コラム

尿糖(+)を指摘されたら|“受診タイミングと初期評価”

尿糖(+)を指摘されたら|“受診タイミングと初期評価”|日本橋の内科/泌尿器科 0th CLINIC

健診で 尿糖(+) を指摘されたら

尿糖は採尿時点の血糖や腎の閾値で左右されます。まずは採血での血糖・HbA1c確認と、尿路感染の有無をチェック。
0th CLINICは、内科×泌尿器の両面から“最短ルート”で評価します。

受診の目安

  • 尿糖(+)が複数回続く/自覚症状(口渇・多飲・頻尿・体重減少)がある
  • 家族に糖尿病がいる/妊娠希望・妊娠中
  • 抗菌薬内服後に膣カンジダ/再発UTIが増えた(高血糖が背景のことも)

初期評価の最短ルート

  1. 採血(空腹時/随時)+ HbA1c/腎機能・脂質・肝機能
  2. 尿検査(ケトン・蛋白・沈渣)+ 尿培養(UTI併存チェック)
  3. 結果に応じて生活指導/薬物療法(必要時)/合併症スクリーニング

よくある質問

Q. 甘い物を食べた直後だと“たまたま”出ますか?
A. 出ることがあります。だからこそ採血(HbA1c)で平常時の状態を確認します。
Q. 尿糖(+)だとUTIになりやすい?
A. 高血糖は感染リスクを上げます。UTIを繰り返す場合は血糖評価を。
Q. 放置するとどうなりますか?
A. 未治療の高血糖は合併症のリスク(腎症・神経障害・網膜症)が上がります。早期評価が大切です。
LINEで24時間予約
持ち物:健診結果、常用薬、既往歴(妊娠/妊活の有無含む)
コラム一覧に戻る