帯状疱疹かなと疑ったら0th CLINIC 泌尿器・皮膚科 日本橋
「これって帯状疱疹…?」と不安になっていませんか?
「ピリピリ痛むけど、皮膚に何か出てきた…」
「水ぶくれみたいな発疹が帯状に出てる」
「神経痛みたいな痛みが続いてつらい」
「放っておくと後遺症が残るって聞いた」
そんな不安を抱えるあなたへ。
私たちは、“発症初期の早期治療”を最優先にしています。
帯状疱疹は、ウイルスの再活性化によって起こる神経の炎症です。
痛みと発疹が出たら、できるだけ72時間以内の受診が重要。
当院では、抗ウイルス薬による迅速な治療に加え、帯状疱疹後神経痛の予防にも力を入れています。
帯状疱疹とは?原因・症状・再発のしくみ
帯状疱疹は、水ぼうそうの原因ウイルスである「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」が再活性化して発症する疾患です。
神経に沿って片側の皮膚に痛みや赤い発疹・水ぶくれが出現し、強い痛みを伴うことが多いのが特徴です。
以下のような免疫低下が誘因になることがあります:
- 過労やストレスが続いている
- 高齢や持病で免疫力が落ちている
- がんや治療中の免疫抑制
- 睡眠不足や生活リズムの乱れ

※写真はイメージです
🩺 以下のような症状がある方は、早めにご相談ください
- 皮膚の片側にピリピリとした神経痛を感じる
- 帯状に赤み・水ぶくれ・かゆみが出てきた
- 背中・お腹・顔まわりに発疹が広がってきた
- 痛みがひどく、夜も眠れないことがある
帯状疱疹は発症後72時間以内の治療開始がとても重要です。
早期に抗ウイルス薬を使うことで痛みや皮疹の悪化を防ぎ、後遺症(帯状疱疹後神経痛)の予防につながります。
もう悩まない――
帯状疱疹の再発とその対策
帯状疱疹は一度かかると再発しにくいとされていますが、
免疫力が低下したときや、高齢者・免疫抑制のある方では再発するケースも少なくありません。
0th CLINICでは、再発を防ぎ、神経痛のリスクを軽減することを目指した治療と予防の両面に対応しています。
🩺 基本は「早期の抗ウイルス薬+痛みの管理」
帯状疱疹の治療は発症から72時間以内に抗ウイルス薬を開始することが鍵です。
再発が疑われる場合も、ピリピリとした痛みや違和感の段階でご相談ください。
- ◎ バルトレックス・ファムビル・アメナリーフ等を体調・年齢に応じて選択
- ◎ 痛みに応じてプレガバリンやNSAIDsを併用し、神経痛の悪化を予防
- ◎ 潰瘍部位には必要に応じて保護・抗菌の外用薬を併用
💉 再発予防に――「帯状疱疹ワクチン(シングリックス)」
再発や重症化の予防に、不活化ワクチン「シングリックス」の接種をおすすめしています。
50歳以上の方や、再発経験がある方は予防的接種が効果的です。
🧠 体調管理・ストレスケアも再発予防のカギ
帯状疱疹は加齢・疲労・ストレス・睡眠不足などで免疫が落ちた時に再活性化します。
当院では、生活習慣のアドバイスや再発時の早期対応体制も整えており、患者様に寄り添った再発管理を行っています。
0th CLINICの帯状疱疹ケアの特徴
- ✅ 初期症状に対する抗ウイルス薬の即日処方
- ✅ 再発リスクを減らすためのワクチン接種の提案
- ✅ 痛みや神経痛への多角的な疼痛管理
- ✅ 免疫力を保つための生活改善アドバイス
- ✅ 完全予約制・安心のプライバシー配慮診療
「またあの痛みが来るのでは…」と不安な方へ。
再発のリスクを最小限に抑えるためのサポートを、私たちが全力で行います。

💊 帯状疱疹の治療薬まとめ
帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化によって発症します。
治療の基本は抗ウイルス薬によるウイルス抑制と、疼痛管理の2本柱です。
特に発症から72時間以内の内服開始が、皮膚症状の悪化防止や神経痛の予防に非常に重要とされています。
📋 主な治療薬一覧
分類 | 薬剤名 | 特徴・ポイント | 用法・用量の一例 |
---|---|---|---|
抗ウイルス薬(内服) | バルトレックス(バラシクロビル) | 最もよく使われる標準治療薬。腎機能に応じて調整可能 | 1回1000mgを1日3回、7日間 |
抗ウイルス薬(内服) | ファムビル(ファムシクロビル) | 神経痛の発症を軽減する可能性もある | 1回500mgを1日3回、7日間 |
抗ウイルス薬(内服) | アメナリーフ(アメナメビル) | 1日1回でOK。腎機能調整不要 | 1回400mgを1日1回、7日間 |
抗ウイルス薬(点滴) | アシクロビル(点滴) | 重症例(眼・顔面・免疫低下時)で使用 | 1日3回静脈投与(入院管理) |
鎮痛薬 | アセトアミノフェン、 ロキソニン 等 | 軽〜中等度の疼痛や発熱に使用 | 症状に応じて頓用または定期服用 |
神経障害性疼痛薬 | プレガバリン、 ミロガバリン 等 | 神経痛の発症予防や慢性疼痛の軽減 | 1日2回(少量から漸増) |
外用薬 | アズノール軟膏、アラセナ-A | 皮膚保護や滲出液の吸収。補助的に使用 | 発疹部に適宜塗布 |
予防ワクチン | シングリックス | 50歳以上対象。発症予防効果90%以上 | 2回接種(2ヶ月間隔) |
💡 帯状疱疹は“早めの対処が鍵”です。
皮膚症状やピリピリした違和感に気づいたら、速やかに医師へご相談ください。