ロラタジン(第二世代抗ヒスタミン薬)|眠気を抑えた選択肢の一つ

ロラタジン(第二世代抗ヒスタミン薬)|眠気を抑えた選択肢の一つ|0th CLINIC 日本橋

ロラタジン(第二世代抗ヒスタミン薬)

くしゃみ・鼻水・目のかゆみのコントロールを、日常生活と両立できる形で。
0th CLINICは、症状とライフスタイルに合わせた処方を設計します。

ロラタジンとは

ロラタジン(Loratadine)は第二世代抗ヒスタミン薬の一つです。花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)や通年性アレルギー性鼻炎などで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみの軽減を目的に用いられます。一般に第一世代と比べて鎮静性は少ないとされますが、感じ方には個人差があるため、初回の体調変化にはご注意ください。

特長(一般論)

  • 第二世代H1ブロッカー:日中の活動と両立しやすい設計を目指す
  • 1日1回投与設計の製剤があり、服薬継続に配慮できる
  • 通年性・季節性の症状に対応(個別状況により選択)

※剤形・用法は製品により異なります。詳細は診察時にご説明します。

併用の考え方

  • 鼻づまり優位:点鼻薬を併用して局所を補強
  • 根本改善志向:スギ・ダニは舌下免疫療法も選択肢
  • 繁忙期の集中対策:鼻粘膜ボトックスを検討

抗ヒスタミン薬の中での位置づけ

項目 ロラタジン フェキソフェナジン ビラスチン
分類 第二世代H1 第二世代H1 第二世代H1
日常活動との両立 ◯(個人差に注意)
服用回数(例) 1日1回設計あり 1日2回が一般的 1日1回が一般的
想定適応 季節性/通年性鼻炎 等 季節性/通年性鼻炎 等 季節性/通年性鼻炎 等

※表は一般論の比較イメージです。実際の適応・用法は各製品の添付文書・診察指示に従ってください。

安全性・注意事項

  • 眠気、口渇、頭痛、消化器症状などが現れることがあります。初回は体調や業務に配慮してください。
  • 併用薬(鎮静性薬、飲酒含む)や基礎疾患によって注意が必要な場合があります。
  • 妊娠・授乳中、小児・高齢者での使用は個別判断となります。必ずご相談ください。
  • 運転・危険作業の可否は、実際の服用時の反応を確認してから判断してください。

よくある質問(FAQ)

花粉の飛散が始まってからでも間に合いますか?
症状出現後でも効果は見込めますが、2〜4週間前からの予防的開始がより有効です。
眠気が出た場合はどうすれば?
服用タイミングの調整や薬剤の切り替えを検討します。仕事や運転の有無も踏まえ医師へご相談ください。
他の薬との飲み合わせは?
一部薬剤やアルコールで鎮静が増強する可能性があります。服用中の薬・サプリを受診時にお知らせください。

受診・ご相談(LINE予約が便利)

症状のタイプ(鼻水・鼻づまり・眼症状)や生活のリズム(仕事・運転・受験など)に合わせ、ロラタジンの位置づけを含めた最適な治療計画をご提案します。

関連ページ:花粉症(症状・検査・治療)抗ヒスタミン薬(総合)アレルギー科

*本ページは一般情報であり、個別の診療判断は診察にて行います。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

ロラタジン(第二世代抗ヒスタミン薬)|眠気を抑えた選択肢の一つ
「抗ヒスタミン薬は症状の緩和に有効ですが、眠気の副作用や効果の限界についても理解しておく必要があります。
特に花粉症などでは、内服単独よりも点鼻・点眼との併用がより有効とされており、症状や生活スタイルに応じて選択しましょう。」

当院では、症状の強さやライフスタイル(運転の有無など)に合わせて、第一・第二世代の使い分けや他の治療法との併用をご提案しています。
必要に応じて、点鼻薬や抗アレルギー点眼薬の併用についてもご案内しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

監修:黒田揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療、救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。