虚血性腸炎(Ischemic Colitis)|“重症見逃しゼロ・過剰検査ゼロ”連携型アプローチ
虚血性腸炎(Ischemic Colitis)|“重症見逃しゼロ・過剰検査ゼロ”連携型アプローチ
当院には内視鏡設備はありません。造影CT・大腸内視鏡は連携医療機関で実施し、
当院は適応判断・紹介手配・結果の丁寧なご説明、保存療法/抗菌薬設計、再発予防(便秘/薬剤/循環)とフォローまで一貫管理します。
持続する激痛・発熱と反跳痛・ショック・持続下血は救急連携を優先します(入院/緊急内視鏡・外科/IVRは連携先で実施)。
検査は連携先で実施/当院が紹介状作成・手配・結果説明・治療/再発予防まで伴走
LINEで24時間受付 ※CT・内視鏡は連携先で実施します
概要(虚血性腸炎の要点)
- 定義:一過性の低灌流などで大腸粘膜が虚血・炎症を起こす病態。左側結腸(脾彎曲~S状)に多いが、右側型は重症化しやすい。
- 症状:突然の腹痛(多くは左下腹部)→血性下痢/下血。発熱・白血球↑を伴うことも。
- 基本姿勢:重症度判定→CTで重症所見の除外→安定例は内視鏡で確定。当院は適応判断・紹介と保存療法/再発予防の設計を担います。
受診/救急の目安(Red Flags)
- 発熱+強い持続痛、反跳痛/板状硬(壊死・穿孔の疑い)
- 頻回の下血、血圧低下/頻脈、脱水・腎機能悪化
- 右側腹部優位の痛み、高齢の多臓器疾患合併、免疫抑制
赤旗症状では救急連携→連携先でCT・内視鏡・外科/IVR評価を優先します。
病因・リスク(背景と誘因)
- 循環低下/脱水:下痢・発熱・利尿薬・透析・心不全・起立性低血圧。
- 便秘・腹圧上昇:硬便/いきみ後に発症しやすい。
- 動脈硬化/高齢:微小血管の脆弱化。
- 薬剤:NSAIDs、血管収縮薬(トリプタン等)、交感神経刺激薬、デジタリスなど。
- 右側型のリスク:腎不全・血液透析・心血管疾患などで重症化しやすい。
評価・検査(当院/連携先の役割)
- 当院で実施:バイタル・脱水評価、腹部所見、血液(血算・電解質/腎機能・CRP)、便培養の要否判断、誘因薬剤の見直し、紹介状作成と検査優先度の決定。
- 連携先で実施:造影CT(腸管壁肥厚/脂肪織濃度上昇・重症所見の鑑別)、大腸内視鏡(発症48h以内目安。生検・軽度送気で安全に)※経口下剤は状況により調整。
- 重症所見:腹膜刺激/腸管壊死疑い、腸管気腫/門脈ガス、全身毒性所見→外科/IVR緊急コンサルト。
- 鑑別:感染性腸炎、炎症性腸疾患、SCAD(想室関連大腸炎)、虚血性大腸炎以外の出血源。
治療(保存療法・抗菌薬・外科適応の“合わせ技”)
- 保存療法:絶食/腸管安静・補液・電解質補正。疼痛コントロール、循環の安定化。
- 抗菌薬:中等症~重症や発熱/白血球↑/広範囲病変では広域抗菌薬を連携先で開始。
- 薬剤調整:NSAIDs/血管収縮薬/利尿薬の見直し。抗血栓薬は止血・循環安定後に専門科と再開時期を協議。
- 外科/IVR:壊死・穿孔・持続出血・全身悪化では外科手術やIVR(塞栓)を検討(連携先)。
再発予防とフォロー(誘因対策まで)
- 便秘対策:水分・食物繊維、浸透圧性下剤などで硬便/いきみを回避(炎症軽快後に調整)。
- 循環/脱水管理:発熱・下痢時の水分/電解質補給、利尿薬の自己調整は避け相談を。
- 薬剤レビュー:再発リスク薬の継続可否を主治医と共有し最適化。
- フォロー:症状再燃時は早期受診。当院で方針を再評価し、必要に応じ再紹介。
よくある質問
大腸内視鏡はいつ受けますか?
全身が安定していれば発症後48時間以内の施行が推奨されます(連携先で安全に施行)。経口下剤は状態により調整します。
抗菌薬は必須ですか?
軽症は保存療法のみで改善することもありますが、中等症以上や発熱・白血球↑・広範囲病変では抗菌薬が推奨されます(連携先で開始)。
抗血栓薬は中止すべき?いつ再開しますか?
血栓/出血リスクを総合評価し、止血・全身安定後に早期再開を目指します。循環器/脳外科と連携して個別に決定します。
再発を防ぐコツは?
脱水予防・便秘対策・誘因薬の見直しが中心です。心不全/腎機能/利尿薬の調整も主治医と共有します。
関連ページ(院内リソース)
虚血性腸炎:外部エビデンスまとめ
重症度判定とCT・早期内視鏡の役割、保存療法/抗菌薬の適応、右側型・壊死/穿孔への外科/IVR対応、便秘・薬剤など誘因対策。
📘 総論・診断フロー
- 虚血性腸炎の総説/ガイドライン(AJG/BSG/JGES など)
- 安定化→造影CT→(適応あれば)48h以内の内視鏡で確定と重症度評価
🧪 検査
- CT:壁肥厚・指圧痕像・脂肪織濃度上昇、重症所見(腸管気腫/門脈ガス)
- 内視鏡:縦走潰瘍/浮腫・発赤、軽度送気・分割観察、生検は状況に応じて
💊 治療
- 保存療法(絶食・補液・電解質補正)+中等症以上で抗菌薬
- 壊死・穿孔・持続出血:外科手術/IVRで集学的治療
👨⚕️ 医師からのコメント・監修(虚血性腸炎・連携型)

「虚血性腸炎は重症所見の見逃しと不要な検査の回避がポイントです。 当院は適応判断・紹介手配・結果説明に加え、保存療法/抗菌薬の設計や 便秘・脱水・薬剤などの誘因対策まで一貫して伴走します。」
0th CLINICは“重症見逃しゼロ・過剰検査ゼロ”連携型で、必要な検査/治療に最短でつなぎます。
監修:黒田 揮志夫 医師(プライマリケア認定医/病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。