動脈硬化(プラーク/硬結)|頸動脈エコーで可視化・必要時ABI/CAVIは連携測定

動脈硬化(プラーク/硬結)|頸動脈エコーで可視化・必要時ABI/CAVIは連携測定|0th CLINIC 日本橋

動脈硬化(プラーク/硬結)外来

心筋梗塞・脳卒中の多くは、血管の内側にできるプラーク(硬結)が関与します。
当院は頸動脈エコーでプラークとIMTを可視化し、脂質・血圧・糖代謝を総合的に管理。
ABI/CAVI(血管年齢)は必要時に提携施設で測定し、結果の解説と治療最適化は当院で完結します。

動脈硬化とは?(症状が出にくい病気)

動脈硬化は、血管の内側に脂質や炎症細胞がたまってプラーク(アテローム/硬結)をつくり、血管が狭く・もろくなる状態です。
多くは無症状のまま進行し、ある日突然心筋梗塞や脳梗塞として現れます。
だからこそ、見える化(画像化)と一次予防が重要です。

評価をおすすめする方

  • LDLコレステロールが高い/脂質異常症と言われた
  • 高血圧糖尿病・喫煙歴がある
  • 家族に心筋梗塞・脳卒中・脂質異常症がいる(家族歴)
  • 健診で「動脈硬化が心配」と言われた/血管年齢が高いと言われた
  • 歩くとふくらはぎが痛む・しびれる(末梢動脈疾患の疑い)

検査と診断:頸動脈エコー+連携ABI/CAVI

当院の基本は頸動脈エコーです。首の血管のIMT(内膜中膜複合体厚)プラーク(硬結)の有無・性状を確認し、リスクを見える化します。
ABI/CAVI(血管年齢)提携施設で測定し、結果は当院で解説・方針に反映します。

院内で行う評価

  • 頸動脈エコー(IMT/プラーク)
  • 採血(脂質・糖代謝・腎機能・炎症)
  • 血圧・心電図・必要に応じ心エコー

※画像で可視化することで、治療の必要性と優先度を共有できます。

提携施設で測定

  • ABI(足関節/上腕血圧比)
  • CAVI/baPWV(血管年齢の指標)

※結果は当院でご説明し、生活・薬物療法に反映します。

治療計画:生活改善×薬物療法×合併症管理

① 生活改善(最重要)

  • 食事:減塩(目安6g/日未満)、野菜・魚・大豆・全粒穀物中心(DASH/地中海型)
  • 運動:週3–5回の有酸素(30分)+軽い筋トレ
  • 禁煙:最優先。受動喫煙も回避
  • 睡眠・体重:7時間前後/5–10%の減量でも効果

② 薬物療法(個別化)

  • 脂質管理:第一選択はスタチン。必要に応じエゼチミブ/PCSK9阻害薬などを検討
  • EPA製剤:中性脂肪高値・残余リスク対策に検討(イコサペント酸エチル
  • 血圧管理:ARB/ACE・Ca拮抗薬・利尿薬等を用いて総合設計(高血圧外来
  • 糖代謝:糖尿病合併例では薬物含めた最適化(糖尿病外来
  • 抗血小板薬:原則二次予防で検討(狭心症・脳梗塞既往など)

※薬の要否・種類は、年齢・合併症・画像所見・検査値を総合判断します。副作用や相互作用を確認しながら段階的に調整します。

受診〜フォローの流れ

  1. 初診:問診・血圧・採血/必要に応じ頸動脈エコー
  2. 方針決定:生活改善+必要な薬物療法を設計
  3. 追加検査:ABI/CAVIなどは提携施設で測定
  4. 再診:結果説明・方針最適化(3〜12か月ごとに再評価)

よくある質問

頸動脈エコーで何が分かりますか?
頸動脈のIMT(血管壁の厚み)プラーク(硬結)の有無・大きさ・性状(表面の凹凸等)を評価し、全身動脈硬化リスクを推定します。
ABI/CAVIは院内で受けられますか?
専用装置は院内にありません。必要時は提携施設で測定し、結果は当院で解説・治療に反映します。
プラークが見つかったら、すぐに薬が必要ですか?
年齢・合併症・血液検査と合わせて総合判断します。スタチン等の脂質治療血圧・糖代謝の最適化を提案します。
サプリだけで十分でしょうか?
サプリは補助的です。動脈硬化の予防・治療は生活改善+医薬品(必要に応じ)+定期評価が基本です。
どのくらいの頻度で再評価が必要ですか?
状況により3〜12か月で見直します。数値や画像の変化を見ながら、治療を調整します。

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。