腹部大動脈瘤(AAA)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
無症状で進行・拍動性のしこり・腰背部痛…それ、腹部大動脈瘤(AAA)かもしれません
腹部大動脈瘤は腹部大動脈が瘤状に拡大する病態で、破裂は致死的です。多くは無症状で検診や画像で偶発的に発見されます。
腹部超音波(US)がスクリーニングの基本で、詳細評価や治療計画には造影CT(CTA)を用います。
治療は瘤径・増大速度・症状などで判断し、EVAR(ステントグラフト)または人工血管置換術(開腹手術)を選択します。
⚠️ 突発の激しい腹痛/腰背部痛、失神・冷汗、拍動性腫瘤の増大は救急受診を
関連ページ(大動脈疾患ガイド)
目次
🔍 腹部大動脈瘤(AAA)とは
腹部大動脈の一部が瘤状に拡大した状態です。多くは無症状で見つかり、破裂時は致死的になり得ます。 瘤径が一定値に達する、増大が速い、または症状がある場合に介入(EVAR/開腹手術)を検討します。

🩺 主な症状・危険サイン
- 無症状(検診・画像で偶発的に発見)
- 腹部拍動性腫瘤の自覚/触知
- 腹部痛・腰背部痛/圧迫感
- 下肢虚血・青趾症(塞栓を示唆)
- 破裂時の激痛・ショック・失神
🧪 検査の流れ(超音波・CTA・MRI)
- 腹部超音波(US):第一選択のスクリーニング。瘤径・形態を評価。
- 造影CT/CTA:治療計画のための詳細評価(瘤径、頸部長・角度、腸骨動脈、破裂徴候)。
- MRI/MRA:造影制限時や長期フォローに有用。
- 血液検査:腎機能・炎症反応ほか(手術/造影リスク評価)。
📊 介入基準(径・増大速度・症状)
- 一般的な手術/EVARの目安: おおむね5.5 cm前後で介入検討。
- 女性/高リスク群(家族歴・遺伝性疾患 など): より小径(例:5.0 cm前後)での検討を考慮。
- 増大速度: 年≥1.0 cm(または6か月で≥0.5 cm)は径にかかわらず要介入検討。
- 症候性AAA: 疼痛・圧痛・切迫破裂兆候があれば緊急評価/治療。
※ 最終判断は年齢・併存症、解剖(頸部長/角度、腸骨動脈径)、施設・術者要件を踏まえたチームディスカッションで行います。
💊 治療の考え方(EVAR/開腹手術/内科)
内科管理(全例の基礎)
- 降圧・脂質管理/禁煙: 瘤拡大抑制と周術期リスク低減。
- 運動処方: 有酸素中心、高強度等尺性負荷(重い持ち上げ等)は回避。
- 併存症最適化: 冠動脈疾患・呼吸器疾患・腎機能の評価と最適化。
ステントグラフト治療(EVAR)
- 解剖学的条件(頸部長・角度、石灰化、腸骨動脈径/蛇行)を満たす腎動脈下AAAで標準的選択。
- 長所:低侵襲・回復早い。短所:エンドリークや再介入の可能性 → 定期画像フォロー必須。
人工血管置換術(開腹手術)
- 解剖学的にEVAR不適合、若年・長期耐久性重視、感染などの状況で選択。
- 長所:耐久性。短所:侵襲大・回復に時間。
🌱 再発予防・生活の工夫
- 血圧管理: 自宅測定を継続し、記録を共有。
- 禁煙・脂質管理: 動脈硬化抑制は拡大予防に直結。
- 運動: 有酸素中心、ウォームアップ/クールダウンを丁寧に。
- 服薬遵守: 処方薬の自己中断を避ける。
🔄 フォローアップと受診の目安
- US/CTA監視の目安:
- 3.0–3.9 cm: 2–3年ごと
- 4.0–4.9 cm: 年1回
- 5.0–5.4 cm: 6か月ごと
- EVAR後: 1か月→6か月→12か月→以後は年1回のCTA/MRA/USでエンドリーク・瘤径変化を確認。
- 開腹手術後: 退院後の外来→6–12か月→以後は年1回を目安にフォロー(施設プロトコルによる)。
🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)
- 初期評価: 問診・身体診察・腹部触診、血圧/脈診、必要時血液検査。
- 画像手配: 提携施設での腹部US/CTA/MRAを迅速手配。
- 治療方針: 内科管理(降圧・リスク是正)/EVAR/開腹手術の適応を基幹病院と協議。
- 長期フォロー: 監視間隔の設計、再発予防、生活指導、薬物調整。
❓ よくある質問(Q&A)
Q:痛みがないなら放置しても大丈夫?
無症状でも瘤径と増大速度で破裂リスクは変わります。定期的なUS/CTAと血圧・禁煙・脂質管理が必須です。
Q:EVARと開腹手術、どちらが良い?
解剖学的条件(頸部長/角度・腸骨動脈径/蛇行)と年齢・併存症・長期耐久性を総合評価し、チーム医療で最適法を提案します。
Q:どのくらいの太さで治療が必要?
一般に5.5cm前後が目安ですが、女性や高リスク群では5.0cm前後で検討する場合があります。年1cm以上の急速拡大は径にかかわらず要検討です。
Q:日常生活で気をつけることは?
血圧管理・禁煙・脂質管理が基本。高重量挙上など強い息こらえ(バルサルバ)を伴う動作は避けましょう。
ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る
📚 腹部大動脈瘤(AAA)・診断と治療に関する科学的根拠と外部リンク集
🔬 公的機関・国際機関
- NHS:Abdominal aortic aneurysm(患者向け)
- NHLBI(NIH):Aortic Aneurysm(総説・AAA/TAA)
- MedlinePlus:Abdominal Aortic Aneurysm(患者向け解説)
🏛 学会・専門団体ガイドライン
- ACC/AHA 2022 Aortic Disease Guideline: Circulation(本文)
- ESVS(欧州血管外科学会)AAAガイドライン: Guidelines 一覧(Abdominal Aortic Aneurysm)
- SVS(米国血管外科学会)ガイドライン: Guidelines 一覧(AAA/EVAR など)
- NICE(英国)NG156:Abdominal aortic aneurysm: 診断と治療のガイドライン
- USPSTF:AAAスクリーニング推奨: Screening Recommendations
📖 学術レビュー・主要リソース
- StatPearls:Abdominal Aortic Aneurysm(総説・オープンアクセス)
- Radiopaedia:Abdominal aortic aneurysm(画像所見の要点)
- ESC E-Journal of Cardiology Practice:AAA 診断と管理(レビュー)
🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン
🤝 参考:患者支援・生活の質(QOL)
- 英国心臓財団(BHF):Aortic aneurysm(患者向け)
- SVS Patient Resources:Abdominal Aortic Aneurysm(患者教育)
- NHS:AAA Screening Programme(スクリーニング情報)
これらのリンクは、腹部大動脈瘤(AAA)に関する
診断(超音波/CTA/MRA)・リスク層別化(瘤径・増大速度・症状)、
治療戦略(EVARと開腹手術の適応・長所/短所)、
および長期フォロー(画像間隔・血圧/脂質管理・禁煙)をカバーする一次/準一次情報です。
実際の治療方針は解剖学的条件(頸部長/角度・腸骨動脈の状態)、年齢・併存症、患者さんの価値観を踏まえ、
最新ガイドラインと血管外科・循環器内科・放射線科のチームで総合決定されます。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修(腹部大動脈瘤:AAA)

「腹部大動脈瘤(AAA)は、多くが無症状で進行し、検診や他疾患の画像検査で偶発的に発見されることが少なくありません。 しかし、瘤径が大きい、急速に拡大、あるいは腹痛・腰背部痛・拍動性腫瘤などの症状を伴う場合には、 破裂リスクが急上昇します。破裂すると致死的となるため、事前の診断と管理が極めて重要です。
診断の第一選択は腹部超音波で、スクリーニングや経過観察に有用です。 詳細評価や手術適応の判断には造影CT(CTA)が不可欠で、形態・分枝血管・破裂徴候を包括的に確認します。
介入の基準は、一般に5.5cm以上の瘤径または年0.5cm以上の増大です。 女性や結合組織病(マルファン/Loeys–Dietzなど)、家族歴がある場合は5.0cm前後でも介入が検討されます。 症状を伴うAAAは径にかかわらず緊急手術の対象です。
治療は開腹人工血管置換術とステントグラフト内挿術(EVAR)に大別されます。 EVARは低侵襲ですが、解剖学的条件(ネック長・角度・腸骨動脈径)を満たす必要があり、術後の画像フォローも不可欠です。
慢性期は降圧療法(β遮断薬/ARB等)、禁煙・脂質管理が基本で、 画像フォローは瘤径に応じて6〜12か月ごとに行います。 術後/EVAR後は1か月→6か月→12か月→年1回を目安にCT/MRで監視します。 新規症状や急速拡大があれば速やかに再評価が必要です。」
0th CLINICでは腹部大動脈瘤の早期発見と破裂予防を重視し、瘤径・増大速度・症状を踏まえた適切な
タイミングで外科/EVARを行う基幹病院と連携します。
慢性期には血圧・脂質・生活習慣の最適化と画像フォロー計画を徹底し、患者さんが安心して生活できるよう
サポートします。
強い息こらえや高重量挙上は避け、主治医と相談しながら安全な日常生活を一緒に設計していきましょう。
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。