コラム

家庭血圧計の選び方|上腕式・カフサイズ・メモリ機能のチェックリスト

家庭血圧計の選び方|上腕式・カフサイズ・メモリ機能のチェックリスト|0th CLINIC

家庭血圧計の選び方
上腕式・カフサイズ・メモリ機能だけ押さえればOK

家庭血圧は“治療方針の決め手”。上腕式腕周りに合うカフ平均化/メモリが揃えば十分です。
迷ったらこのページの5分チェックで失敗しません。

結論:この3つだけ合格なら買いです

  1. 上腕式である(手首式は原則おすすめしません)
  2. 自分の腕周りに合うカフサイズが選べる(後述の表で確認)
  3. 平均機能または2回測定のメモリがある(朝晩1分間隔×2回の平均を残せる)

※ デザインやスマホ連携は“あれば便利”。優先度は上の3点が最重要です。

購入前の5分チェック

  • 測定部位は上腕?(YES→次へ/NO→見直し)
  • 腕周り(上腕周囲径)を柔らかいメジャーで計測した?
  • その値に対応するカフが選べる?(S/M/L表記や数値で確認)
  • 平均化または2回分メモリがある?
  • 表示が見やすい?朝晩で日時が自動記録される?

腕周りを測ってから購入するのがコツ。数字が曖昧だと誤差の原因になります。

カフサイズ早見表(上腕周囲径)

区分 目安の腕周り(cm) 備考
S(小さめ) 17–22 細身・小柄の方向け
M(標準) 22–32 多くの成人が該当
L(大きめ) 32–42 筋肉質・大柄の方向け

※ メーカー表記に差があるため、必ず製品ページの対応範囲を確認してください。

あると便利な機能(優先度順)

  1. 平均機能/二回測定ガイド(朝晩1分間隔×2回の平均が出せる)
  2. 不規則脈波表示(不整脈の可能性を知らせる)
  3. 日時メモリ/世帯別メモリ(家族と分けられる)
  4. Bluetooth/アプリ連携(送信の手間が減る/提出が楽)
  5. 大画面・バックライト(朝の暗い室内でも見やすい)

手首式を原則おすすめしない理由

  • 心臓と測定部位の高さズレの影響を受けやすい
  • 姿勢・手首の角度・冷えなどで誤差が増えやすい
  • 医療現場での再現性が上腕式より劣ることが多い

やむを得ず手首式を使う場合は、心臓の高さで固定&同条件で測定を徹底。

よくある失敗 → こう直す

測るたび数値がバラバラ
姿勢や時間がバラついている可能性。毎回同じ条件+1分間隔で2回測定→平均化。
腕にカフが回しづらい/痛い
カフサイズ不適合かも。上の早見表で周囲径を測り直し、対応するカフへ。
家族でメモリが混ざる
世帯別メモリ対応やBluetooth機種だと混同を防げます。

今日できること

  • 柔らかいメジャーで上腕周囲径を測る
  • 上腕式+対応カフの機種を候補に
  • 朝晩1週間の測定ルールを家族と共有
家庭血圧の見方を相談する(LINEで24時間予約)
持ち物:家庭血圧メモ(朝晩×1週間)/健診結果/お薬手帳
家庭血圧計の選び方|上腕式・カフサイズ・メモリ機能のチェックリスト
スマホで読み取ってLINE予約

関連ページ

よくある質問

Q. どのメーカーが良い?
A. 上腕式・対応カフ・平均/メモリの要件を満たせばOK。ブランドより適合性を優先してください。
Q. アプリ連携は必須?
A. 必須ではありません。提出が楽になるので続けやすさ重視なら“あると便利”。
Q. 手首式でも良い場面は?
A. 上腕が回せない等の事情がある場合のみ。心臓の高さで固定し、同条件で測るなど誤差対策が必要です。
コラム一覧に戻る