アレルギー科|花粉症・舌下免疫療法・ボトックス治療

アレルギー科|花粉症・舌下免疫療法・ボトックス治療|0th CLINIC 日本橋

アレルギー科|花粉症・舌下免疫・ボトックス治療

くしゃみ・鼻水・目のかゆみなど、季節や環境に左右されるアレルギー症状。
0th CLINIC 日本橋では、原因に応じた検査と治療で、毎年のつらさを軽減します。

LINEで予約・相談

アレルギーとは

アレルギーは、免疫反応が過剰に働くことで起こる炎症反応です。代表的なものには、花粉症(アレルギー性鼻炎)、アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギーなどがあります。
当院では、血液検査や問診を通じて原因を特定し、症状のタイプに合わせた治療を行います。

代表的な症状と対応疾患

  • 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症
  • 通年性鼻炎(ハウスダスト・ダニなど)
  • 皮膚症状:じんましん・湿疹・アトピーなど
  • アレルギー性結膜炎・目のかゆみ

アレルギーの検査と診断

血液検査(特異的IgE抗体)、皮膚プリックテストなどで原因物質を調べます。症状の時期や生活環境も丁寧に確認し、根本原因を明らかにします。

治療方法のご案内

1. 抗ヒスタミン薬による治療

くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどを抑える標準的な治療です。
眠気の少ないタイプの薬も選べます。詳しくは抗ヒスタミン薬のページをご覧ください。

2. 舌下免疫療法(根本治療)

スギやダニのアレルギーに対して、少量ずつアレルゲンを取り入れることで体を慣らしていく治療です。数年かけて体質改善を目指します。

3. 花粉症ボトックス治療(自由診療)

鼻粘膜にボトックス(ボツリヌストキシン)を用いることで、過剰な鼻水分泌や鼻づまりを緩和します。
薬の副作用を避けたい方、眠気のある薬が使いづらい方にも選ばれています。
詳しくは花粉症ボトックス治療をご覧ください。

生活習慣・予防のアドバイス

  • 花粉の多い時期は外出時にマスク・眼鏡を活用
  • 洗濯物は室内干しまたは花粉ガードスプレーを使用
  • 空気清浄機・加湿で室内環境を整える
  • 十分な睡眠とバランスのよい食事で免疫バランスを保つ

よくある質問(FAQ)

薬を飲んでも効かない場合はどうすればいいですか?
薬の種類や服用タイミングを見直したり、舌下免疫やボトックス治療など別の選択肢を検討します。
ボトックス治療はどのくらい効果が続きますか?
個人差がありますが、2〜6か月程度効果が持続します。花粉シーズン前に受けるのがおすすめです。

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16 番9 号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)

症状から探す