大動脈解離(Stanford A/B)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋

大動脈解離(Stanford A/B)|症状・診断(CT/TEE/MRI)・治療(緊急手術/TEVAR/内科管理)|0th CLINIC 日本橋

裂けるような胸背部痛冷汗失神…それ、大動脈解離(Stanford A/B)かもしれません

大動脈解離は大動脈の内膜が裂け真腔と偽腔に血流が分かれる緊急疾患です。
診断は造影CT(CTA)が基本。必要に応じてTEE/TTE・MRIを組み合わせます。
Stanford A型は原則早期外科手術B型は合併症の有無で厳格内科管理TEVARを使い分けます。

💡 完全予約制24時間Web予約に対応
⚠️ 突発の激痛失神片麻痺・言語障害下肢の冷感/蒼白救急受診

関連ページ(大動脈疾患ガイド)

目次

  1. 大動脈解離とは
  2. 主な症状・危険サイン
  3. 検査の流れ(CTA中心に迅速評価)
  4. 分類と病型(Stanford A/B・経過)
  5. 治療の考え方(内科・TEVAR・外科)
  6. 再発予防・生活の工夫
  7. フォローアップと緊急受診の目安
  8. 当院でできること
  9. よくある質問

🔍 大動脈解離とは

大動脈の内膜裂口から血液が入り込み偽腔を形成し、真腔が圧排される病態です。 Stanford A型(上行大動脈を含む)とB型(下行大動脈起始以遠)に分類され、A型は原則、外科緊急です。

大動脈解離(Stanford A/B)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
入口部(entry)から偽腔が広がり、分枝虚血や破裂リスクが生じます。

▲ 目次へ戻る

🩺 主な症状・危険サイン

  • 突発の激しい胸部・背部痛(移動性、裂ける/引き裂かれる感覚)
  • 失神・ふらつき・冷汗、血圧左右差や脈拍欠損
  • 神経症状(片麻痺・失語・対麻痺)、四肢の蒼白・疼痛
  • 呼吸困難・嗄声・嚥下障害、急性ARによる心不全
  • 腹痛・腰背部痛(分枝虚血や下行〜腹部病変)
🚩 危険サイン: 裂けるような痛み、失神、新たな神経症状、下肢の冷感/蒼白、息切れ増悪 → 直ちに救急受診

▲ 目次へ戻る

🧪 検査の流れ(CTA中心に迅速評価)

  1. 造影CT/CTA(頸動脈〜骨盤):解離フラップ、真偽腔、分枝虚血、破裂徴候を評価。上行ではECG同期が有用。
  2. TEE/TTE:A型疑い・不安定例で迅速評価。大動脈弁(AR)、心嚢液も確認。
  3. MRI/MRA:造影制限時や慢性期フォローに有用(非造影プロトコルも可能)。
  4. 血液検査:臓器障害、炎症、貧血/腎機能。Dダイマーは補助所見。
📎 診断のコツ: 疑ったら同時に鎮痛+心拍抑制・降圧を開始しつつ、広範囲CTAで入口部〜末梢まで把握。

▲ 目次へ戻る

📊 分類と病型(Stanford A/B・経過)

  • Stanford A: 上行大動脈を含む。原則、緊急外科手術
  • Stanford B: 下行大動脈起始以遠。合併症あり(臓器虚血・破裂兆候・持続痛・制御不能高血圧など)でTEVAR検討、なければ厳格内科管理。
  • 時期分類: 急性(発症〜14日)、亜急性(15〜90日)、慢性(90日以降)。時期で治療戦略が変わる。

※ Debakey分類(I/II/III)や真偽腔灌流、入口部位置、分枝の関与も意思決定に重要です。

▲ 目次へ戻る

💊 治療の考え方(内科・TEVAR・外科)

内科治療(全例の基礎)

  • Anti-impulse療法: β遮断薬で心拍数とdP/dtを抑制、必要に応じて降圧薬を追加。早期の疼痛コントロールも重要。
  • リスク管理: 血圧・脂質の厳格管理、禁煙、体重管理。

血管内治療(TEVAR)

  • B型合併症例やPAU/IMH高リスクに適応。entryの被覆と真腔拡大を目指す。
  • 解剖学的条件(ランディングゾーン、分枝、径)を満たすことが前提。

外科治療

  • Stanford A型、破裂/切迫破裂、重度AR・心タンポナーデ、冠/脳虚血合併などで早期手術。
  • 弁温存大動脈基部置換、上行/弓部置換、ハイブリッド手術等を症例に応じて選択。
📌 意思決定の要点: 症状、入口部と偽腔の灌流、分枝虚血、破裂徴候、年齢・併存症、施設リソースを踏まえ、心臓血管外科・循環器・放射線科で最適解を選択。

▲ 目次へ戻る

🌱 再発予防・生活の工夫

  • 血圧管理: 自宅で測定し、目標値を主治医と共有。
  • 禁煙・脂質管理: 動脈硬化抑制は再発予防に直結。
  • 運動: 有酸素中心に段階的。高強度の等尺性負荷(重い持ち上げ等)は回避。
  • 服薬遵守: β遮断薬/降圧薬などを自己中断しない。
🧑‍⚕️ 栄養・リハ・禁煙外来と連携し、生活面も含めて支援します。

▲ 目次へ戻る

🔄 フォローアップと緊急受診の目安

  • 再診頻度: 多くの施設で1・3・6・12か月→以後年1回の画像フォロー(病状で調整)。
  • 再評価: CTA/MRAで径・偽腔灌流・エンドリーク、血圧、腎機能、症状。
  • 術後/TEVAR後: プロトコルに沿った定期画像(早期→半年→年1回など)。
🚩 要注意: 新たな激痛、失神、片麻痺/視野障害、四肢の冷感/蒼白、息切れ・咳に血が混じる → 直ちに受診/救急

▲ 目次へ戻る

🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)

  • 初期評価: 問診・身体診察・血圧/脈診・心電図、必要時血液検査。
  • 画像手配: 提携施設でのCTA/MRA/TEE/TTEを迅速手配。
  • 治療方針: 内科管理(鎮痛・心拍抑制・降圧)/TEVAR/外科手術の適応を基幹病院と協議。
  • 長期フォロー: 画像フォロー計画、再発予防、生活指導、薬物調整。
📅 完全予約制・Web予約対応。わかりやすい説明と、心臓血管外科とのシームレスな連携を重視しています。

▲ 目次へ戻る

❓ よくある質問(Q&A)

Q:痛みが落ち着けば様子見で良い?

症状は変動します。痛みが軽快=安全ではありません。画像診断と専門評価が必須です。

Q:A型とB型の違いは?

A型は上行大動脈を含み原則外科緊急B型は下行以遠で、合併症の有無により厳格内科管理TEVARを選択します。

Q:TEVARと開胸手術、どちらが良い?

部位・解剖(入口部/ランディング)、年齢・併存症、破裂/臓器虚血の有無、長期耐久性を総合評価し、チーム医療で最適解を提案します。

Q:再発予防にできることは?

血圧管理・禁煙・脂質管理が基本。高強度の等尺性運動は避け、処方薬の自己中断はしないでください。

ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る

📚 大動脈解離(Stanford A/B)・診断と治療に関する科学的根拠と外部リンク集

🔬 公的機関・国際機関

🏛 学会・専門団体ガイドライン

📖 学術レビュー・主要リソース

🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン

🤝 参考:患者支援・生活の質(QOL)

これらのリンクは、大動脈解離(Stanford A/B)に関する 診断(CTA/TEE/MRA)・初期管理(鎮痛・心拍抑制・降圧)治療戦略(A型の外科、B型の内科管理/TEVAR)、および 慢性期フォロー(画像間隔・血圧管理)をカバーする一次情報です。
実際の治療方針は症状・解剖学的所見・臓器虚血・併存症を踏まえ、 最新ガイドラインと心臓血管外科・循環器内科・放射線科のチームで総合決定されます。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修(大動脈解離:Stanford A/B)

大動脈解離(Stanford A/B)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
大動脈解離は、内膜の裂け目から血液が入り偽腔を形成する時間依存の緊急疾患です。 突然の胸背部痛(裂けるような痛み)失神血圧左右差・脈拍欠損神経症状や四肢虚血があれば 直ちに救急要請が必要です。

初期対応はanti-impulse療法(まずβ遮断薬で心拍抑制し、必要に応じ降圧薬を追加)と鎮痛です。 診断は造影CT(頸動脈〜骨盤までの全大動脈)が第一選択で、循環動態が不安定ならTEEが有用です。

Stanford A型(上行大動脈関与)緊急手術が原則です。 Stanford B型(下行大動脈)は、破裂/切迫破裂臓器虚血持続痛難治性高血圧急速拡大などの合併症があればTEVAR等を検討し、非合併症なら厳格な内科管理と 近接フォローが基本です。

慢性期は血圧・心拍の長期管理(β遮断薬/ARB等)禁煙・脂質管理体重管理が要点です。 画像は退院後早期(例:1–3か月)→6–12か月ごとを目安にCT/MRで偽腔灌流や径変化を監視し、症状再燃短期間の拡大があれば前倒しで評価します。

遺伝性(マルファン/Loeys–Dietz)や妊娠周産期、二尖弁関連では発症リスク・再発リスクが高く低めの介入閾値や家族スクリーニングを含む個別管理が重要です。」

0th CLINICでは危険サインの即時トリアージを徹底し、疑う場合は高次施設でのCTAにつなげます。
慢性期は降圧・脂質・生活習慣の最適化画像フォロー計画遺伝学的評価の要否を整理し、 心臓血管外科・血管内治療チームと連携して手術/TEVARの適応とタイミングをご説明します。 重いいきみや高強度の等尺性運動は避けつつ、主治医の指示範囲での安全な活動を支援します。

監修:黒田 揮志夫 医師(プライマリケア認定医/病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。