【男性ホルモン補充】テストステロン補充外来

テストステロン補充療法(TRT/注射)

男性ホルモンテストステロンは、筋力・性機能・集中力・意欲・代謝・骨密度などを支える基盤です。
TRTは血中テストステロンを適正域に補い、気力・体力・性機能・体組成の最適化を目指します(医師の診断・採血モニタリングのもと実施)。

▶ 予約・相談(LINE)

※初回は問診+採血の上で適応を判定します。

✔ TRTの目的

  • 低下したT(テストステロン)の適正化
  • 気力・集中力・性機能の改善
  • 筋力維持/体脂肪減少の後押し

✔ 使用薬剤

  • テストステロンエナンテート(エナルモン等)
  • サスタノン(混合テストステロン)

✔ 受診前に

MEN’S HEALTH • TESTOSTERONE REPLACEMENT THERAPY

テストステロン注射とは? — TRTの基本

TRTは筋肉注射でテストステロンを補充し、 視床下部–下垂体–精巣(HPG)軸の出力低下を一時的に補完します。
投与間隔は2〜4週が目安(個別調整)。初回は問診・生活習慣の評価とともに、 ホルモン・安全性の採血 を行い、適応を判断します。

薬剤 概要 投与目安
テストステロンエナンテート 持続型。立ち上がりと持続のバランスが良い 2〜3週ごと
サスタノン(混合T) 4種のTを配合し、即効性+持続性を両立 3〜4週ごと
【男性ホルモン補充】テストステロン補充外来
図:HPG軸(視床下部–下垂体–精巣)とTRTの補完関係(概念図)

テストステロン低下による主な症状

テストステロンの分泌は20代をピークに、年1〜2%ずつ低下します。
加齢やストレス、睡眠不足、肥満、過度なダイエット、アルコール・喫煙などの影響で、より急速に下がることもあります。

▶ 心と意欲の変化

  • 気分の落ち込み・集中力の低下
  • 仕事への意欲や達成感の低下
  • ストレス耐性の低下・イライラ

例)「以前より決断が遅くなった」「部下との会話が面倒」「休日も疲れて動けない」

▶ 体の変化

  • 筋力低下・腹部肥満・体脂肪の増加
  • 慢性的な疲労感・回復力の低下
  • 体毛の減少・肌の乾燥・冷え

例)「ジムに行っても筋肉がつかない」「少し食べただけで太る」「朝から倦怠感が抜けない」

▶ 性機能・代謝の変化

  • 朝の勃起回数の減少・性欲低下
  • 血糖・脂質・血圧の上昇傾向
  • 睡眠の質の低下・無呼吸傾向

例)「性欲がなくなり夫婦関係がぎこちない」「夜中に何度も目が覚める」「健診で生活習慣病を指摘された」

▶ 実生活でよくあるお悩み

  • 朝起きるのがつらく、1日を通してエネルギーが続かない
  • 以前より仕事の集中力が続かず、思考がぼんやりする
  • トレーニングしても体が引き締まらない/筋肉痛が長引く
  • 体重は変わらないのにスーツがきつくなった
  • パートナーとの関係を保ちたいが、性欲が低下している
  • ストレスを感じやすく、家族や部下に当たってしまう
  • 健診で中性脂肪や血糖値を指摘された

※LOH(加齢男性性腺機能低下症候群)やメンタル不調と重なることもあります。
血液検査で原因を数値化し、改善可能な状態かを評価します。

テストステロン補充で期待される主な効果

TRTで血中テストステロンを適正域へ整えることで、心身のパフォーマンスが総合的に底上げされることが期待されます。 下記は感じ方の具体例です(効果には個人差があります)。

  • 心身の活力(集中力・決断力・意欲)

    思考のキレ、前向きさ、行動のスピードが戻ってくる実感。

    • 会議で要点がすぐ整理でき、発言が増える/結論が早い
    • 午前中から頭が冴え、メール処理や資料作成の時間が短縮
    • 先延ばしが減り、ToDoが日内で片付く

    客観指標の例:勤務中の“ぼんやり時間”の自覚減、作業完了数↑、主観的作業効率↑

  • 体力・体組成(筋力・持久力・体脂肪)

    トレーニング効率が上がり、からだが引き締まっていく。

    • 同じメニューでも扱える重量が自然に更新(例:ベンチ・スクワット)
    • 回復が早く、次のトレに前向き/筋肉痛が長引かない
    • ウエストが絞れ、スーツのフィット感が改善

    客観指標の例:握力・レップ数↑、体脂肪率↓、ウエスト周径↓、InBodyの除脂肪量↑

  • 性機能・睡眠の質

    性欲・勃起機能の手応えと、深い休息感の回復。

    • 朝の勃起の頻度が戻る/パートナーとの関係が前向きに
    • 夜間の中途覚醒が減り、朝の寝起きが軽い
    • 日中の眠気や倦怠感が減少

    客観指標の例:睡眠アプリでの深睡眠比↑、起床時主観スコア↑、性生活満足度の自己評価↑

  • 代謝・生活習慣病リスク

    内臓脂肪や糖脂質バランスの“悪循環”を断ち、将来リスクを抑える方向へ。

    • 空腹時血糖・中性脂肪の改善傾向(生活習慣の見直しと併用)
    • 血圧が安定し、健診指摘が減る
    • 内臓脂肪の減少により、動きが軽い・疲れにくい

    客観指標の例:腹囲・中性脂肪・HbA1c・ALT/GGTの推移、ASCVDリスクスコアの改善傾向

※効果の実感には個人差があります。定期採血・体組成測定・睡眠ログなどの 数値モニタリングで客観的に経過を確認しながら、投与量と間隔を最適化します。
料金は メンズヘルス料金ページ をご確認ください。

注射スケジュールと体感の目安

期間 変化の目安(例)
0〜2週 午前中の頭の冴え/やる気の立ち上がり。
例)メール処理が早い、先延ばしが減る、寝起きが軽い。
※気分・活力の初期改善は3〜6週で出やすいと報告。
2〜4週 性欲・モチベーションの上向き、睡眠の質が整い始める。
例)朝の勃起が戻る回数が増える/日中の眠気が減る。
※性機能や睡眠関連の主観改善が出始める時期。
4〜8週 筋トレの扱重量・回復の手応え。
例)レップ数が伸びる、筋肉痛が長引かない、業務後も動ける。
※除脂肪量↑・筋力↑・脂肪↓は12〜16週で明確化していく。
3〜6か月 体組成の見た目の変化/勃起機能の安定化。
例)ベルト穴が1つ締まる、PDE5阻害薬の効きが良い、仕事の集中持続。
※脂質・炎症指標などの代謝指標は4週〜6〜12か月で変化、
性機能の最大効果は18〜30週で得られやすい。
6〜12か月 体脂肪↓・除脂肪量↑が安定、仕事パフォーマンスの頭打ち感が解消。
例)スーツのフィット感が改善、持久系も楽に。
※筋力・体組成の効果はこの時期にプラトー化しやすい。
12か月以降 骨密度などの長期指標が追いつく時期。
例)DEXAで骨密度維持/改善傾向。
※骨は6か月以降に検出、少なくとも3年継続。

モニタリングの基本

  • 診療評価:開始後3〜12か月で症状と副作用を再評価、その後は年1回以上。
  • テストステロン濃度:開始3〜6か月で再測定(注射は中間点で採血)、以後は目的域を維持。
  • ヘマトクリット(Hct):開始前→3〜6か月→年1回。Hct>54%で中止・評価・減量。
  • 前立腺:年齢・基礎値に応じてPSA/DREを実施(ベースライン→3〜12か月→以後は年次)。

※治療反応・安全性には個人差があります。定期採血に基づいて用量・間隔を調整します。

参考:効果の時間経過は製剤の薬物動態や個人差で変動します(テストステロンエナンテートなどの注射剤は2〜4週サイクルで調整)。

参考文献・ガイドライン:

受診〜投与の流れ

  1. 問診・カウンセリング(生活習慣・症状・既往歴の確認)
  2. 採血(テストステロン・LH/FSH・血算・肝腎機能・脂質・PSA ほか)
  3. 医師による適応判定と投与計画(目標レンジやリスクの共有)
  4. 初回投与(筋肉注射 5〜10分)
  5. 2〜4週ごとの再診・注射、定期モニタリング

筋力・体型変化を重視する方は、筋肉増強外来ハブ段階的プログラムをご参照ください。

副作用・禁忌の考え方(要点)

  • 多血症、脂質変動、肝機能・むくみ、ニキビ、体毛増加などが生じることがあります。
  • 妊娠希望中は原則TRT非推奨(精子数低下の可能性)。
  • 前立腺癌が疑われる場合・重度心不全などは禁忌です。

詳細は 「リスク/禁忌」 を必ずご確認ください。 体づくり目的の方は 筋肉増強外来のリスク・同意 も併せてご覧ください。

料金について

料金・初診/再診・採血パネルは、メンズヘルス料金ページをご参照ください。

筋肥大系のオプションやセットは、筋肉増強外来の料金をご確認ください。

よくあるご質問

Q. どのくらいで効果を感じますか?

早い方で数日〜2週、一般に4〜8週で体感が整ってきます。採血に基づき用量・間隔を最適化します。

Q. 採血はどれくらいの頻度ですか?

開始時は1〜3か月間隔、その後は状態により調整。詳細は 検査ページをご覧ください。

Q. 副作用が不安です。

恐れるより「モニタリングで管理」するのが基本です。具体的な内容は リスク/禁忌 にまとめています。

Q. 体づくり目的で併用はできますか?

目的に合わせて、段階的プログラム を用意しています。安全性は リスク・同意 をご確認ください。

まずは適応の確認から

TRTは診断と採血モニタリングが前提の医療です。
“なんとなく不調”の背景を数値で可視化し、あなたに合うアプローチを一緒に決めましょう。

※本ページは一般的な情報であり、個別の診断・治療は医師の判断に基づきます。

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16-9 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口/日本橋駅から徒歩3分)

※お車の方は近隣コインPをご利用ください。ビル1Fの案内板に当院名があります。

予約・相談

初回は問診+採血の上で適応を判定します。午前採血(〜11時)枠あり。

▶ 予約・相談(LINE)

テストステロンが減少する理由

テストステロン値は20代をピークに、30代以降から徐々に減少します。
主な要因は以下の通りです。

  • 加齢による自然減少(年1〜2%)
  • ストレスや不眠による下垂体機能低下
  • 肥満や糖尿病などの生活習慣病
  • アルコール・喫煙・薬剤の影響
【男性ホルモン補充】テストステロン補充外来

年齢によるテストステロンの推移

症状から探す

医療監修

【男性ホルモン補充】テストステロン補充外来
医療法人aube 理事長 / to clinic shibuya 院長
荘子 万可(そうし まーく)

泌尿器科・男性医療の専門医として、ビジネスパーソンの健康維持とパフォーマンス向上に一気通貫の医療支援を追求し、渋谷・東京で診療にあたる。
  • 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
  • 日本抗加齢医学会 専門医
  • テストステロン治療認定医