コラム
【保存版】ポテンツァ後のホームケア|再生期に相性が悪い/良い成分(時期別)
ホームケア:再生期に相性が悪い成分・良い成分(時期別)
本コラムは“成分とタイミング”だけに絞って解説します。施術の仕組み・適応・回数・料金などの総合案内は ポテンツァ総合ページをご覧ください(重複を避けています)。
再生の3フェーズと基本姿勢
- 炎症期(Day 0–1):赤み・ほてり。鎮静・保湿・遮光に専念。攻めの成分は避ける。
- 増殖期(Day 2–7):ザラつき/微小痂皮。バリア回復と水分保持を最優先。低刺激アクティブは少量から。
- 再構築期(Week 2–4+):ハリ回復の土台作り。目的に合わせて段階的に攻める(色調・毛穴・にきび体質など)。
※個人差があります。医師の指示がある場合はそちらを優先してください。
時期別 成分マトリクス(OK/注意/NG)
成分/カテゴリー | 炎症期 Day 0–1 |
増殖期 Day 2–7 |
再構築期 Week 2–4+ |
---|---|---|---|
セラミド/コレステロール/脂肪酸(バリア補修) | ◎ 推奨(ローション→クリーム) | ◎ 継続 | ◎ 継続 |
ヒアルロン酸(保水)/グリセリン/アミノ酸 | ◎ 推奨(しみない処方) | ◎ 継続 | ◎ 継続 |
パンテノール/アラントイン/ツボクサエキス(鎮静) | ◯ 推奨 | ◯ 継続 | ◯ 継続 |
ビタミンC誘導体(APPS/VC-IP等) | △ 刺激出やすく原則見送り | ◯ 低濃度・隔日から | ◎ 目的に応じて濃度UP可 |
ナイアシンアミド | △ 敏感肌は刺激あり得る | ◯ 低濃度から(2–5%目安) | ◎ 目的に応じ調整 |
レチノール/レチナール/トレチノイン | ✕ 完全回避 | △ 低濃度を週1〜2回から | ◯ 徐々に頻度/濃度UP* |
AHA/BHA/スクラブ/ピーリングソープ | ✕ 回避 | △ ごく低濃度・短時間 | ◯ 肌に合わせて再開 |
ハイドロキノン/トラネキサム酸/アルブチン等 | △ 原則見送り | ◯ 低頻度で試験再開 | ◯ 色調目的で調整 |
日焼け止め(SPF30–50/PA+++〜) | ◎ 必須(ノンケミカル推奨) | ◎ 継続(こまめに塗り直し) | ◎ 継続(外出時マスト) |
*レチノイド類は赤み・乾燥・落屑を強めるため、週1→隔日→毎日と段階的に。刺激が続く場合は一段階戻します。
主要成分は「いつから」再開?(Q&A)
レチノール/トレチノインは?
目安はWeek 2以降に低濃度・低頻度から。赤み/ほてり/落屑が強い日は中止。
ビタミンCは?
Day 2–7から低濃度・短接触で。刺激が出る場合は誘導体やバッファ型へ。
AHA/BHAは?
原則Week 2以降。まずは低濃度/短時間/部分使いから。
ハイドロキノン/トラネキサム酸は?
Day 2–7に低頻度で試験再開→問題なければ週2–3回へ。
日焼け止めは?
当日から。摩擦が少ないミルク/クリームタイプ推奨。2–3時間おきに塗り直し。
回復を速める生活Tips(摩擦/熱/紫外線)
- 摩擦ゼロ:タオルは押さえるだけ。クレンジングは短時間で。
- 熱/血流アップを控える:当日はサウナ・長風呂・激しい運動・飲酒NG。
- UV回避:日傘/帽子/メガネ、屋外は日焼け止めの塗り直し徹底。
- 寝具:清潔な枕カバー/フェイスタオル交換で摩擦と接触刺激を低減。
検索導線(目的別に詳しく)
ご予約・ご相談
ご予約はLINEのみで承っています。医師が状態を拝見し、あなたに合う“時期別ホームケア”までご提案します。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「皮膚疾患や感染症治療では、適切な薬剤選択と正しい使い方の指導が最も大切です。
再発を防ぎ、症状を早く抑えるために、丁寧に診療と説明を行っています。」
0th CLINICでは、肌トラブルや感染症に対しても、患者さまごとに最適な治療を組み立て、必要に応じて漢方や生活指導も含めて多面的にサポートしています。
監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/消化器病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医
日本医師会認定 産業医/健康スポーツ医 総合診療・救急科での診療歴10年以上
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医
日本医師会認定 産業医/健康スポーツ医 総合診療・救急科での診療歴10年以上
* 本コラムは一般的な目安であり、個別の指示がある場合は医師の方針を優先してください。
* 成分の相性・刺激性には個人差があります。初回はパッチテスト、低濃度/低頻度からの再開を推奨します。