大動脈炎症候群(高安病・巨細胞性動脈炎など)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
脈が触れにくい・血圧左右差・原因不明の発熱…それ、大動脈炎症候群(高安病・巨細胞性動脈炎)かもしれません
大動脈炎症候群は大動脈と主要分枝に炎症を起こし、狭窄・閉塞・瘤化を生じる疾患群です。
診断は造影CT/MRA・超音波・血液検査(CRP/ESR)などを組み合わせ、活動性や解剖学的障害を総合評価。
治療はステロイド・免疫抑制薬/生物学的製剤を基本に、必要に応じて血管内治療・外科再建を検討します。
⚠️ 急な視力低下/視野障害、四肢の蒼白やしびれ、胸背部痛・腹痛、高熱の持続は速やかに受診を
関連ページ(大動脈疾患ガイド)
目次
🔍 大動脈炎症候群とは
高安動脈炎・巨細胞性動脈炎などを含む、大動脈とその主要分枝の血管炎です。炎症により血管壁が肥厚し、狭窄/閉塞や瘤化が起こり得ます。 炎症活動性の制御と解剖学的障害の把握を両輪として管理します。

🩺 主な症状・危険サイン
- 全身症状: 発熱・倦怠感・体重減少・関節痛
- 血管症状: 脈拍減弱/消失、血圧左右差、間欠性跛行、上肢挙上時疼痛
- 神経/眼症状: 頭痛・めまい・視力低下/一過性黒内障(GCAで要注意)
- 胸背部痛/腹痛・呼吸困難/嗄声(瘤化・圧迫・炎症に伴う)
🧪 検査の流れ(CT/MRA・超音波・血液)
- 造影CT/CTA・MRA: 大動脈〜分枝の壁肥厚、造影効果、狭窄/閉塞、瘤化を評価。
- 血管超音波: 頸動脈・鎖骨下・腎・腸骨動脈などで壁肥厚(ハローサイン)/血流異常を確認。
- PET-CT: 活動性評価に有用(施設/保険適用に準拠)。
- 血液検査: CRP・ESR、血算/肝腎機能、自己抗体、感染除外。
- 眼科/神経評価: 視機能・頭痛/側頭動脈所見(GCA疑い時)。
📊 活動性評価と合併症(狭窄・瘤化)
- 活動期: 発熱/倦怠感、CRP/ESR高値、画像で壁肥厚・造影効果・FDG集積。
- 慢性期: 狭窄/閉塞→虚血(上肢・腎・脳)、瘤化/切迫破裂の評価が中心。
- 介入の検討: 抗炎症療法で活動性を抑えた上で、重度狭窄・臓器虚血・瘤化に対し血管内治療/外科再建を検討。
- 高リスク: 多枝病変、急速な径拡大、再燃を繰り返す症例。
💊 治療の考え方(ステロイド/免疫薬/血管内・外科)
薬物療法(基本)
- ステロイド: プレドニゾロンで寛解導入、段階的漸減。
- 免疫抑制薬: メトトレキサート、アザチオプリン、ミコフェノール酸などで維持/再燃抑制。
- 生物学的製剤: 抗IL-6受容体抗体(例:トシリズマブ)等、難治/再燃例で検討。
- 併用管理: 抗血小板/スタチン、骨粗鬆症/胃粘膜保護、感染予防(ワクチン等)。
血行再建(タイミングと方法)
- 血管内治療: ステント/バルーンで狭窄解除、瘤化にはTEVAR/EVAR等(解剖・活動性を踏まえ判断)。
- 外科手術: バイパス術・人工血管置換。活動性を抑えた後の待機的施行が望ましい。
🌱 再燃予防・生活の工夫
- 血圧・脈拍管理: 自宅測定と共有。ステロイド下の代謝管理も併行。
- 禁煙・脂質/血糖管理: 動脈硬化併発リスクを低減。
- 運動: 有酸素中心、症状や血圧が安定した範囲で段階的に。
- 服薬遵守: 自己中断は再燃・増悪の原因。副作用は早めに相談。
- 感染対策: 必要なワクチン接種、発熱時は自己判断でのステロイド増減を避ける。
🔄 フォローアップと受診の目安
- 活動期: 1–3か月ごとに診察・血液(CRP/ESR)・画像(部位に応じUS/CTA/MRA)。
- 寛解維持期: 6–12か月ごとの定期評価(症状・血圧・検査)。瘤化例は短めの画像間隔で監視。
- 再建術後: 1か月→6か月→12か月→年1回を目安に開存性・瘤径・再狭窄を評価。
🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)
- 初期評価: 問診・身体診察(脈拍/血圧左右差)・血液検査。
- 画像手配: 提携施設でのCTA/MRA/血管超音波を迅速手配。
- 治療方針: ステロイド/免疫薬の開始・調整、血管内/外科の適応は専門チームと協議。
- 長期フォロー: 再燃兆候の早期把握、動脈硬化対策、生活指導と薬物管理。
❓ よくある質問(Q&A)
Q:症状が落ち着けば薬は中止できますか?
再燃が起こり得るため、自己判断での中止は危険です。段階的漸減と定期評価が原則です。
Q:血行再建はいつ必要?
臓器虚血や重度狭窄・瘤化/急速拡大がある場合に検討します。活動性を抑えてからの施行が推奨されます。
Q:日常生活の注意点は?
血圧管理・禁煙・感染対策が基本。過度の無酸素的負荷や強い息こらえは避け、主治医の指示範囲で運動を行いましょう。
ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る
📚 大動脈炎症候群(高安動脈炎・巨細胞性動脈炎)に関する科学的根拠と外部リンク集
🔬 公的機関・国際機関
- NHS:Takayasu arteritis(患者向け)
- NHS:Giant cell arteritis(患者向け)
- NIAMS(NIH):Giant Cell Arteritis(患者/専門家向け解説)
- MedlinePlus:Giant cell arteritis(基礎情報)
- MedlinePlus:Takayasu arteritis(基礎情報)
🏛 学会・専門団体ガイドライン
- ACR/Vasculitis Foundation 2021(GCA/Takayasuの管理指針): Clinical Guidelines(公式ハブ)
- EULAR Recommendations(Large-vessel vasculitis): Annals of the Rheumatic Diseases(本文/アップデート)
- SVS/ESVS(血管再建・瘤化合併への外科/血管内治療): SVS Guidelines 一覧/ ESVS Guidelines 一覧
📖 学術レビュー・主要リソース
- StatPearls:Takayasu Arteritis / Giant Cell Arteritis(総説・オープンアクセス)
- Radiopaedia:Aortitis(画像所見の要点)
- Nature Reviews Rheumatology:Large-vessel vasculitis(レビュー特集)
🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン
🤝 参考:患者支援・生活の質(QOL)
- Vasculitis UK:高安/巨細胞性動脈炎(患者向け情報)
- Arthritis Foundation:Giant Cell Arteritis(生活の工夫)
- BMJ Best Practice:Large-vessel vasculitis(臨床サマリー・一部要登録)
これらのリンクは、大動脈炎症候群(高安動脈炎・巨細胞性動脈炎)に関する
診断(CT/CTA・MRA・超音波・血液/炎症マーカー・PET)、活動性評価、合併症(狭窄・瘤化)、
治療戦略(ステロイド・免疫抑制/生物学的製剤・血管内/外科再建)、および長期フォロー(再燃監視・感染/骨代謝対策)をカバーする一次/準一次情報です。
実際の方針は炎症活動性・解剖学的障害・併存症・患者背景を踏まえ、最新ガイドラインと
膠原病内科・循環器内科・血管外科/放射線科のチームで総合決定されます。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修(大動脈炎症候群:高安動脈炎・巨細胞性動脈炎)

「大動脈炎症候群(高安動脈炎・巨細胞性動脈炎など)は、自己免疫機序により大動脈やその主要分枝に炎症を起こし、狭窄・閉塞・瘤化をきたす疾患群です。
代表的な高安動脈炎では、若年女性に多く、上肢脈の減弱や血圧差、頸動脈雑音などが初発症状になります。一方、巨細胞性動脈炎は50歳以上に多く、側頭動脈の圧痛や視覚障害、発熱・倦怠感を伴うことがあります。
診断は血液炎症マーカー(CRP・赤沈)に加え、造影CT/MRA/PETでの血管壁肥厚・狭窄・瘤化の評価が重要です。活動性評価と器質的変化を組み合わせて総合診断します。
治療の基本は副腎皮質ステロイドであり、再燃や長期管理には免疫抑制薬(メトトレキサート・アザチオプリン等)や生物学的製剤(トシリズマブなど)が用いられます。
狭窄や瘤化に対しては、血管内治療や外科再建が必要になる場合もありますが、炎症が沈静化した時期を見極めて行うことが重要です。
慢性期は血圧・脂質・血糖の管理に加え、定期的な画像フォロー(6〜12か月ごと)が推奨されます。
強い倦怠感や視力低下、頭痛・四肢虚血症状が出現した際には、再燃や合併症を疑い早急な再評価が必要です。」
0th CLINICでは大動脈炎症候群の早期診断と再燃監視を重視し、膠原病内科・循環器・血管外科と連携して治療戦略を立案します。
生活面では感染症予防・骨粗鬆症対策も含め、患者さんが安心して治療を続けられるようサポートします。
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。