チアジド系利尿薬|高カルシウム尿症の再発結石予防

チアジド系利尿薬|高カルシウム尿症の再発結石予防|日本橋の泌尿器科 0th CLINIC

チアジド系利尿薬|高カルシウム尿症の再発結石予防

カルシウム結石(蓚酸カルシウム/リン酸カルシウム)の再発予防として、尿中カルシウムが高い方に検討される薬剤です。
0th CLINICでは、24時間尿を含む評価生活療法をセットで最適化し、必要時のみ薬物療法を追加します。

LINEで24時間予約 結石の症状・治療の総合ページへ

対象

高カルシウム尿症が確認された再発性カルシウム結石の方。
まずは食塩制限/適正カルシウム摂取/水分/タンパク質過剰是正を基本に。

作用

腎尿細管でのカルシウム再吸収↑→尿中カルシウム排泄↓により、結石形成リスクを低減。

使い分け

例:ヒドロクロロチアジド、トリクロルメチアジド、インダパミド等。
腎機能/電解質/尿酸を見ながら最少量から段階的に。

適応の考え方(検査→生活→薬)

  1. 評価:尿検査(沈渣/比重/結晶)・必要に応じ24時間尿(Ca/クエン酸/尿酸/Na等)・血液(電解質/腎機能/尿酸/血糖脂質)
    → 関連:尿検査血液検査エコーCT
  2. 生活療法食塩制限(ナトリウム過剰は尿Ca↑)、適正カルシウム摂取(過度制限は逆効果)、水分2L/日目安動物性たんぱく/砂糖のとり過ぎに注意
  3. 薬物療法の検討:生活介入後も尿Ca高値・再発が続く場合にチアジドを検討。低K・低Na・尿酸↑・血糖への影響などを説明し、モニタリング計画とセットで開始。

用法の例(医師判断で個別化)

一般に低用量から開始し、効果と副作用のバランスで調整します(例:ヒドロクロロチアジド 12.5 mg/日相当 など)。
腎機能・電解質・尿酸・血糖を定期チェック。必要に応じてカリウム補充やクエン酸製剤を併用検討します。

※本ページは一般情報です。実際の用量・薬剤選択は個々の状態(併用薬・腎機能・合併症・職業等)で最適化します。

併用・禁忌/注意

よくある副作用

  • 低カリウム血症・低ナトリウム血症
  • 高尿酸血症/痛風発作
  • 糖代謝・脂質の変動、脱水、起立性低血圧
  • 光線過敏・発疹(まれ)

併用/生活のコツ

  • 過度な塩分摂取を避ける(尿Ca↑を助長)
  • 必要時:クエン酸製剤で尿クエン酸↑(結石抑制因子)
  • 水分摂取の徹底・飲酒/発汗時はこまめに補水
  • 痛風既往・利尿薬併用時は発作予防を検討

よくある質問

Q. どの結石でも有効ですか?
A. 主にカルシウム結石+高カルシウム尿症に対して検討します。尿酸結石・シスチン結石などは別の対策が中心です。
Q. どれくらいで効果が分かりますか?
A. 開始後の尿Ca低下は比較的早期に確認できますが、再発抑制は数か月〜年単位で評価します。
Q. カリウムは必要ですか?
A. 低K予防の観点から、食事/補充/クエン酸製剤を個別に検討します。
LINEで24時間予約(再発予防の相談)
持ち物:これまでの検査結果(尿・採血・画像)、服用中のお薬、サプリ
チアジド系利尿薬|高カルシウム尿症の再発結石予防
スマホで読み取ってLINE予約

関連ページ

※「結石の一般情報」や「急性疝痛の鎮痛」は疾患ページ側で扱い、本ページは薬剤(チアジド)総論に限定しています。

本ページは一般向けの解説です。実際の投与は医師の診察・検査により適応・用量・併用・モニタリングを個別に決定します。自己判断での服用はお控えください。