アセトアミノフェン(解熱鎮痛)|“腎にやさしい痛み/発熱対策”

アセトアミノフェン(解熱鎮痛)|“腎にやさしい痛み/発熱対策”|日本橋の0th CLINIC

アセトアミノフェン(解熱鎮痛)

腎機能・胃腸に配慮しやすい解熱鎮痛薬です。
泌尿器では結石疝痛の補助腎盂腎炎の発熱/痛み膀胱炎の疼痛処置後の痛みなどで使用します。
NSAIDsが使いにくい方(胃潰瘍歴・抗凝固療法・腎機能配慮)にも選択肢になります。

LINEで24時間予約 尿路結石の治療方針 腎盂腎炎の発熱/痛み

泌尿器での主な使いどころ

  • 尿路結石の疼痛の補助:第一選択のNSAIDsが使えない/効きにくい場合の併用候補
  • 腎盂腎炎の発熱・痛み抗菌薬などの治療と併用
  • 急性膀胱炎の疼痛・発熱治療総論を参照
  • 処置/検査後(導尿/膀胱鏡など)の疼痛コントロール
  • NSAIDs禁忌・慎重投与(胃潰瘍歴/抗凝固療法中/腎機能配慮)での鎮痛代替

用法・用量の目安

成人:1回 500–1,000 mg4–6時間ごとに症状に応じて。
1日の総量は 3,000–4,000 mg を上限の目安(体格・年齢・併用薬・肝機能で調整)。
連用や高用量は必ず医師の指示で行ってください。

小児は体重に応じて調整します。妊娠中/授乳中は使用可否を医師が個別判断します。

注意すべき点

  • 肝機能障害・多量飲酒・低体重・高齢では用量を控えめに/投与間隔を延長
  • 総量超過に注意:市販薬・総合感冒薬にも配合されるため重複カウントが必要
  • 皮疹/蕁麻疹/呼吸困難などアレルギー症状が出たら中止して受診
  • 解熱鎮痛は対症療法:細菌感染が疑わしい場合は抗菌薬の適正使用が必要 (参考:抗生剤の副作用

よくある質問

Q. 腎臓にやさしい薬ですか?
A. 一般にNSAIDsと比べ腎への影響が少ないとされ、腎機能に配慮が必要な方で検討します。
Q. 尿路結石の“痛み止め”はこれで十分ですか?
A. 第一選択は多くの場合NSAIDsです。使いにくい場合の補助・代替として用います。 併用や切り替えは医師が判断します。
Q. 市販薬との飲み合わせは?
A. 総合感冒薬などにアセトアミノフェンが重複していることがあります。1日の総量上限にご注意ください。
Q. どのくらいで効きますか?
A. 30〜60分で効き始めることが多いです。発熱・疼痛が続く場合は受診を。

関連する疾患・検査・薬

費用の目安

保険診療:症状・検査内容により自己負担が変わります(初診料・再診料・検査料など)。
自由診療は行いません。詳しくは受付でご確認ください。

LINEで24時間予約
持ち物:お薬手帳・常用薬リスト、健診/検査結果(お持ちであれば)
アセトアミノフェン(解熱鎮痛)|“腎にやさしい痛み/発熱対策”
スマホで読み取ってLINE予約

注意・免責

  • 本ページは一般向け解説であり、すべての患者さんに当てはまるわけではありません。
  • 用量・投与間隔・総量上限は年齢・体重・肝腎機能・併用薬・既往で変わります。自己判断での連用/高用量は避けてください
  • アレルギー症状や強い副作用を疑う場合は中止し、すぐに医療機関へ。

最終更新: