二次性高血圧チェック|“見逃さない赤旗”と最短評価フロー

二次性高血圧チェック|“見逃さない赤旗”と最短評価フロー|日本橋の循環器内科 0th CLINIC

二次性高血圧チェック|“赤旗サイン”を逃さず、最短で原因を特定

3剤以上でも下がらない、若年発症、急に悪化、むくみや動悸・発作性頭痛…
0th CLINICは当日できる検査連携精査を組み合わせ、原因を絞り込みます。

このページの役割(カニバラ回避)

本ページは“二次性高血圧の疑い判定と初期評価のハブ”です。
個別疾患の詳しい解説・治療は、それぞれの専用ページ(順次公開)に集約し、1URL=1主題を徹底します。

“これは要注意” 二次性を疑う 赤旗サイン

  • 若年発症(<30歳)または高齢での急激な発症/悪化(>55歳)
  • 治療抵抗性3剤以上〈利尿薬含む〉でも不十分)/急速な悪化
  • 低カリウム血症、夜間/早朝のこむら返り・多尿(原発性アルドステロン症を示唆)
  • 腎機能悪化、蛋白尿・血尿、ACE/ARB開始後Cr上昇(腎血管性示唆)
  • 発作性頭痛・動悸・多汗・顔面蒼白(褐色細胞腫/パラガングリオーマを示唆)
  • 中心性肥満・満月様顔貌・皮膚線状(クッシング症候群)
  • 強い日中の眠気・いびき・無呼吸(睡眠時無呼吸症候群)
  • 薬剤性:NSAIDs、ステロイド、経口避妊薬、充血除去薬、サプリ/甘草、エリスロポエチン など
  • 上肢と下肢の血圧差・遅い大腿脈(大動脈縮窄症)

最短で原因を絞る初期評価フロー

  1. 問診・診察:発症時期、家族歴、薬/サプリ、睡眠、嗜好、体型、血圧測定(両腕)
  2. 当日検査血液(Cr/eGFR, Na/K, TSH 等)、尿検査(蛋白・潜血)、心電図
  3. 家庭血圧/ABPM:外来/白衣/仮面の判定(家庭BPの指導はこちら
  4. 画像・連携検査:腎エコー、必要に応じて腎動脈CT/MRA、睡眠検査(SAS)
  5. 原因別の追加検査(下段「原因別チェック」参照)→ 方針決定

※ レニン・アルドステロン等は条件により解釈が変わります。薬剤調整は医師の指示のもと行います。

原因別チェック(要点早見)

疑い ヒント/所見 初期検査 次の一手
原発性アルドステロン症 低K、耐糖能異常、夜間頻尿、治療抵抗性 K/Cr、ARR(レニン/アルド比) 確定検査(負荷試験)→ 造影CT・副腎静脈サンプリングを連携
腎血管性高血圧 Cr上昇、片側腎萎縮、腎血管雑音、ACE/ARBでCr↑ 腎エコー、レノグラム、CT/MRA 血行再建の適否を専門連携で評価
腎実質性 蛋白尿/血尿、eGFR低下、むくみ 尿検査、eGFR、腎エコー 腎臓内科と連携、食塩・蛋白管理
睡眠時無呼吸(SAS) いびき、無呼吸、日中傾眠、肥満/頸囲大 簡易睡眠検査(在宅) 確定検査(PSG)・CPAP導入を連携
褐色細胞腫/パラガングリオーマ 発作性頭痛・動悸・多汗、体重減少 血漿/尿メタネフリン 腹部CT/MRI→専門転紹介
クッシング症候群 満月様顔貌、皮膚線状、高血糖、骨粗鬆 1mgデキサ抑制、深夜唾液コルチゾール 内分泌連携(精査・治療)
甲状腺機能異常 頻脈/徐脈、体重変動、冷え/暑がり TSH, FT4(±FT3) 内分泌連携・原因別治療
薬剤性 NSAIDs/ステロイド/エリスロポエチン/甘草/交感神経刺激薬 等 内服・サプリ確認、必要時中止/代替 主治医と協議し安全に調整

当日できること/連携できること

  • 当日:診察、血圧測定(両上肢)、採血(Cr/eGFR, Na/K, TSH 等)、尿検査ECG
  • 連携:腎エコー、腎動脈CT/MRA、睡眠検査(SAS)、内分泌精査、腎臓内科/放射線科/耳鼻科 など
  • 家庭血圧の記録(朝晩×1週間)をお持ちください(フォーマット配布予定)

安全のために

  • 降圧薬・利尿薬・抗不整脈薬・ステロイド等の自己中断はNGです。調整は医師の指示で行います。
  • ARRや内分泌検査は採血条件で結果が変わります。事前指示に従ってください。
  • 胸痛・神経症状・高度高血圧(例:収縮期≥180/拡張期≥120)などは救急受診を検討します。

よくある質問

Q. どのくらいで原因が絞れますか?
A. 多くは1〜2回の受診で方向性が見えます。専門精査が必要な場合は連携で迅速に手配します。
Q. 家庭血圧は何回測れば?
A. 朝晩1分間隔で2回×7日間の平均が目安です(測り方)。
Q. 薬の副作用がつらい時は?
A. 自己中断は避け、薬剤変更・用量/時間帯調整・併用で改善できることがあります。ご相談ください。
LINEで24時間予約
持ち物:健診結果、常用薬リスト、家庭血圧の記録(あれば)
二次性高血圧チェック|“見逃さない赤旗”と最短評価フロー
スマホで読み取ってLINE予約

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

二次性高血圧チェック|“見逃さない赤旗”と最短評価フロー
「循環器疾患は、多くが静かに進行します。
だからこそ、症状のないうちから予防と管理に取り組むことが重要です。
検査データや生活背景まで丁寧に確認し、“納得して続けられる医療”を心がけています。

0th CLINICの循環器内科では、高血圧・動脈硬化・不整脈などの疾患を中心に、忙しい現代人にも続けやすい医療設計を行っています。
未来の病気を防ぐ「未病医療」を、あなたの日常に無理なく取り入れていきましょう。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/外科病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士(心臓血管外科学)
日本病理学会認定 病理専門医/元外科専門医
総合診療・救急・心臓血管外科領域での診療経験10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。