帯状疱疹(ヘルペス)|早期治療と神経痛予防・ワクチン

帯状疱疹(ヘルペス)|早期治療と神経痛予防・ワクチン|0th CLINIC 日本橋

帯状疱疹(ヘルペス)

片側の体や顔にピリピリする痛みが出て、その後帯状の赤い水ぶくれが広がる病気です。
発疹が出てから72時間以内に治療を始めると、皮疹や神経痛のリスクを下げやすいとされています。
当院では、保険診療での抗ウイルス薬治療に加え、帯状疱疹ワクチンによる再発・重症化予防にも対応しています。

※ 目や耳の帯状疱疹、顔面麻痺を伴う場合、持病で免疫が低下している方は、早めの受診・連携病院への紹介が必要になることがあります。

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水ぼうそう(水痘)のウイルスが、神経に潜んだまま再活性化して起こる病気です。
からだの片側に沿って帯状に赤い水ぶくれが並び、その前後からピリピリ・ズキズキする神経痛が出るのが特徴です。

  • 50代以降に多いが、ストレス・疲労・睡眠不足で若い世代にも増加
  • 糖尿病・腎疾患・ステロイド内服など、免疫が下がる病気や薬で発症しやすくなる
  • 治療が遅れると帯状疱疹後神経痛(PHN)として長引く痛みが残ることがある

帯状疱疹そのものは人にうつりませんが、水ぼうそうにかかったことがない乳幼児や妊婦さんに水ぼうそうとしてうつる可能性があります。

症状と受診の目安

よくある症状

  • 皮膚に発疹が出る数日前から続く、ピリピリ・ズキッとする違和感や痛み
  • からだ・顔の片側だけに出る赤いブツブツ・水ぶくれ
  • 触れるとしみる、服がこすれるだけで痛い
  • 発熱・だるさ・頭痛など、かぜに似た全身症状

すぐに受診してほしいケース

  • 目のまわり・鼻の横に発疹がある(眼の帯状疱疹の疑い)
  • 耳のまわり・耳の中・顔面麻痺・味覚異常を伴う
  • 持病やお薬で免疫が弱っている(糖尿病・がん治療・ステロイド内服など)
  • 痛みが強くて眠れない、広い範囲に発疹が出ている

必要に応じて、総合病院・眼科・耳鼻科と連携して治療を進めます。

治療の基本:早期の抗ウイルス薬+痛みの管理

帯状疱疹の治療は、発症から72時間以内に抗ウイルス薬を開始することがとても大切です。
再発が疑われる場合も、ピリピリとした痛みや違和感の段階で早めにご相談ください。

  • バルトレックス・ファムビル・アメナリーフ等を体調・年齢・腎機能に応じて選択
  • ◎ 痛みに応じてプレガバリンやNSAIDsを併用し、神経痛の悪化を予防
  • ◎ 発疹部位には必要に応じて保護・抗炎症・抗菌の外用薬を併用

※ 用量・日数は一例です。実際の処方は、年齢・腎機能・他のお薬との飲み合わせなどを踏まえて医師が個別に判断します。

もう悩まない――
帯状疱疹の再発とその対策

帯状疱疹は一度かかると再発しにくいとされていますが、
免疫力が低下したときや、高齢者・免疫抑制のある方では再発するケースも少なくありません
0th CLINICでは、再発を防ぎ、神経痛のリスクを軽減することを目指した治療と予防の両面に対応しています。

🧭 再発が心配な方へのチェックポイント

  • 50歳以上、または糖尿病・腎疾患・がん治療中など免疫が下がりやすい状態がある
  • 過去に帯状疱疹にかかり、痛みが長く続いた経験がある
  • ここ数か月、仕事や介護などで強いストレスや睡眠不足が続いている

こうした方には、ワクチンによる予防と、早期受診の目安をあらかじめ共有しておくことで、再発への不安を減らすことができます。

再発予防に――帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

💉 不活化ワクチン「シングリックス」

再発や重症化の予防に、不活化ワクチン「シングリックス」の接種をおすすめしています。
50歳以上の方や、再発経験がある方は予防的接種が効果的とされています。

  • 2回接種(通常2か月間隔)で、帯状疱疹発症の予防効果は90%以上と報告
  • 生ワクチンと異なり、免疫が低下している方にも使いやすい(適応は事前に確認します)
  • 接種部位の腫れやだるさなど、一時的な副反応が出ることがあります

💊 帯状疱疹の治療薬まとめ

帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化によって発症します。
治療の基本は抗ウイルス薬によるウイルス抑制と、疼痛管理の2本柱です。
特に発症から72時間以内の内服開始が、皮膚症状の悪化防止や神経痛の予防に非常に重要とされています。

📋 主な治療薬一覧(例)

分類 薬剤名 特徴・ポイント 用法・用量の一例
抗ウイルス薬(内服) バルトレックス(バラシクロビル) 最もよく使われる標準治療薬。腎機能に応じて調整可能 1回1000mgを1日3回、7日間
抗ウイルス薬(内服) ファムビル(ファムシクロビル) 神経痛の発症を軽減する可能性もあるとされる薬剤 1回500mgを1日3回、7日間
抗ウイルス薬(内服) アメナリーフ(アメナメビル) 1日1回内服で完結。腎機能調整が不要 1回400mgを1日1回、7日間
抗ウイルス薬(点滴) アシクロビル(点滴) 重症例(眼・顔面・免疫低下時)で使用。入院管理が必要 1日3回静脈投与(症状・腎機能により調整)
鎮痛薬 アセトアミノフェンロキソニン 軽〜中等度の疼痛や発熱に使用 症状に応じて頓用または定期服用
神経障害性疼痛薬 プレガバリンミロガバリン 神経痛の発症予防や、慢性疼痛の軽減 1日2回(少量から始めて徐々に増量)
外用薬 アズノール軟膏、アラセナ-A 等 皮膚の保護や滲出液のコントロールなど、補助的に使用 発疹部に適宜塗布(部位や状態により調整)
予防ワクチン シングリックス 50歳以上を対象とした予防ワクチン。発症予防効果90%以上 2回接種(通常2か月間隔で筋肉注射)

💡 帯状疱疹は“早めの対処が鍵”です。
皮膚症状やピリピリした違和感に気づいたら、市販薬で様子を見る前に、速やかに医師へご相談ください。

※ 上記は一般的な一例です。実際の治療内容は、診察・検査・併用薬などを踏まえて医師が個別に決定します。

0th CLINICの帯状疱疹ケアの特徴

  • ✅ 初期症状に対する抗ウイルス薬の即日処方(保険診療)
  • ✅ 再発リスクを減らすための帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の提案
  • ✅ 痛みや神経痛への内服薬・外用薬・神経障害性疼痛薬を組み合わせた疼痛管理
  • ✅ 免疫力を保つための生活習慣・睡眠・ストレスケアのアドバイス
  • ✅ 完全予約制・プライバシーに配慮した診療(待ち時間の短縮を心がけています)

「またあの痛みが来るのでは…」と不安な方へ。
再発のリスクを最小限に抑えるためのサポートを、私たちが全力で行います。

💬 24時間受付中・完全予約制
帯状疱疹(ヘルペス)|早期治療と神経痛予防・ワクチン LINEで予約する

よくある質問

市販の痛み止めだけで様子を見ても良いですか?
痛み止めだけでは、ウイルスそのものを抑えることはできません
帯状疱疹は抗ウイルス薬の内服を早く始めるほど有利とされていますので、
「もしかして…?」と思った段階で一度受診されることをおすすめします。
仕事を休まないといけませんか?
多くの場合は、発疹を衣服でしっかり覆えるかどうか・痛みの程度によって判断します。
職場の状況(医療・介護・保育など)によって注意点が変わるため、診察時にご相談ください。
帯状疱疹になった家族と一緒に過ごしても大丈夫ですか?
帯状疱疹は、水ぼうそうにかかったことがない乳幼児・妊婦さんに注意が必要です。
発疹をガーゼなどで覆い、タオルの共用を避けるなどの配慮を行います。
ご家庭の状況に応じて、具体的な注意点をご説明します。
一度かかったらもう二度とかからないのですか?
多くの方は一生に1回ですが、高齢の方や免疫が下がる病気・お薬がある方では再発することもあります
再発が心配な方には、シングリックスによる予防接種も選択肢になります。

受診された方の声(Googleクチコミ)

最新のクチコミはGoogleマップからご確認いただけます。

Googleクチコミを見る
帯状疱疹(ヘルペス)|早期治療と神経痛予防・ワクチン

24時間LINE予約|初診カウンセリングOK

LINEで予約する

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

帯状疱疹(ヘルペス)|早期治療と神経痛予防・ワクチン
「皮膚疾患や感染症治療では、適切な薬剤選択と正しい使い方の指導が最も大切です。
再発を防ぎ、症状を早く抑えるために、丁寧に診療と説明を行っています。

0th CLINICでは、肌トラブルや感染症に対しても、患者さまごとに最適な治療を組み立て、必要に応じて漢方や生活指導も含めて多面的にサポートしています。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/消化器病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医/
日本医師会認定 産業医/健康スポーツ医/総合診療・救急科での診療歴10年以上

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階
(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)

診療時間(現在)

曜日 時間 備考
9:00–20:00
11:00–20:00
9:00–17:00
9:00–17:00
9:00–20:00
9:00–14:00
日・祝 休診 現在 日・祝は休診

※ 発熱外来は予約制・承認制でのご案内です。必ずLINEからご予約ください。

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。