高血圧症|“家庭血圧で正しく診断・最短で方針決定” 総論+ハブ
高血圧症|“家庭血圧で正しく診断・最短で方針決定”
血圧評価の要は家庭血圧の平均です。 正しい測り方に沿って 朝・晩 × 5–7日の記録をご用意ください( PDF/CSVの血圧日誌)。 当院は記録から白衣高血圧・仮面高血圧を見極め、必要な検査・治療を過不足なくご提案します。
※ 医療広告ガイドラインに配慮し、具体的な効果の確約表現は用いません。
アクセス
東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)
| 区分 | 家庭血圧(mmHg) | 外来血圧(mmHg) | 対応の目安 |
|---|---|---|---|
| 正常~高値 | ~125/75 目安 | ~130/80 目安 | 生活習慣・経過観察 |
| 境界域 | 125/75~135/85 | 130/80~140/90 | 家庭BP充実+評価間隔短縮 |
| 高血圧 | ≥135/85 | ≥140/90 | 合併症/年齢を踏まえ治療検討 |
| 重症の疑い | ≥160/100 | ≥180/110 | 速やかに受診・精査 |
受診の目安(救急は迷わず119)
- 圧迫感の強い胸痛/冷汗/吐き気がある
- 安静でも胸の痛みが繰り返す、息が苦しい、急なむくみ
- 頭痛の増悪・視力異常・ろれつ不良・脱力など神経症状
家庭血圧で160/100以上が続く場合も受診を急いでください。
高血圧症とは? ― 「沈黙のリスク」を早期に見抜くために
高血圧は自覚症状が少ない一方で、放置すると脳卒中・心筋梗塞・腎不全など重大な合併症を引き起こす可能性があります。早期から「原因・パターン」を把握し、生活・合併症・体質に合わせた対応で重症化を防ぎます。
受診をおすすめするケース
- 健診で130/80 mmHg以上を指摘
- 家庭血圧で125/75 mmHg以上が続く
- 頭痛・めまい・動悸・肩こり・むくみが気になる
- 薬が合わない/減らせるか相談したい
当院は家庭血圧を重視し、必要に応じてABPM(24時間血圧)や二次性高血圧の初期スクリーニングを行います。「薬は最小限、必要な人にだけ」を原則に設計します。
当日できること(初診の流れと所要)
① 家庭血圧の確認
PDF/CSVの日誌 or スマホ画面を拝見し、平均値で判定(朝・晩の時間帯も確認)。
② 診察
既往・睡眠・内服・塩分/アルコール・合併症リスク(腎・心・脳)をチェック。
③ 心電図(ECG)
左室肥大・虚血のヒント・徐脈/不整脈の評価。
④ 採血
腎機能・電解質・尿酸・脂質、必要に応じてホルモン(アルドステロン/レニン等)。
⑤ 二次性高血圧 初期セット
SAS・腎血管性など、赤旗サインに応じて優先順位を提案。
⑥ 方針説明
薬の要否・種類・副作用対策、次の一手まで明確化。
所要目安:初診 45–60分/再診 15–25分(混雑で前後)。
あなたの状況から選ぶ(タイプ別ランディング)
学びたいテーマから探す(クラスター)
次の一手(はじめての方はここから)
- 家庭血圧の測り方 に沿って、朝・晩×5–7日(1分間隔×2回の平均)。
- 血圧日誌(PDF/CSV) に記入・保存。
- LINE で予約→来院時に日誌をご提示ください。
初診は「問診→BP確認→ECG/採血→説明」を原則1回で完了。
費用(保険診療|自己負担3割の目安)
※ 実際の自己負担額は、年齢・公費・組み合わせ・再診/初診の別・加算(時間帯・紹介状 等)で前後します。ここではよくあるケースの概算を示しています。
| 項目 | 内容 | 自己負担3割の目安 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 初診料 / 再診料 | 問診・診察・処方/検査説明 | 約¥900 / 約¥300 | 加算の有無で±あり |
| 心電図(ECG) | 12誘導・当日判読 | 約¥500〜¥900 | 判読等の加算で変動 |
| 心エコー | 心機能・弁膜症評価 | 約¥3,500〜¥5,000 | 所要30〜45分目安 |
| ホルター心電図 | 24時間装着・解析 | 約¥4,000〜¥6,500 | 機器・解析で変動 |
| 24時間血圧(ABPM) | 白衣/仮面高血圧の鑑別 | 約¥1,000〜¥1,800 | 提携実施(適応で判断) |
| 採血(基本セット) | 腎機能・電解質・尿酸・脂質 | 約¥1,500〜¥3,000 | 項目数により変動 |
| 採血(ホルモン関連) | レニン/アルドステロン 等 | 約¥1,500〜¥4,000 | 必要時のみ追加 |
| 尿検査 | 蛋白/アルブミン/沈渣 | 約¥200〜¥600 | 腎合併症の評価 |
| 胸部X線 | 心拡大・うっ血 等 | 約¥900〜¥1,500 | 必要時のみ |
| 処方箋料 | 院外処方箋発行 | 約¥200〜¥300 | 薬剤費は薬局にて別途 |
※ 1割/2割負担の方は上記の約1/3・2/3が目安です。
※ 自己負担額はレセプト計算結果が最終となります。窓口での見積りも可能です。
よくある質問
家庭血圧は何回測ればいい?
朝晩に各2回、5–7日測定し平均で評価します。
心電図は当日できますか?
はい、可能です。所要5分、結果は当日説明します。
薬は最小限にできますか?
合併症・年齢・副作用リスクを踏まえて、非薬物療法と併せて最小化を検討します。
ABPM(24時間血圧)は受けられますか?
提携にて実施可能です。適応は診察で判断します。
アクセス(駅・出口・地下ルート/駐車)
住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4F(部屋番号「401」を押してお入りください)
- 日本橋駅 D1出口 徒歩3分
- 茅場町駅 12番出口 徒歩5分
- 三越前駅 徒歩8分/東京駅 八重洲口 徒歩12分
- お車:近隣コインPをご利用ください
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
「循環器疾患は静かに進行します。だからこそ症状のないうちから予防と管理が重要。 検査データと生活背景を丁寧に確認し、“納得して続けられる医療”を心がけています。」
監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/外科病理医)/0th CLINIC 日本橋 院長
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
