よくある質問|再検タイミング・目標値・費用の目安
よくある質問|再検タイミング・目標値・費用の目安
要約:受診間隔と検査の頻度、目標値の考え方、保険/自費の一般的な目安をまとめました。
個別のご事情は初回相談で最適化します。
① 再検のめやす
開始/変更直後は2〜3か月。
高TGは2〜4週、安定後は3〜6か月。
② 目標値は“個別設計”
既往・家族歴・糖尿病などで調整。非HDLはLDL+30、ApoBは高リスクほど低め。
③ 費用の考え方
保険は医学的必要性で算定。ApoB等は自費の可能性。負担割合と組み合わせで上下。
Q&A
再検(採血)のタイミングは?
治療開始/変更後は2〜3か月が基本。
TGが500mg/dL以上など膵炎リスクがある場合は2〜4週で。
安定後は3〜6か月間隔でフォローします(採血条件は揃えるのがコツ)。
目標値はどうやって決めますか?
既往(心筋梗塞・脳梗塞等)、糖尿病・腎機能、家族歴、画像の所見を総合して設定。
非HDLは一般に「LDL目標+30mg/dL」、ApoBはリスクが高いほどより低く設定します。
非空腹でも大丈夫?
非HDL(TC−HDL)は食後でも評価しやすい指標です。
ApoBを併用すると、LDLが低いのに見落とすケースを減らせます。
費用の目安は?保険と自費の違いは?
保険診療では、症状や医学的必要性に応じて検査・治療が算定されます。ApoBや一部オプションは自費となる場合があります。
| 区分 | 内容例 | 備考 |
|---|---|---|
| 保険 | 脂質一式、肝腎機能、血糖/HbA1c 等 | 負担割合で変動(1〜3割) |
| 自費 | ApoB、追加画像、栄養/運動カウンセリング 等 | 料金は受付で目安をご案内 |
※ 正確な金額は、当日の診療内容・算定要件で確定します。
画像検査(頸動脈エコー/CACS)は必要?
家族歴が強い、数値とリスクが合わない、治療強化の判断材料が欲しい時に検討します。
画像ページで詳しく解説しています。
予約やキャンセル、当日の持ち物は?
- 予約:LINEで24時間受付
- 持ち物:健康保険証、服用中のお薬・サプリ一覧、直近の健診結果
- 支払い:各種クレジット/キャッシュレス対応(詳細は受付)
関連ページ
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
「“いつ再検するか・どこを目標にするか・費用はどう考えるか”。
この3点を整理すると、治療は無駄なく最短距離になります。」
監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/外科病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士(心臓血管外科学)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士(心臓血管外科学)
症状から探す
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。




