コラム

外食で失敗しない“3ステップ”|牛丼・ラーメン・コンビニ版(糖尿病/前糖尿病向け)

外食で失敗しない“3ステップ”|牛丼・ラーメン・コンビニ版(糖尿病/前糖尿病向け)|0th CLINIC 日本橋

医師監修

外食で失敗しない“3ステップ”|牛丼・ラーメン・コンビニ版

「忙しくて自炊が難しい」「会食が多い」。それでも血糖コントロールを崩さない最小努力はあります。
このコラムは、注文 → 食べ方 → 食後10分の3ステップだけに絞り、牛丼・ラーメン・コンビニ別に“いま使える手順”をまとめました。
2型糖尿病・前糖尿病の方、検診で指摘があり迷っている方の来院前プラクティスとしてどうぞ。

東京メトロ日本橋/茅場町/人形町から徒歩圏。検査と生活サポートを同日でご案内できます(空き枠はLINEでご確認ください)。

1. まずは“3つの基本ルール”

ルール内容よくある失敗
① 順番 野菜やタンパク質 → 主食の順。最初に汁物/温野菜/サラダ/卵・豆腐/肉・魚を数口。 空腹で一気に炭水化物→食後高血糖。
② 量 主食は“小/少なめ”。糖質は完全カットではなく適量化
揚げ物は量を絞り、衣=糖質+脂質と理解。
「大盛→満腹→眠気→間食」の負のループ。
③ タイミング 食後30分以内に10分歩行。遠回り・階段・立ち仕事の調整でOK。 食後すぐデスクで座りっぱなし。

※薬の調整が必要な方(インスリン・SU薬など)は、低血糖に注意。自己調整は避け、主治医の指示に従ってください。

2. 牛丼チェーン:3ステップ

ステップやること実務のコツ
注文
  • ごはん“小/少なめ”を基本に。
  • サイドで味噌汁/サラダ/温玉/冷奴のいずれかを追加。
  • 揚げ物・マヨ系は“頻度”を下げる(ゼロでなく頻度管理)。
“並→小”でも満足度は意外と変わらない。
汁物は“順番食”のスターターに最適。
食べ方
  • 最初に汁物/サラダ/タンパク質を数口→その後に主食。
  • 紅生姜・七味で満足感UP(食べ進みの速度を落とす)。
  • 汁(つゆ)は全部飲まない(塩分/糖分カット)。
“早食い”は血糖急上昇の原因。噛む回数を増やす。
食後10分 店を出たら遠回り+1本階段。信号1つ分の遠回りでも価値あり。 会計→着席に戻らない。動線を“歩く前提”に設計。

3. ラーメン:3ステップ

ステップやること実務のコツ
注文
  • 麺“少なめ/半分”が選べるか確認。
  • 野菜/味玉/海苔などで満足感を補強
  • スープは“こってり→あっさり寄り”を選択。
替え玉/大盛はやらない日を作る(頻度管理)。
食べ方
  • 最初にトッピング(野菜/卵/肉)を先に数口→麺。
  • 卓上の酢/胡椒で味変=満腹中枢を早める。
  • スープは“残す前提”(塩分/脂質/糖質)。
麺の“すすり速度”を落とす。レンゲで麺の量をコントロール。
食後10分 駅の一駅分までは不要。信号2つ分の遠回り+階段でOK。 同僚と一緒でも“立ち話を歩きながら”に置き換える。

※高血圧/腎機能に課題のある方は塩分負荷にも注意。主治医の個別指示を優先してください。

4. コンビニ:3ステップ(24時間版)

ステップやること棚の具体例
選ぶ
  • たんぱく質+食物繊維を先にカゴへ(サラダ/カット野菜/豆/卵/サラダチキン/焼き魚/豆腐)。
  • 主食はおにぎり1個 or 小さいサンドなど“量”を決め打ち。
  • 甘い飲料は原則回避。無糖のお茶/炭酸水/コーヒー。
・サラダ+ゆで卵+おにぎり1
・おでん(大根/卵/こんにゃく)+おにぎり1
・ヨーグルト無糖+ナッツ少量+サンド小
食べ方 サラダ/たんぱく質→主食の順。
スイーツは“午後のご褒美”など別枠にして同時摂取を避ける。
“食後の甘味”は血糖ピークを高くする。別日に回す選択肢を。
食後10分 レジ後に店外を1ブロック歩く→デスクへ戻る。 オフィスなら“階段1往復”ルールを固定化。

5. よくある質問(FAQ)

Q. 糖質ゼロにすべき?

A. 完全カットは現実的でなくリバウンドや低血糖の原因に。適量化(“小/少なめ/半分”)を継続するほうが成果が出ます。

Q. 食後のウォーキングは何分が目安?

A. 10分で十分な価値があります。会議室移動や階段利用でも代替可能です。

Q. 人付き合いで“避けにくい日”は?

A. “頻度管理”に切り替えましょう。大盛・替え玉・スイーツを“やらない日”を決めるだけでも血糖の乱高下は減ります。

Q. 薬やインスリンはどう調整する?

A. 自己判断は禁物です。低血糖の危険がある薬もあります。主治医の指示に従いましょう。

6. 受診タイミングと検査の流れ

  1. まずは簡易評価:糖尿病:総合ページ を読む
  2. 来院:問診・血液/尿検査・必要に応じて眼底や足のチェック
  3. 結果説明:2型糖尿病前糖尿病 など該当ページと併読
  4. 生活×薬の設計:必要に応じて糖尿病治療薬の説明へ

検査枠・相談はLINEで受け付けています(日本橋・茅場町・人形町エリア)。

LINEで予約・相談

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

外食は“悪者”ではありません。順番・量・タイミングの3点だけ押さえれば、血糖の乱高下は確実に減らせます。
それでも数値が安定しない場合は、生活だけでは見えない原因(睡眠・ストレス・合併症・薬の相互作用)が隠れていることがあります。遠慮なくご相談ください。

本コラムは一般的な情報であり、診断・治療の代替ではありません。症状や体調に変化がある場合は、必ず医療機関でご相談ください。

次によく読まれているページ
コラム一覧に戻る