奨・優良誤認となる表現は行いません。
    
   
  当日できること(初診の流れと所要時間の目安)
  
    ① 採血・結果レビュー
LDL/HDL/中性脂肪/非HDL/必要に応じてApoB・Lp(a)。過去推移も確認。
② 二次性評価
甲状腺機能・腎機能・糖代謝・薬剤性など、原因の切り分け。
③ リスク層別化
既往・家族歴・併存症・喫煙等からASCVDリスクを評価。
④ 生活設計
食事・運動・体重管理を“続けられる”形で提案(実行プラン化)。
⑤ 薬物療法
必要な方に最小限を。副作用・相互作用・通院頻度に配慮。
⑥ 目標と再検
目標値を共有し、再検の時期・指標を明確化(3か月目安)。
 
  所要時間の目安:初診 45–60分/再診 15–25分(混雑状況により前後します)。
    LINEで予約する
  
  👨⚕️ 医師からのコメント・監修
  
    
    
      
        「脂質の数値は“未来の血管年齢”のヒントです。
        合併症リスクと二次性原因を丁寧に見極め、無理なく続けられる医療設計を心がけています。」
      
      
        0th CLINICのメタボリック・内分泌外来では、検査データと生活背景を統合して、目標の共有→実行→再評価を繰り返します。薬は必要な方に最小限、生活改善は現実的に続けられる形で。
      
      
        監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/外科病理医)
        0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士(心臓血管外科学)
      
     
   
  
    
      
    
    
      アクセス / 受付時間
      
        東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階/東京駅・日本橋駅 徒歩3分
      
      
        - 受付:月〜金 10:00–19:00(祝日除く)
- LINE予約:24時間受付・当日枠あり
 
   
  
    🥗 脂質異常症は「生活習慣の見直し」から
  
  
    脂質異常症(高コレステロール血症・高トリグリセリド血症など)の治療は、薬に加えて食事・運動・日常習慣の改善が重要です。
    毎日の行動が、血管や心臓を守る第一歩になります。
  
  🍽 食事療法のポイント
  
    - 飽和脂肪酸(バター・肉の脂)を減らし、不飽和脂肪酸(魚・植物油)を増やす
- トランス脂肪酸(マーガリン・加工食品)は極力控える
- 食物繊維(野菜・海藻・大豆)を多く摂取
- 揚げ物・菓子・脂肪の多い加工食品を控える
- アルコール摂取量も見直しましょう(中性脂肪に影響)
    💡 参考リンク:
    厚生労働省 e-ヘルスネット「脂質異常症と食事」
  
  🚶♂️ 運動療法のすすめ
  
    - 週に3~5日、1回30分以上の有酸素運動を目指しましょう(速歩き・水泳・自転車など)
- 筋力トレーニングで脂肪燃焼しやすい体へ
- 特に中性脂肪が高い方に有効です
- 継続することが何よりの鍵です
🧘♀️ 睡眠・ストレス・禁煙も大切
  
    - 睡眠不足はホルモンバランスや代謝に影響します
- 慢性的なストレスはLDLコレステロールを悪化させることも
- 禁煙は動脈硬化リスクの低下に直結します
- 定期的な血液検査で自身の数値を「見える化」しましょう
    🧈 脂質異常症と「脂質」の関係を知ろう
  
  
    脂質異常症の予防・治療では、「脂質の質と量」のバランスが非常に重要です。
    食事に含まれる脂肪の種類によって、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が上がりやすくなるため、注意が必要です。
  
  🍖 脂質の多い食品(1食あたり)
  
    - 豚バラ肉(100g):約35gの脂質(飽和脂肪酸が多い)
- 鶏もも肉(皮つき100g):約14gの脂質
- ベーコン(2枚):約10gの脂質
- 天ぷら(1人前):約20~25gの脂質
- マヨネーズ(大さじ1):約11gの脂質
- バター(10g):約8gの脂質
🥑 体に良い脂質とは?
  
    - 青魚(サバ・イワシ・サンマ)に含まれるEPA・DHA(中性脂肪を下げる)
- オリーブオイルやアボカドに含まれる一価不飽和脂肪酸
- ナッツ類(無塩・無添加)は少量であれば良質な脂質源に
- 植物油は加熱しすぎず、新鮮なものを選ぶのがポイント
    脂質は完全にカットするのではなく、種類と摂り方を見直すことが大切です。
    特に飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を控え、不飽和脂肪酸を意識して取り入れましょう。
  
  
  
    放置するとどうなる?脂質異常症のリスク
  
  
    脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれるように、自覚症状がほとんどありません。
    しかし放置していると、血管内にコレステロールが蓄積され、動脈硬化が進行します。
    やがて命に関わる重大な病気につながることもあります。
  
  進行すると起こる可能性のある病気
  
    - 心筋梗塞:心臓の血管が詰まり、突然の胸痛や呼吸困難を引き起こします。
- 脳梗塞:脳の血管が詰まることで、麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがあります。
- 頸動脈狭窄症:首の動脈が細くなり、脳への血流が低下します。
- 閉塞性動脈硬化症:足の血流が悪くなり、歩行困難や壊疽(えそ)を引き起こすことがあります。
- 慢性腎臓病(CKD):腎臓の血管が障害され、透析が必要になることもあります。
予防・対策のポイント
  
    脂質異常症の進行を防ぐためには、定期的な血液検査と、早期からの生活習慣改善・治療が大切です。
    特に以下のポイントを意識しましょう:
  
  
    - バランスの良い食事(脂質・糖質・塩分のとりすぎに注意)
- 適度な運動(ウォーキングや筋トレなど)
- 禁煙と節酒
- 必要に応じた薬物療法(スタチンやフィブラート系など)
    🩺 糖尿病治療で、0th CLINICが選ばれる理由
  
  
    - 
      ✅ 糖尿病と診断され、これからの治療が不安な方
 → 糖尿病治療は「最初の数ヶ月」が極めて重要です。当院では合併症を防ぐため、初期からしっかりと血糖をコントロールする方針をとっています。
- 
      ✅ 最新の薬や
  🧬 脂質異常症の治療をお考えの方へ
    - 
      ✅ 注射薬など、新しい治療選択肢も知りたい方
 → PCSK9阻害薬などの注射薬(生物学的製剤)も導入しています。食事や内服治療で効果不十分な方にも対応可能です。
- 
      ✅ コレステロールだけでなく、血圧・血糖・体重も一緒に管理したい方
 → 脂質異常症は動脈硬化のリスク要因のひとつ。他の生活習慣病とあわせて、トータルでのリスク管理を行います。
- 
      ✅ 将来的には薬を減らしていきたいと考えている方
 → 継続的な生活改善により、スタチンやフィブラートの減量・中止が可能となることもあります。医師と一緒に計画を立てましょう。
- 
      ✅ 本気で生活習慣を見直したい方
 → 食事指導や運動、睡眠の整え方まで含めてサポート。数値だけでなく生活そのものを変える伴走型の治療を目指します。
- 
      ✅ 専門性と通いやすさを両立したい方
 → 日本橋駅すぐ、平日夜・土曜診療も対応。忙しい方でも継続しやすいよう、通いやすさにもこだわっています。
 
    脂質異常症は「早期発見・継続管理」が鍵です。
 0th CLINICでは、最新の治療と丁寧なサポートで、動脈硬化の予防と健康寿命の延伸をお手伝いします。
 
こんな方はご相談ください
- 健康診断で「LDL(悪玉)コレステロールが高い」と指摘された
- 「中性脂肪(TG)」が高く、再検査を勧められた
- 「HDL(善玉)コレステロール」が低いと言われた
- 血縁者に心筋梗塞・脳卒中・高脂血症の方がいる
- 運動や食事に気をつけても、数値がなかなか下がらない
- コレステロールの薬を飲んでいるが、副作用や効果が気になる
 
 
- 新しい治療(例:PCSK9阻害薬など注射薬)を検討したい
- 糖尿病・高血圧・肥満なども同時に治療していきたい
- 将来的には薬を減らしたい、できればやめたいと考えている
- 正しい食事・運動の方法をプロの視点で教えてほしい
- 忙しくて通院が続けられず、自己管理に不安がある
 
 
 
 
症状から探す